mongoose

ヘーゲル国防長官

ADIZ部分:4日の国防長官と統参議長会見

12月4日の国防長官と統参議長会見:防空識別圏に関する部分をご紹介します。完全にハシゴを外されました。バイデン副大統領の訪日会談では誤魔化しが利きましたが。防空識別圏の「撤回」を求めている日本の立場とは異なることは明らかです
米国防省高官

カーター副長官退任:当面は女性が代行

2日、カーター国防副長官の退任行事がペンタゴンで行われました。また5日付で臨時の職務代行者(acting)に、Christine Fox女史が就任することが発表されました。臨時とは言え、女性が国防相のNo2ポストに就任するのは初めて
中国要人・軍事

中国の対艦弾道ミサイルは脅威か?

12月号の米空軍協会機関誌が「China’s Carrier Killer」との記事を掲載し、中国A2ADを語る際に必ず登場する「空母キラー」の異名を持つDF-21D対艦弾道ミサイルの脅威について、「はったりではないか」冷静に考えようとの意見を紹介
安全保障全般

イラン核協議進展で露が欧州BMDに難癖

ロシアがますます偉そうになってきました。11月25日、ロシアのラブロフ外相は米国等に対し、イランとの核開発協議に進展があったのだから、欧州地上配備のBMD計画は止めるべきだと要求しました
亡国のF-35

大本営発表:F-35は2014年が鍵!?

12月号の米空軍協会機関紙が「F-35:上昇の時」との記事を掲載し、生産量の増加と部品調達、ソフト開発、燃料ダンプ機能問題、空対空性能の向上、HMD等々について、国防省F-35計画室や企業の視点から説明しています
安全保障全般

イスラエル老将軍が語る無人機の将来

26日、イスラエル空軍司令官(1996-2000年)を務めた退役将軍が、同国で開催された無人機会議&展示会で無人機活用の将来の方向性について講演しています。この方は戦闘機が花形だった頃のエースパイロットなので・・・
安全保障全般

台湾の巨大な中国監視レーダー

26日付Defense-Newsは、2012年末に台湾が運用を開始した巨大レーダーについて紹介しています。米軍がBMD用に北極圏正面を中心に運用するレーダーを基礎に開発されたモノですが、BMDだけに止まらず情報収集用や妨害用等々の多様な機能を
米空軍

米空軍:グアム島への戦力増強構想など

12月号の米空軍協会機関誌が「The Growth at Guam:グアムの成長」との記事を掲載し、米軍のアジア太平洋リバランスの鍵の一つである、グアム島をはじめとするマリアナ諸島の活用について紹介しています
米空軍

渡り鳥に学び輸送機の燃費向上!

22日、米空軍協会の航空宇宙シンポジウムで米空軍兵站コマンドのBusch副司令官が講演し、渡り鳥の「編隊省エネ飛行」に学ぶ事により、空軍輸送機の燃費向上が期待できると語りました
ヘーゲル国防長官

ヘーゲル長官が国防省北極戦略を発表

22日、ヘーゲル国防長官はカナダのHalifaxで開催の国際安全保障会議で講演し、2012年5月にオバマ大統領が発表した「国家北極戦略」を受け、国防省として「Arctic strategy」を発表しました