20日、台湾のYen Ming国防相がメディアとの懇談の中で、今後5年間で現在21.5万人規模の台湾軍を最高2割削減し、17~19万人体制にすると語りました。
「小規模でも引き締まり、よりプロの軍事組織に」と国防相は説明したようですが、ヘーゲル国防長官による予算削減対応方針への説明に似ている気もします
細部には言及しなかったようですが、中国との関係推進を旨とする馬政権での取り組みであり、今後明らかになる細部に注目です
21日付Defense-Newsによれば
●台湾国防相は「人員の修正は、政府予算の状況、新装備の導入、人口構成の変化を踏まえて実施されるモノである」と語り、削減は陸海空軍全てを対象とすると述べたが、それ以上の細部には言及しなかった
●台湾の人口2300万人からすれば、21.5万人規模の台湾軍は比較的大規模かもしれないが、1949年に中国から分離して以降の緊張から現在の姿がある。
●1940年代から50年代にかけては60万人体制を維持し、その後段階的に削減され90年代には40万体制に減少、その後も削減が続き現在の体制に至っている
●2008年に国民党の馬政権が誕生し、中国との対話を推進し、2012年に再選され、大陸との貿易や観光面での関係は改善されて来たところである
●2010年1月、米国は台湾にパトリオットミサイル、ブラックホークヘリ、F-16能力向上の提供を発表したが、新しい潜水艦と戦闘機の提供は含まれなかった
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
継続的に行われてきた人員削減のようですが、その中身に今後注目です
2012年のミリバラ情報では、陸軍13.5万人、海軍と空軍が各4万人です
●主力戦車565両,軽戦車855両
●駆逐艦・フリゲート艦26隻,潜水艦4隻
●作戦機約475機(主力戦闘機ミラージュ2000-5D/5E,F-16A/B)
近代国家の軍では、国防費における人件費の占める割合が非常に高くなることから、「小規模でも引き締まり、よりプロの軍事組織に」との方針は現実的な選択です。
また、先進国共通の「若年人口の減少や比率低下」に対応するには、人員を削減して「質」の高い組織を目指すのも頷けます。
日本の場合は、まず陸上自衛隊を削減して人件費を減らし、「小規模でも引き締まり、より脅威に適応した軍事組織」への変革が求められます
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
おまけでもう一つ台湾の話題を
台湾が新型ミサイル披露
●16日、台湾南西部の空軍基地で行われた能力向上改修の国産戦闘機の披露セレモニーで、台湾製のスタンドオフミサイルを披露した。名前はWan Chien(百剣)で、国産戦闘機の全てに搭載可能とのこと
●新型ミサイルは射程約200kmのターボジェット推進のミサイルで、防空網、滑走路、レーダー、対空ミサイル、電波収集サイトを制圧することが出来る模様。米国製のAGM-154 JSOWや欧州製のStorm Shadowに比する能力を保有していると台湾国防専門家は説明している
●台湾空軍は、米国に要望していた66機のF-16C/D型の売却を断られ、代わりに145機のF-16A/B型への能力向上を2011年に提供を受けることで妥協していた。
●しかしこの能力向上も、米軍の予算削減で基礎となる米空軍F-16改修計画が不透明になりつつあり、約束不履行になる可能性がある
●米国内で中国ロビイストが、台湾への武器売却を阻止する活動を強化する中、台湾の唯一の中国への対抗措置は国産兵器の活用である
台湾関連の記事
「台湾が潜水艦発射ハプーン受領」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-01-08-1
「台湾の巨大な中国監視レーダー」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-11-28
「台湾で中国軍事の研究会」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-11-16
「10年不履行:台湾への潜水艦売却」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-01-28
「更に悲しき台湾F-16話」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-08-14