米空軍が初めてのミニ原発建設契約へ

ただ依然様々なハードルがあり完成予定時期には触れず
有事の電力確保に商用電源依存からの脱却と量の確保へ「ほふく前進」
唯一の追い風は巨大IT企業によるAI 電力需要対応用の巨額投資

6月11日、米空軍がミニ原発初の基地内設置に向け、アラスカの Elelson空軍基地に5メガワット発電施設を建設&運用する契約を「OkIo社」と将来結び、同社が保有するミニ原発の電力を購入する方式で細部を煮詰めていくと発表しました。

ただし、米空軍省のNancy Balkus担当次官補代理は稼働開始時期について触れず、まだ今後、環境分析(永久凍土の融解や地震活動など)、契約交渉と許認可手続き、原子力規制委員会の承認、そして建設工事など、いくつかのステップをクリアする必要があるとのみ言及しました。なお完成時期については、今年4月の段階で「2030年までに完成することを期待している」と語った記録が残っています。

この初めての担当企業発表に関しても、一度「Oklo社」に決定しておきながら、他社からの抗議を受け選定をやり直した経緯があり、現時点で18ヵ月遅延している状況で、2019年国防授権法の関連文書が「2~10メガワット級を想定」、「商業ベースでミニ原発開発を進め、基地内運用開始後は企業から電力購入する」、「2027年までに米本土の米軍基地で1号機デモ運用開始」、「約9割の米本土米軍基地に、サイバー攻撃停電や自然災害に備え、ミニ原発で 2-10メガワット程度を確保したい」と描かれた構想実現はゴールが全く見えない状態です

なお、国防授権法の関連文書では、同盟国等への配慮からか「文字」になっていませんが、専門家の議論にはミニ原発の「本命」用途として、「対中国で必要な西太平洋地域の分散&展開基地での電力確保」が必ず含まれており、その意味でもフォローしておく必要アリと考えています。

以下では、ミニ原発(Microreactor)に関する知見を広げるため、関連事項をご紹介しておきます。

米国エネルギー省のミニ原発(Microreactor)の定義
●工場で完全に組み立てられること
●鉄道、船舶、トラック等、一般的な輸送手段で完全に組み立てられた状態で輸送可能
●過熱やメルトダウン回避用の安全システムを備え、操作に専門的訓練を受けた多数の要員を必要としない
(なお、今回選ばれた「OkIo社」のミニ原発は、約10年間燃料交換なしで稼働できるそうです)

他の基地への配備模索の動き(具体的な候補基地名は未定)
●2025年4月初旬、米陸軍と空軍主導による国防省 DIU のミニ原発開発プロジェクト ANPI(Advanced Nuclear Power for Installat ions program)で、ミニ原発試作企業候補8社を選定。9月までにこれらの企業にデモ機提案依頼書を送る見通し

●上記候補の8社は、「Antares Nuclear Inc.」「BWXT Advanced Technologies LLC」「General Atomics Electromagnetic Systems」「Kairos Power LLC」「Oklo Inc.」「Radiant Industries Incorporated」「Westinghouse Government Services」「X-Energy LLC」

●DIUの Andrew Higier 担当責任者は、「3年前なら自信は無かったが、関連企業の技術成熟により、2030年代初頭までに政府認可取得可能な安全基準等々を備えたミニ原発が提供されると期待」と述べ、背景として「GoogleやMeta 等の大手IT企業がAI需要急増に対応するため、自社のデータセンターに超小型原子炉や小型原子炉の活用を検討しており、大きな資本投資が行われている。もはや国防目的だけの技術開発ではなくなっている」と説明
/////////////////////////////////////////////////////

末尾の過去記事「ミニ原発反対論」でご紹介していますが、反対理由は以下のように分かりやすくシンプルです。

●2007年に開始されたミニ原発Project は、過去20年間の対テロ戦争時代を生き延びたが、今後の中露との対峙を見据えた本格紛争時代には「時代遅れ」と言わざるを得ない
●精密打撃力や我が方の基地を攻撃する能力の無い敵との戦いの時代には、ミニ原発も考慮の対象だったかもしれないが、精密誘導兵器や高性能攻撃用ドローンを使用する中露などを相手に想定するとき、真っ先に攻撃目標となるミニ原発を前線基地や前線の同盟国で運用することが可能だろうか?

それでも、「GoogleやMeta 等の大手IT企業が大きな資本投資」とのことですので、細々と軍事面からフォローしていきたいと思います。それにしても、担当者の方のご苦労はいかほどかとお察し申し上げます。

ミニ原発関連の記事
「しぶとく匍匐前進中」→https://holylandtokyo.com/2025/06/18/11406/
「議員団が太平洋軍配備要望」→https://holylandtokyo.com/2024/01/16/5432/
「デモ機製造決定」→https://holylandtokyo.com/2022/06/20/3344/
「ミニ原発反対論」→https://holylandtokyo.com/2021/06/29/1960/
「サイバー停電に備え」→https://holylandtokyo.com/2020/03/11/779/

世界の安保・軍事情報を伝えたい ブログ「東京の郊外より」支援の会
米国を中心とした世界の軍事メディアが報じている、世界の標準的な安全保障情報や軍事情報をご紹介するブログ「東京の郊外より・・・」を支援するファンクラブです。ご支援お願いいたします。
ブログサポーターご紹介ページ
お支援下さっている皆様、ありがとうございます!そのお気持ちで元気100倍です!!!●赤ちょうちんサポーターの皆様(3000円/月)●ランチサポーターの皆様(1000円/月)mecha_mecha様kenj0126様●カフェサポーターの皆様(...
タイトルとURLをコピーしました