日本の海上保安庁が南シナ海のF-35C海没点公示

引き上げ作業実施地点を公示
国際機関指定の担当業務を淡々と遂行も
中国も狙う軍事機密の所在を公開と米軍事メディアが

F-35C Sink4.jpg1月31日付Defense-News記事が、空母カールビンソンで着陸に失敗して1月24日南シナ海北部海域に海没した「機密情報の塊」F-35Cの位置を、日本の海上保安庁が「サルベージ作業が別示されるまで継続される地点」として公示したとして、驚きを持って伝えています。

海没地点は、南シナ海北部のフィリピン寄りの海域で、中国が軍事基地化しているウッディー島の東350マイル&スカーボロー環礁北方200マイルの海域です。最も近い陸地フィリピンからは西方185マイルの地点で、海上保安庁海洋情報部(JHDO)は水深11800フィート(約3500m)だとDefense-Newsの取材に答えたようです

F-35C Sink2.jpgまたDefense-Newsは、米海軍第7艦隊が、この地点公示に関する質問に一切の回答を避けたと伝えています

海上保安庁は、国際海事機関(International Maritime Organization)によって各国当局に分担海域が割り振られている航行警戒情報「NAVAREA XI」発出を担当する当該海域のエリアコーディネーターになっており、国際取り決めに基づいて淡々と情報を公示したもので、このような航行警告には、航行援助施設の変更や現在の海洋活動、または欠陥、浚渫、漁場などの危険に関する情報が含まれるそうです。
////////////////////////////////////////////////

F-35C sink3.jpg当該記事は淡々と事実を伝え、2020年3月にはフィリピン海の海底7600mからMH-60Sヘリを引き上げ、これが海底回収の深度記録となっているとも紹介していますが、中国が黙って見守るほど「素人」ではない・・・とも表現し、1月31日付web紙面トップ記事に掲載しています

中国は、海上保安庁に教えてもらうまでもなくF-35C海没地点を把握しているでしょうし、周囲に監視船などを派遣して「がん見」するのでしょうが、米軍側が海上保安庁の航行警戒情報「NAVAREA XI」発出を、どのように受け取ったかは定かではありません

岸田総理.jpg親中だと自民党内からも岸田政権が批判を受け、訪米日程調整もできないまま「電話会談」でお茶く濁すと揶揄される岸田総理ですが、飛んだところで矢面に立たされるかもしれません

ご紹介しているF-35Cが海没する様子の写真は、乗員の誰かが撮影し、無断でSNSに流出させた写真のようで、後で米海軍が渋々事故当時の写真だと認めざるを得なかったもので、この点でも事故続き空母カールビンソンの問題の根深さが垣間見られます

海上保安庁海洋情報部のシンプルな「NAVAREA XI」公示
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/TUHO/keiho/cgi/disp_warnings.cgi?TYPE=NAVAREA11&TANA=220041&LANG=EG

F-35C海没事故関連の記事
「南シナ海の米空母でF-35着陸失敗等事故5件相次ぐ」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2022-01-26

世界の安保・軍事情報を伝えたい ブログ「東京の郊外より」支援の会
米国を中心とした世界の軍事メディアが報じている、世界の標準的な安全保障情報や軍事情報をご紹介するブログ「東京の郊外より・・・」を支援するファンクラブです。ご支援お願いいたします。
ブログサポーターご紹介ページ: 東京の郊外より・・・
お支援下さっている皆様、ありがとうございます! そのお気持ちで元気100倍です!!! ●赤ちょうちんサポーターの皆様(3000円/月) ●ランチサポーターの皆様(1000円/月)  mecha_mecha様  ●カフェサポーターの皆様(50...
タイトルとURLをコピーしました