本日は、共に7月14日付の2つの米空軍協会 web記事より、以下の小ネタをご紹介いたします
まず「嘉手納に 2機の F-15EX短期展開で来春の本格受入準備」
次に「2026年度に少なくとも2機のB-21が軽易改修で作戦使用可に」
B-21爆撃機に関する内容は、若干記者の誘導尋問的「匂い」がいたしますが、米空軍側は肯定的な回答をしていませんので、過去の経緯も含め、ご参考までご紹介しておきます
☆嘉手納に2機のF-15EX 短期展開で来春の本格受入準備
48機のF-15C/D部隊から36機のF-15EX 部隊へ転換準備に
米空軍や嘉手納基地は「短期派造」の期間や派遣の細部実施事項については公表不可としていますが、同2機を受け入れた第18航空団司令官 Nicholas Evans 准将(7月14日付でJohn Gallemore准将に交代)は、「新しいF-15EX 機体に触れながらの習熟訓練を実施中で、操縦者と整備士は近い将来のF-15EX 本格受入と任務統合への備えが加速できる」とその意義を語っています。
また第 18航空団を管轄するKevin Schneider太平洋空軍司令官は、F-15CD 型機からF-15EXへの移行について、「新しい機種受入時には様々な出来事や教訓事項も発生するだろうが、基本的には大きな変化にはならないと思う」と、同じF-15シリーズでの機種更新ということで、楽観的なコメントを出しています
////////////////////////////////////////////////
ご紹介しているのは7月14日付米空軍協会 web 記事ですが、この記事には嘉手納F-15EXの話題に合わせ、同じく36機のF-16を、48機のF-35 に機種転換する米空軍三沢基地にも関連事項として触れているのですが、そこで以下のような気になる表現があります・・
「in June, Misawa Air Base in Japan began transferring its F-16s to Osan Air Base in South Korea」(6月、三沢基地は韓国烏山基地へのF-16の移管を開始しました)
「6月末に機数不明の三沢基地所属 F-16がOsan 基地に恒久移管された」との7月8日付Osan 基地発表については先日ご紹介しましたが、「began transferring :移転を開始した」ということは、今後も三沢→Osan(又は Kunsan)が続くということでしょうか? 注目したいと思います
嘉手納に F-15EX 配備へ
「F-15EX部隊完成は 2026年」→https://holylandtokyo.com/2024/09/18/6281/
三沢から韓国 Osan 基地へ
「機数不明の三沢 F-16が恒久移転」→https://holylandtokyo.com/2025/07/15/12194/
米空軍関係者の本音(推測)は、
「幹部の発言:嘉手納には期待なし」→https://holylandtokyo.com/2024/05/22/5868/
「日本とグアム島の滑走路に期待できず」→https://nolylandtokyo.com/2025/01/06/10547/
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
☆2026年度に少なくとも2機のB-21爆撃機が飛行可能状態に
2機以上の試験用機体が軽易に作戦機に転換可能と
また増産準備予算は施設拡張ではなく機械や人員増強費用と
7月14日付米空軍協会web記事は、2026年予算関連で米空軍に B-21爆撃機関連で問い合わせし、冒頭でご紹介した2点について回答を得られたと紹介しています
2機以上の試験用機体が軽易に作戦機に転換可能
●米空軍報道官は、2026年度には少なくとも2機の爆撃機が2026年に飛行可能となり試験飛行を実施する予定だと述べた。
記者 Q:2015年に Northrop Grumman 社が B-21契約を締結した際、空軍は最初の機体が「2020年代半ば」に飛行し、これらの機体は「使用可能な資産」だと発表し、その意味を「初期B-21は要請があれば戦闘作戦を遂行できる能力を持つ」と説明したが、今でも変化はないか? つまり試験用の機首ブームや計器類を取り外すことで、試験用機体を軽易に戦闘用に改造可能なのか?
空軍側 A:Yes、このプログラムは、可能な限り量産機の構成に近い堅牢な試験機を製作することを当初から明確にしている
記事はこの空軍回答に関し、「ただし、当該2機がB-21初期運用勢IOC言時の部隊所属機体となるのかは不明」と補足説明しています
増産準備予算は施設拡張ではなく製造機器や人員増強費用
●2026年度予算案にB-21の増産のための予算が約6700億円含まれている点に関し、
記者 Q:既存の施設(加州Palmdale 所在のPlant 42)で増産が可能か? 新施設を建てるのか?
空軍側A:計画の生産拡大は、(既存の) Nothrop Grumman 社のPaimdale 所在のPlant 42工場と、一部の主要下請け企業(TIer 1 supplier)の生産拠点で実施される計画
記事はこの空軍回答を、「B-21生産増強予算の大半は、既存施設での追加ツールと労働力増強育成に配分されることを示唆。新工場建設は範疇に含まれていない模様」と解釈し、生産能力増強後の能力を「B-21の生産能力は秘密だが、年間7~8機と推定されている」と紹介しています
最近のB-21関連記事
「試験用実験機データ活用し順調」→https://holylandtokyo.com/2025/03/25/10947/
「公式写真3枚と導入機数議論」→https://holylandtokyo.com/2024/06/26/5949/
「低レート量産入りと現在価格」→https://holylandtokyo.com/2024/02/02/5491/

