安全保障全般

安全保障全般

フィリピンに米空軍F-22が初展開

テニアン島へのF-22初展開に続きフィリピン4空港への米軍アクセスも合意3月13日、1951年から米国と軍事同盟を結んでいるフィリピンに初めて第5世代機である米空軍F-22戦闘機が展開し、同14日にかけて展開先のクラーク空軍基地からフィリピ...
安全保障全般

英国も弾薬不足深刻:ウ提供分挽回に10年必要

英議会国防委員会が危機感溢れるレポートも嘆く声、懸念する声にあふれるも・・・3月7日英国議会国防委員会が、大量の弾薬をウクライナ支援に提供したことで生じている英国軍の弾薬不足が危機的な状況になっているとの警告レポートをまとめ、英国防省に至急...
安全保障全般

極超音速兵器の迎撃兵器を日米共同開発で

「SM-3 block IIA」共同開発の実績踏まえまだ初期段階で分担可能性を協議中2030年代初頭に初期型配備めざし3月15日、米ミサイル防衛庁MDAのJon Hill長官(海軍中将)が講演で、極超音速兵器の滑空段階での迎撃ミサイル(GP...
安全保障全般

露による3月9日のミサイル飽和攻撃を概観

兵器不足で飽和攻撃間隔が長くなる傾向極超音速兵器から旧式ミサイルまで多様な兵器混合で81発イラン製ドローンや地対空ミサイルで地上攻撃も3月10日付Military.com記事が、ウクライナ軍のValerii Zaluzhnyi参謀総長のイン...
安全保障全般

台湾製のドローン探知レーダーに引き合い殺到

TwitterとFacebookもご活用くださいTwitter → Facebook → //////////////////////////////////////////////////////台湾上空で大量発見される中国偵察ドローン対...
安全保障全般

米国の対中国攻勢:Cobra Gold演習が最大規模で

タイ米国関係が微妙でも、コロナ前規模が復活オブザーバ国含め30か国7400名規模の大演習気球、半導体、コロナ中国起源説など米の対中国攻勢2月28日、タイ軍と米軍が共同開催する世界最大の軍事演習の一つで、コロナ前の規模に戻った30か国参加の「...
安全保障全般

ドローンのサイバー安全性診断「BlueとGreen UAS」制度

米国防省DIUが2020年開始の「Blue UAS」認証基礎に軍用以外のドローン認証Green UASを民間団体が開始ドローン部品からの情報漏洩リスク診断で安全を2月23日、民間団体AUVSIが市販ドローンのサイバー情報漏洩リスクを診断して...
安全保障全般

CSISも今度は弾薬調達&提供問題レポート

台湾有事に緊要な兵器弾薬が1週間で枯渇の現状それら緊要兵器の製造には2年以上必要で・・・従来から指摘されていた問題を再提起1月23日、CSISのSeth Jones国際安全保障部長で副理事長が「戦時に空っぽの弾薬庫:Empty Bins i...
安全保障全般

英と伊国防相が日本を恫喝「逃げるなよ!」

英伊国防相が2国協議後の共同記者会見で3月の3か国戦闘機共同開発GCAP協議を前に釘差しIn for a penny, in for a pound:一度決めた以上、やり通せ開始後におじけ付いて(get cold feet)逃げるな・・・と...
安全保障全般

上院軍事委員長が「ウ支援」や中国気球を語る

民主党の重鎮で米国軍事政策のキーマンの一人F-16など今後の軍事支援の考え方や気球への「?」軍事予算10%カット(2022年規模への縮小)には否定的2月7日、民主党の重鎮で上院軍事委員会委員長であるJack Reed議員が軍事記者団とのオン...