安全保障全般 陸上自衛隊:南西諸島で生き残り主張? 中澤剛1等陸佐(研究本部)による「米国のアジア太平洋戦略と我が国防衛」との論文が東京財団のwebサイトに掲載されています。 恐らく、同財団上席研究員で元研究本部長の元陸将・山口昇氏の推薦による「陸自の組織防衛」作戦の一環でしょう 2013-12-11 安全保障全般
安全保障全般 韓国が米軍中古ヘリを購入へ 3日、米国防省の国防安保協力庁DSCAが発表したところによると、在韓米陸軍が使用しているCH-47D輸送ヘリ14機を、韓国軍に151億円で売却するとのこと 2013-12-07 安全保障全般
安全保障全般 イラン核協議進展で露が欧州BMDに難癖 ロシアがますます偉そうになってきました。11月25日、ロシアのラブロフ外相は米国等に対し、イランとの核開発協議に進展があったのだから、欧州地上配備のBMD計画は止めるべきだと要求しました 2013-12-03 安全保障全般
安全保障全般 イスラエル老将軍が語る無人機の将来 26日、イスラエル空軍司令官(1996-2000年)を務めた退役将軍が、同国で開催された無人機会議&展示会で無人機活用の将来の方向性について講演しています。この方は戦闘機が花形だった頃のエースパイロットなので・・・ 2013-12-01 安全保障全般
安全保障全般 台湾の巨大な中国監視レーダー 26日付Defense-Newsは、2012年末に台湾が運用を開始した巨大レーダーについて紹介しています。米軍がBMD用に北極圏正面を中心に運用するレーダーを基礎に開発されたモノですが、BMDだけに止まらず情報収集用や妨害用等々の多様な機能を 2013-11-30 安全保障全般
安全保障全般 原油輸入の脅威はこれ?イラン小型潜水艦 9日付Defense-Newsが、世界の原油の6割が通過するというホルムズ海峡の安全を脅かす脅威として、イランの小型潜水艦を紹介しています。いわゆる一つの「非対称脅威」かもしれませんが、地域特性を踏まえた優れものです 2013-11-18 安全保障全般
安全保障全般 原子時計でGPS不能時に対応 8日付Defense-Techが、国防省高等研究庁(DARPA)と米陸軍の通信電子研究開発コマンド(CERDEC)が協力し、原子時計を用いてGPS電波が遮断や妨害された際の代替装備を開発中だと報じています 2013-11-16 安全保障全般
安全保障全般 岸田外相訪印:US-2は前進も原子力協定は停滞 インドでのアジア欧州会議(ASEM:11日)外相会議に出席のため、今年2回目のインド訪問をした岸田外相は、12日午前インドのクルシード外相と会談し、海上自衛隊の救難飛行艇「US-2」のインド輸出に関し合同作業部会を近く設置することで一致 2013-11-14 安全保障全般
安全保障全般 米国のアジア政策と陸軍削減提案by岡崎研究所 岡崎研究所による評論集「世界情勢を読む」が、最近の米国のアジア政策や軍事政策について連続して取り上げました。オバマ政権のアジア政策や国防予算の強制削減対処について、かなり突っ込んだ具体的提案に言及することが最近増え・・・ 2013-11-13 安全保障全般
安全保障全般 欧州も続々無人攻撃機テスト 7日付Defense-Newsは、欧州各国が複数の企業を巻き込んで進める無人作戦機(UCAS)が「続々と」飛行試験を開始している様子を報じています。日本が無視している世界ですのでご紹介 2013-11-11 安全保障全般