謎の実験宇宙船X-37Bが7回目飛行を短期間で終了

3月7日に帰還し過去2番目に短い435日で宇宙滞在終了
空気抵抗利用で軌道離脱のエアロブレーキング実験を

3月7日、「謎の実験宇宙船」として知られるX-37Bが、予想外に短い435日間の宇宙滞在飛行(7回目)を終え、加州Vandenberg 宇宙基地に帰還しました。

以下の示すように、約15年前の1回目から、毎回宇宙滞在期間を延ばし続けていたX-37B が、なぜ今回の任務飛行で前回の半分の長さの飛行期間となったのか、宇宙軍は何もコメントしていません。

7回目(435日間)-2023年12月28日から2025年3月7日
6回目(908日間)-2020年5月17日から2022年11月12日
5回目(780日間)-2017年9月7日から2019年10月27日
4回目(718日間)-2015年5月20日から2017年5月7日
3回目(674日間)-2012年12月11日から2014年10月17日
2回目(468日間)-2011年3月5日から2012年6月16日
1回目(224日間)-2010年4月22日から2010年12月3日

「謎の実験宇宙船」と呼ばれ、何を宇宙空間で行っているのか大部分が「秘密」のX-37Bでしたが、 6回目の飛行辺りから「差しさわりのない」実験の一部が公開され始め、7回目の飛行では、打ち上げ10か月後の2024年10月に、米宇宙軍トップ(Chief of Space Operations)のSaltzman 大将が突然会見して、以下を発表しました

●燃料を節約しながら衛星の機動性を高める宇宙軍の取り組みの一環として、地球大気を利用して減速し、楕円形の軌道から離脱して軌道を急激に変更するエアロブレーキングをテストする
●NASA はこの操作を実施したことがあるが、X-37Bにとっては新たな挑戦である。エアロブレーキ試験完了後は、他のテストや実験を再開し、目的が達成された時点で機体は軌道から外れ、過去6回の任務飛行と同様に帰還する

専門家らは上記会見当時、宇宙軍が衛星を軌道のあちこちに移動させて敵攻撃を困難にする「動的宇宙作戦:dynamic space operations」を模索する中でのテストの一つだと見ていましたが、現在の宇宙軍衛星は燃料補給がほとんど不可能なため、衛星を可能な限り動かさず、燃料を節約して延命を図る努力を毎日続けている状況です。

7回目の飛行無事終了を受け、Saltzman 大将は「X-37Bが多様な軌道上で柔軟に試験と実験を実施可能な能力を披露し、新境地を開いた」、「エアロブレーキの成功は、安全に宇宙作戦の限界を押し広げる斬新なアイディアと、米宇宙軍の取り組み方向の正しさを証明した」 とコメントしています
/////////////////////////////////////////////

6回目までは低高度軌道(高度 110-150マイル)への投入だったのに、7回目の打ち上げが、計算上は高度 2万2000マイルの静止軌道にも投入可能な「Falcon Heavy ロケット」で行われたこともあり、公開されている「NASA 持ち込み物質の放射線下での影響調査試験」だけでなく、大幅に増えたはずの「機密」搭載物で何を行ったのか、引き続き専門家や「おたく観測者」の間で様々な憶測を呼んでいます

なお米宇宙軍は厳しい予算状況もあり、X-37Bの今後について明確にしていませんが、数年前からX-37B後継の必要性を発信し始めてはいます。

またNASAは、国際宇宙ステーションへの物資輸送のため、Sierra Space社製の宇宙船「Dream Chaser」(左写真)を準備し、2025年5月以降に初飛行を検討しているようです

X-37B 関連の記事
「エアブレーキで軌道変更を」→ https://holylandtokyo.com/2024/11/18/6415/
「7回目の任務開始」→https://holylandtokyo.com/2024/01/12/5407/
「6回目=記録更新の908日滞在」→https://holylandtokyo.com/2022/11/24/3952
「宇宙滞在記録を更新中」→https://holylandtokyo.com/2022/07/29/3458/
「6回目打上:少しソフトに?」→https://holylandtokyo.com/2020/05/15/672/
「ちょっと明らかに?」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2017-05-11
「中国版X-37B?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-15
「中国衛星を追跡?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-01-07
「Sシャトルの代替?」→http://halyland.blog.so-net.ne.jp/2011-10-12
「米が宇宙アセット防護計画」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-09-16
「関連小ネタ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-03-04
「X-37Bをご存じですか」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-04-20

世界の安保・軍事情報を伝えたい ブログ「東京の郊外より」支援の会
米国を中心とした世界の軍事メディアが報じている、世界の標準的な安全保障情報や軍事情報をご紹介するブログ「東京の郊外より・・・」を支援するファンクラブです。ご支援お願いいたします。
ブログサポーターご紹介ページ
お支援下さっている皆様、ありがとうございます!そのお気持ちで元気100倍です!!!●赤ちょうちんサポーターの皆様(3000円/月)●ランチサポーターの皆様(1000円/月)mecha_mecha様kenj0126様●カフェサポーターの皆様(...
タイトルとURLをコピーしました