mongoose

Joint・統合参謀本部

2つの記念日(仁川上陸作戦と米空軍)

9月15日は朝鮮戦争における「逆転満塁ホームラン」であった「仁川上陸作戦」の60周年記念日、また18日は米空軍創設63周年でしたのでご紹介します。
米空軍

グアムに到着 グローバルホーク

20日、グアム島の米空軍アンダーセン基地でRQ-4 グローバルホークの到着記念式典が開催されました。式典で太平洋空軍司令官のノース空軍大将は「ISR能力の強化によって我が作戦情報能力が増強され、同時に、人道支援、災害対処、対テロ及び海賊対処等能力を
サイバーと宇宙

サイバー戦略5本の柱

15日、サイバー戦に関する協議のためブラッセルのNATO司令部を訪れていたリン国防副長官が有識者の団体の会合でスピーチし、米国防省サイバー戦略の「5本の柱(Five Pillars)」について語りました
中国要人・軍事

U字型の第一列島線

第1列島線は、日本列島の南端からフィリピンあたりまでのびる。さらに、中国が自国の領海と主張する南シナ海のU字型ラインとつながる。彼らの新しい近海防御戦略は、第1列島線を経て、右の第2列島線の防御ラインへと突き進む。これらで米国海軍の接近を拒否・・・
米空軍

(続報)空軍協会の航空宇宙会議

13日から15日の間に開催された空軍協会航空宇宙会議でのドンリー空軍長官の発言を先日ご紹介しましたが、本日はAir Force Magazineサイトに掲載の、その他のスピーカー発言から、Holylandの独断と偏見で興味深いところをピックアップします。
ゲーツ前国防長官

米露が軍事交流を再開

15日、ゲーツ国防長官は2005年以来初となるロシア国防相の訪米を歓迎し、5時間にわたる協議の後に軍事交流に関する覚書きに署名しました。夜は船上での夕食会と、これまた異例の歓待・・・
ゲーツ前国防長官

ゲーツ長官の取得開発改革指針

14日、米国防省でゲーツ国防長官は担当のカーター国防次官(取得兵站技術担当)と共に記者会見し、「直ちに取りかかる」国防省の取得調達改革の戦略と方針を発表しました・・・
安全保障全般

「武器輸出3原則の偽善」

そもそも日本は自分の安全保障のために大量の武器を輸入している国である。にもかかわらず他国が自分の安全保障のために武器を買いたいと言う時にはこれを断ってきた。これは偽善的ふるまいである
米空軍

米空軍へ「タフな決断の時」

米空軍及び関連軍需産業、並びに空軍OB関係者にとっての恒例の一大イベント「Air Force Association Air and Space Conference(空軍協会航空宇宙会議)」が13日に開幕し、開会式でスピーチに立ったドンリー空軍長官は・・・
安全保障全般

(2/2)「防衛白書」5つの背信

昨日は「Air-Sea Battleの記述無し」及び「日本への負担増要求の記述無し」の2点に触れましたが、本日は後半の3点に参ります