8月6日、ヘーゲル国防長官は強制無給休暇の日数を、計画していた計11日間から5日間に短縮すると発表しました。
短縮した分の経費節減を、他のどの部分から捻出するのかが問題ですが・・・
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
7月29日付Defense-Newsが、7月から始まっている国防省文民職員の強制無給休暇取得により、国防省が実質「実働週に3日」状態に陥っている様子を伝えています。
土日に加え、週に1日の強制無休休暇を取得させる経費削減策で、少なくとも9月末まで継続しますが、国防省高官が予想していたよりも業務への影響が大きく、更に文民職員の勤務態度や意欲を根本的に変えつつあるとまで懸念されているようです
強制休暇の影響をDefense-Newsは・・・
●国防省に勤務する70万人の文民職員に対する週1日の強制無休休暇により、文民職員は週32時間に労働時間を制限されており、同職員たちは「時計ウォッチャー」と成り果てている。
●ケンドール国防次官(技術取得担当)は記者に対し、「週の中日の3日間に可能な限り影響がないようにするため、強制無休休暇を月曜か金曜日に取得する様に計画させた。しかし強制休暇が7月に始まって明らかになったのは、仕事は人と人との接触で進んでおり、強制休暇は良くないと言うことである」と認めた。
●月曜と金曜は、関係部署との意思疎通や関係上司の了解取ること等が難しくなっている。ケンドール次官は「過去に経験がなかったことであるが必要なことであり、うまくいくように取り組む」と述べるに止まった。
●特に軍需産業党関係者からは、国防省の主要幹部との面談や会議のセットが極めて難しくなっているとの不満が出ている。また「時計ウォッチャー」になった職員の生産性は低下していると出入り業者も指摘している
●火曜日にやっと水曜や木曜に予定する会議の準備ができるといった状態で、種々の意志決定や決裁が遅れ、軍需産業との意思疎通や調整にも影響が出ている。同次官からは7月6日付の文書で「如何なる状況にあっても、契約業者を公平かつ適切に処遇するように」との指示が出ているが。
●問題に築いた国防省は、強制休暇の日にちを調整するよう試みたが、既に職員は11週間分の強制休暇計画を立てており、大きな変更は難しい状態にある。月曜と金曜には人を集めた会議が難しく、他の曜日は朝8時から夕5時まで予定がいっぱいの状態が続く。
●文民職員に中には「強制無給休暇は職員の意欲を低下させ、かつ組織としても非効率である。経費削減のためなら文民職員を削減し、残った職員の生産性を上げる方向が良いのではないか」と主張する者もいる
●ケンドール次官も「強制無給休暇は職員に正しいメッセージを送っていない」と語っている
30日、国防省報道官は休暇日数削減の噂について
●メディアが強制無給休暇の「5日間削減」を報じているが、何の決定もなされていない
●ヘーゲル国防長官は強制休暇が開始される以前の5月14日、強制休暇を当初計画の22日間から11日間に縮小した際も「日数削減については今後も継続的に努力するが、約束はできない」と文民職員たちを前に語っていた
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ワシントンDC在住の方からも、「現場の試験から国防省での諸手続業務まで、F-35関連業務にも大きな影響が出始めているようだ」との情報を頂いております。
私の経験からすると3連休明けは身体がダル重く、早く次の週末が来ないかなぁ・・と考えがちですが、夏の休暇期間とも重なるこの時期に、毎週3連休とあっては仕事への姿勢も「緩みがち」でしょう。
例年この時期には、夏休み前の駆け込み発表や意志決定があるのですが、国防省webサイトの記事を見る限り「西部戦線異状なし」状態が続いています。