22日付米海軍協会web記事は、シンクタンクCSISと商用衛星画像会社「DigitalGlobe」が南沙諸島クアテロン礁の衛星写真を分析したところ、中国軍がステルス機探知も可能な「HF(短波)レーダー」を設置した模様だと報じています
中国側は「灯台を設置し公共財として地域に貢献」との姿勢のようですが、西側専門家は少なくとも海面監視レーダーで、ステルス機監視レーダーにも活用できるだろうと見ているようです
はっきりしない部分はありますが、とりあえずご紹介します
22日付米海軍協会web記事によれば
●DigitalGlobe社が1月24日に撮影した衛星写真によれば、フィリピンに近く中国が実効支配している南沙諸島クアテロン礁(Cuarteron Reef:ベトナム、比、台湾が領有権主張)に、複数の高さ約20m(65 foot)のポールが設置されており、他の場所でも見られる海面監視HFレーダーと酷似していると、CSISのGreg Polingアジア海洋監視リーダーは米海軍協会に語った
●Poling氏は「高さ20mのポールがこの様に配置され立ち並んでいる施設は、HFレーダー以外に考えられない」と語った。
●写真からは同施設が既に運用しているかどうかは不明で、米国防省に質問したが返事は無い。WP紙も22日午後にこの施設の存在を報じている
●なお中国は、同様のレーダーを中国本土の海岸線沿いに複数設置しており、ステルス機探知の体制だとも言われている
●CSBAのBryan Clark海軍担当研究員は、米国がメキシコ湾やカリブ海で麻薬密輸取り締まりで活用しているHFレーダーと同様の活用が第一義的な活用法だろうが、第二義的にはHFレーダーでステルス機探知にも活用可能だと述べている
●米国は探知距離80~200マイルで海上監視に使用しているが、中国やロシアは更にステルス性能機の探知にも活用しているだろうと述べ、「海面と航空目標探知の素晴らしいdual useだ。従来の早期警戒レーダー周波数では探知できない航空機を探知できる」と語っている
●恐らく、クアテロン礁のHFレーダーで探知されたデータは中国本土に送られ、他の対空監視情報と組み合わされて防空部隊に提供されるのであろう
●米軍が保有するB-2やF-22やF-35は、より高周波のレーダーに最適化したステルス性を追求しており、より低い周波数レーダーで探知される可能性が理論的にある
●ただ、HFレーダーは、それ単体で視認性の低いステルス機の(およその)位置を把握できても、対処兵器を誘導するほどの(分解能やロックオン)能力はない。
●しかし、これまでも報じてきたように、他の周波数レーダーと組み合わせたり、情報処理装置の高度化により、中国やロシアは同国の戦闘機に敵の位置や情報を提供できるよう取り組んでいる模様
●一方で、退役米海軍大佐で専門家のChris Carlson氏は、中国本土にあるHFレーダー施設と比較してクアテロン礁施設が小型である事から、(ステルス機探知という)第二義的な目的がどの程度可能かは不透明だと述べている
●いずれにしても、CSBAのClark研究員は、漁船の活動監視など法執行のために必要な海面監視装置だとの主張で押し通すだろうと見ている
////////////////////////////////////////////////////////
話題の「クアテロン礁」は、「航行の自由作戦」にあわせ、米空軍がB-52を2マイルまで接近飛行させた焦点の「人工島」の一つです
「HFレーダーらしき施設」については、今後色々な分析や報道がなされるでしょうが、これに併せ「HF」や「UHF」レーダーのステルス探知能力がどの程度技術進歩を遂げているのか、また中国のシステムがどの程度進歩しているのかも報じられる事を期待致しましょう
対ステルス機関連の記事
「低周波レーダーでステルス機を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-08-04-2
「E-2Dはステルス機が見える?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-06-12
「ステルス機VS電子戦機」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-04-22
南シナ海関連
「海上民兵:maritime militia」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-11-04
「西沙諸島に中国戦闘機展開?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-11-02-1
「米海軍筋が航行の自由作戦を語る」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-11-01