この記事は、第11回シャングリラ・ダイアログ(アジア安全保障会議)でのパネッタ国防長官を継続フォローして追記しています
「今週初め、海軍士官学校の卒業式に出席した。・・・私は卒業生に対し、当地域での課題に対応し、チャンスを掴む能力を君たち世代に与えると約束した」
「我々は、当地域の良き将来のために戦い、命を落とした全ての人達に対し、当地域の緊要な利益を守る責務を負っている。・・米国は長くそして深く当地域に関与してきた。戦時も平時も、民主でも共和党でも、首都に憎しみの時も礼節の時も、豊かな時も逆の時も、過去も今も将来も、ここに我々は存在する」
パネッタ長官のスピーチは、質疑応答も合わせ、読み返すとなぜか何とも切ない悲壮感のような心持ちになります。
質疑応答で「強制削減でも大丈夫なのか?」と問われれば、「大丈夫だと信じている」と答えざるを得ない。でも言葉はそういっていても、目を見れば判る・・。
私は自国の士官候補生の卒業式で誓ってきたのだ、と。命をかけたご先祖のためにも、ともに力を尽くそう、と。 この辺りのフレーズが切なさを倍増させているような気が・・。
更に、「米国は19世紀に西方拡大を始めた時から太平洋国家である。私は加州モントレーで育ったが、幼き時、第2次大戦に米兵が向かうのを目に焼き付けている。朝鮮戦争でも、アジアと米国間の距離にもかかわらず、米国の運命が当地域と切り離せない運命にあることを常に理解してきた」・・・この辺りが太平洋を臨む米国人の悲壮感を強調する結果になったのでは・・・
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
速報第2弾、2日の公演後の質疑応答(約26分)です。全て米中関係がらみです。
講演内容細部は過去記事の内容とほとんどダブるので省略し、質問の方を重点的に取り上げます。パネッタ長官は淡々と対応していますが・・・
冒頭の中国人(政府系研究機関の模様)の質問は非常に丁寧な質問です。昨年の中国軍人によるゲーツ前長官への質問はほとんど「けんか腰」でしたから・・。成長したというか、狡猾になったというか・・・。
質問打ち切り後、IISSの商売人チップマン理事長は中国から高官の参加がなかったことについて、「中国を訪問し国防部や軍高官と良い議論が出来た。彼らの多国籍地域フォーラムを重視する姿勢に変化は全くないが、本年は国内事情でどうしても高官の参加が困難との返答であった。来年は参加があると確信している」と「よいしょ」しています。さすが「商売人」チップマンです。(2日18時更新)
質問1(中国人):対中国の軍事関係を具体的にどのように進めるつもりか
パネッタ長官:多様な手法で前向きに進んでいる。高官の相互訪問や軍人同士の訪問、また両国の検討チームによるサイバーや宇宙関連の情報交換や問題についての話し合いが行われている。信頼感を培うには、双方の意見が異なる分野でも取り組んでいくことが大切だと考えている
質問2(加藤洋一:朝日新聞←スポンサー企業優遇たぶん):中国高官は別の場所で、米国防政策を中国を敵視したモノだと批判している。本当に協力関係が進んでいるのか
パネッタ長官:当地域の安定は両国の共通の利益である。その不安定は共通の不利益である。そのことを両国は理解しており、意見の食い違う部分はあっても、双方の利益のため、両国は取り組むと信じている
質問3(FT紙)中国との関係改善と言うが、南シナ海での中国と周辺国との対立は激化しているのでは。米国は無力ではないのか?
パネッタ長官:ASEANが中国が行動規範を議論し、周辺国全体が共通の規範で駆動することが最も効果的で唯一の解決法だと考えている。米国はその方向性をしっかり支えていく
質問4(仏人記者?)予算強制削減の陰が迫り、更に米国経済の見通しは暗い。ホントに新国防戦略を実行する自身があるのか
パネッタ長官:まず第1に、現在の予算であれば新国防戦略で全く問題なく実現可能である。第2に、強制削減については人工的なモノであり、議会や政府の誰も望んでいない。従って両党や議会関係者が歩み寄って解決すると私は信じている。第3に、私は長きに渡って議員として予算に携わってきた。その経験から困難は乗り越えられると思う
質問5(カンボジア)中国を取り囲む国との関係強化が順調に見えるが、ミャンマーと米国の軍協力はどうか
パネッタ長官:ミャンマー政府の姿勢の変化を受け、国務省を窓口に種々の関係強化を考えている。しかし強調しておきたいのは、米国は中国を封じ込めようとしているのではない点である
質問6(若造)中国は代表団のレベルを下げ、本会合を軽視する姿勢を見せている。また本会合直前の中国報道や関係者の米国への発言も非常に厳しいモノがある。どう考えるか
パネッタ長官:どんな国家間にも対立や意見の違いはある。しかし双方に何らかの利益がある限り関係は続くのである。冷戦最盛期の米ソ関係でもそうだった。繰り返すが当地域の安定は両国の利益なのである。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
速報! 2日、パネッタ長官が約39分の講演を行いました。サプライズはありませんが、幾つか具体的な内容に触れています(2日午後9時更新)
●「国連海洋法条約」に今年中に批准する事が必要だし、希望している。(注:160カ国が加盟する本条約に、米国はこれまで「拘束されるのはいや」と批准を拒否。このため、南シナ海でのもめ事に口を出す資格はないと批判を受けてきました)
●今後5年間で海軍の老朽艦を廃棄し、40隻以上のより高性能な艦艇を導入する
●今後数年で、同地域での演習を増やして高度化する
●米艦艇の当地域訪問を増やす。特にインド洋沿岸地域で
●2020年までに海軍勢力の配分を、現在の太平洋5:太平洋5から、6:4に変更する。これには空母6隻や主要艦艇、LCS、潜水艦等々を含む
まんぐーすは思います。「2020年までに海軍勢力の配分を、現在の太平洋5:大西洋5から、6:4に変更する」は、大西洋方面の戦力が純減し、太平洋の相対比率が上昇するだけでは??
ちなみに日米同盟に関しては・・・
(韓国よりも先に、一番に言及し)
●米日同盟は継続して21世紀の地域の繁栄と安全保障のcornerstonesの一つで有り続ける。このために両国は、ともに訓練し作戦する能力を高め、緊密に海洋安全やISR分野で協力していく
●また、次世代ミサイル防衛弾頭等のハイテク技術開発での協力、宇宙やサイバー等の新たな協力分野の開拓にともに取り組む。
その他おまけで、「先日の海軍士官学校卒業式で、初めて外国人留学生が首席卒業した。シンガポール留学生であった。アジアとの結束を感じる」でした・・・
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
米中関係の記事
「9年ぶり米で米中国防相会談」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-08
「中国を名指し出来ない中で」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-16
「対中を太平洋軍司令官が」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-18
「中国の軍事力発表会見」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-19
米とアジア諸国関係の記事
「星国防相が米関係を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-04-10
「米海軍は日本から豪へ移動」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-07-29-2
「豪との関係強化へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-11-09
「米と比が軍事協力強化」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-01-29-1
「インドネシアと関係強化」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-07-23
「マレーシアと関係強化」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-11-10
「がんばれベトナム」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-10-18
「ASEAN Plusに参加」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-10-11
「元ベトナム難民故郷に錦」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2009-11-18-1
写真は1日夜の夕食会。左から、パネッタ長官、インドネシア大統領、シンガポール首相
奥の別のテーブルに、日本の統合幕僚長らしき姿も・・・
シャングリラ会合の公式予定(時間とスピーカーと演題)がIISSwebサイト:シャングリラ会合2012にアップされましたが、パネッタ長官の演題が事前発表の「緊縮財政下の米国防政策」から「アジア太平洋への米国リバランス」に変更になっています。
種々の事前報道でも「米国はリスニングモード」との論調が主流で、何もない会合を予想しています。昨年は豪州への海兵隊派遣やシンガポールへのLCS派遣の発表があったのに・・・
中国は国防部長が欠席。代表団は非常に小粒だそうです。ASEAN主催のカンボジアでの会議で周辺諸国に睨みを利かすようです・・・。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
31日(ハワイ時間)、パネッタ長官はシンガポールへの経由地であるハワイの太平洋軍司令部で、太平洋地域の重要性について語っています
パネッタ長官は司令部勤務員を前に
●1月発表の新国防戦略の鍵は、アジア太平洋地域である。我々は脅威あるところに焦点を当てなければならない。将来の問題が潜在するがゆえに、太平洋と中東地域に継続的に焦点を当てなければならないのだ
●しかし米国は他の地域にも関与しており、軍はその旗を他地域にも掲げなければならない。この実行のため、創造的に編み出したローテーション派遣により国々と協力して能力を伸ばしていく
●米国は複数の脅威と同時に対峙して撃退しなければならない。仮に中東と韓国で同時に戦わなければならないなら、我々は可能だし、そうしなければならない。
●新国防戦略は削減のための戦略ではなく、投資のための戦略である。我々は、サイバー空間、宇宙、我を機敏で展開力ある軍への投資を行わなければならない
(まんぐーすコメント)
なぜハワイで他の地域のことに言及しなければならないのか??? 恐らく出発直前の海軍士官学校の卒業式でアジア太平洋を強調しすぎ、色んな方面からつっこみが入ったのだと思います。 ↓ ↓ ↓
「海軍士官学校卒業式で」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-30
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
30日、パネッタ長官のハワイ経由での第11回シャングリラダイアログ(アジア安全保障会議)参加及びベトナムとインド訪問について、国防省関係者がバックグランドブルーフィングを行っています。
シンガポールでのバイ会談予定
●バイ会談の最終予定はまだ確定していないが、充実した内容となるだろう
●シンガポール、フィリピン、マレーシア、ブルネイやその他の国ともスケジュールを組んでいる
●中国のカウンターパートとの会談も歓迎するが、実現するかは現時点で不確定
ベトナム訪問では・・・
●ここ数年、ベトナムとの関係の軌跡は良い方向にある。昨年署名したベトナムとの軍事協力に関する覚え書きに沿って、更に関係を進展させる良い機会である
●どのように両軍関係を強化していくかを話し合う良い機会となろう。またベトナム戦時の行方不明者(MIA)捜索に関するベトナムの協力に謝意を述べる良い機会
「がんばれベトナム」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-10-18
「ベトナムでASEAN Plus」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-10-11
インド訪問について
●パネッタ長官は就任以来、インド訪問を熱望しており、念願叶っての訪問となる
●全ての面から、米印軍事関係は極めて重要であり、戦略的に我々はインドを、多くの利害を共有し、多くの分野で協力可能なパートナーと考えている
●またパネッタ長官はインド指導者達と、国防装備品貿易、米国の新戦略が米印軍事関係に対し示唆するモノ、NATOサミットでの議論の状況、更に南アジアや世界情勢に関する長期的展望について議論する予定。
●我々はインドと、広範で戦略的で継続的な関係を構築しようとしている。そしてこのような関係が普通の状態になり、全ての分野での関係にしようとしている
「米印関係の状況」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-08-27
////////////////////////////////////////////
インドが核実験を行って核兵器を保有し、米印関係が「凍結」していたのがつい昨日のことのようです。そして、米印が関係改善を図った際、核兵器保有に関する米国のダブルスタンダードだと主張する国やその筋の方が騒いだのもつい最近の事でした。
世界は変わりました。しみじみ。年を取ったか・・。
米国防省の記事は第10回シャングリラ・・と報じていますが、IISSの公式サイトでは第11回ですので・・。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
22日、リトル報道官が定例会見を行い、パネッタ国防長官のIISSシャングリラ・ダイアログ参加と、その後のベトナム及びインド訪問を発表しました。
パネッタ長官の行動概要は・・・
●30日に米国発。ハワイでロックリアー太平洋軍司令官と合流し、ハワイの米軍部隊を視察激励。その後シンガポールへ移動
●シャングリラでは、6月2日朝9時からの第一セッションで「緊縮財政下の米国防政策」とのテーマで講演し、質疑応答を行う予定。その後、会場内で各国国防相とバイ会談を予定。会談予定国はシンガポール、日本、韓国、豪州、その他
●日程細部不明ながら、シンガポール後にベトナムを2日間訪問。「米国はベトナムとの強い軍協力関係を長年保っており、これを継続発展させる機会となろう」
●ベトナム後にインドを2日間訪問。「米印関係を更に発展させることは米国政府の優先事項である。両国関係は21世紀の米国に大きな影響を与えるdefining partnershipsの一つである」
Shangri-La Dialogue(6月1日夜~3日)ですが・・
●公表されている予定には、先ほどの「緊縮財政下の米国防政策」セッションの他に・・
PROTECTING MARITIME FREEDOMS
DETERRENCE AND REGIONAL STABILITY
CONTAINING THE SOUTH CHINA SEA DISPUTES
THE ARMED FORCES AND DOMESTIC EMERGENCIES
NORTHEAST ASIAN DANGERS AND OPPORTUNITIES
SUBMARINES AND REGIONAL SECURITY
SOUTH ASIA’S GROWING SECURITY THREATS
NEW FORMS OF WARFARE: CYBER, UAVs AND EMERGING THREATS
EMERGING RISKS TO GLOBAL AND ASIA-PACIFIC SECURITY
の各セッションが予定されています
//////////////////////////////////////////////////////
●パネッタ長官は恐らく本年1月に発表した新国防戦略を説明し、アジア太平洋重視を協調するのでしょうが、「緊縮財政:austerity」との絡みにどう言及するのか注目されます。更に、強制削減(Sequestration)の見通しや対応について突っ込まれること必至ですのでやり取りに注目です。
●中国からの参加者については不明です。毎年セキュリティーの関係から、各国からの参加者についてはほとんど事前に明らかになることはありません。米国防長官の予定をここまで詳細に事前発表したのも珍しいと思います。中国とはバイ会談をやったばかりなのでシンガポールでは無いのでしょう、
●毎年、アジア太平洋地域のみならず、ロシアや英国からも国防大臣が参加しているので、本年も同様の規模になるでしょう。
●日本の安全保障に関心がある議員さんも参加するのでしょう。昨年は川口順子元外相や小池百合子元防衛相等が参加してましたから
●ちなみに、朝日新聞と三菱商事がスポンサー企業に名を連ねています。
2011年シャングリラ
「ゲーツ氏最後のシャングリラ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-06-01
2010年シャングリラ
「シャングリラ長官演説」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-06-05
「質疑シャングリラ演説」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-06-10
「前座シャングリラ演説」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-06-03