GPS妨害対処装置の地上砲やロケット兵器への装備が急務

ウクライナで現在進行中の課題で世界中が一斉に対処へ動く
米提供の鳴り物入りHIMARSもロシアの餌食に
戦闘機用の妨害対処装を緊急投入中

3月13日付 Defense-News は、ウクライナで精密長射程を売り物とする砲兵システムや地上ロケット兵器が、ロシア軍によるGPSで機能不全に陥る事象が多発し、例えば米国がウクライナに提供して大きな話題となり、当初大戦果を挙げた長射程精精密誘導ロケットHIMARS も、ワシントンポスト紙が米軍内の極秘報告者を引用して暴露したように、

ロシアのGPS害により「完全に無効化」(注:現時点での状況に記事は言及せず)されたと評価されるまでに至った事を受け、米軍を始め世界中の陸軍が砲システムへのGPS妨害対処装置の導入を迫られ、戦闘機等用に開発された装置を急遽転用する動きになっていると報じています

記事は、例えばHIMARS 等の多連装ロケット兵器は、正確な攻撃目標と兵器自身の位置、更には上空のGPS衛星の位置までインプットする必要があり、これら位置情報入手を依存しているGPS信号が妨害されると、運用の基礎が失われる事態となると説明しています。

またこのGPS依存は米国製HIMARS に限らず、仏製の GAESAR やスウェーデン製の Archer システム等でも基本的に同じで、デンマークが導入したイスラエル製の新型 MLRS システム等々への記響も報じられているようです。

この課題への対処に、米陸軍は元々F-16等の戦闘機用に開発された「DIGAR: Digital GPS Anti-Jam Receiver」等の対処装置導入に動き、これまでにHIMARS 用装置を370個購入し、今後他システム用も含め 280個を調達予定で、2025年度予算に約100億円を計上しています。

「DIGAR」を開発したBAEの広報担当者は、「陸上兵器への導入は、ある作戦機から別の航空機へ導入する場合と変わりないが、注意が必要なのは、地上装備の使用環境からくる、ほこり、破片、ロケットの残骸といったものの影響への配慮だ」とコメントしています

「DIGAR」はノート PO サイズの装置で、英国が1000台以上導入したレイセオン社製の「Landshield Anti-Jamming Systems」はホッケーのパックほどの大きさだそうです。またイスラエルは、千渉に強いよう設計された新しい軍用MコードGPS規格を使用し、外国顧容向けの売り込みを行っている模様です

なお、これら妨害対処装置を搭載した場合でも、至近距離から妨害を受けた場合は影響を受けるようですが、妨害を行っている敵が近距離(ライフルの射程距離程度の範囲)に存在することが逆に露呈し、妨害源への対処が容易になるとのことです
/////////////////////////////////////////////////

記事は「電磁スペクトル戦場における、猫とネズミの追いかけっこの最新状況」と現状を紹介していますが、ウクライナでの戦いは「追いかけっこ」のサイクルを強烈に確実に加速しています

無人機やAIや玉子戦(軍磁スペクトラム戦)、更には宇宙やサバードメインでも。「知られざる」「語られざる」変化や革新が、猛烈な速度で進んでいるのでしょう・・・

ウクライナ関連で考えること
「中国はウクライナから何を学んだ?」→https://holylandtokyo.com/2024/12/19/10475/
「ウ開発の音響ドローン探知装置」→https://holylandtokyo.com/2024/10/24/6355/
「世界初の防空兵器消耗戦に直面するウ」→https://hoylanctokyo.com/2023/01/27/4220/
「ウで戦問機による制空時代は終焉」→https://holylandtokyo.com/2022/02/09/2703/

ウクライナの教訓関連の記事
「米はウの迅速新技術導入に学べ」→https://holylandtokyo.com/2025/03/07/10847/
「中国軍は何を学んだ」→https://holylandtokyo.com/2024/12/19/10475/
「空軍輸送部隊の視点」→https://holylandtokyo.com/2024/10/17/6374/
「低性能でも大量のEW兵器連携に」→https://holylandtokyo.com/2024/06/24/5992/
「航空優勢の定義が」→https://holylandtokyo.com/2024/06/07/5938/
「防空兵器消耗戦」→https://holylandtokyo.com/2023/01/27/4220/
「国防副長官の視点」→https://holylandtokyo.com/2022/06/17/3358/
「米陸軍の視点 2」→https://holylandtokyo.com/2023/10/13/5129/
「SpaceXの迅速さに学べ」→https://holylandtokyo.com/2022/04/22/3173/
「米陸軍の視点 1」→https://holylandtokyo.com/2022/06/01/3245/
「ウクライナの教訓で大演習」→https://holylandtokyo.com/2022/05/12/3156/
「台湾ケースへの教訓」→https://holylandtokyo.com/2022/03/15/2806/

世界の安保・軍事情報を伝えたい ブログ「東京の郊外より」支援の会
米国を中心とした世界の軍事メディアが報じている、世界の標準的な安全保障情報や軍事情報をご紹介するブログ「東京の郊外より・・・」を支援するファンクラブです。ご支援お願いいたします。
ブログサポーターご紹介ページ
お支援下さっている皆様、ありがとうございます!そのお気持ちで元気100倍です!!!●赤ちょうちんサポーターの皆様(3000円/月)●ランチサポーターの皆様(1000円/月)mecha_mecha様kenj0126様●カフェサポーターの皆様(...
タイトルとURLをコピーしました