RAND研究所が200ページを超える本格的報告書を
「前:RAND中国軍弱点レポート」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-02-15
「後:RAND中国軍弱点レポート」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-02-15-1
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
米空軍協会の「Air Warfare Symposium」で、米空軍の複数の幹部から、装備品の構想段階から軍需産業との意思疎通を促進し、最先端の技術を費用対効果高く取り入れたいとの発言が相次ぎました。
今年1月にJames空軍長官が「Bending the Cost Curve initiative」を打ち出し、装備品調達コスト削減に新たな指針を示したところですが、その具体的な取り組みの一つが「軍需産業との早い段階からの意思疎通」のようです
James長官自身が軍需産業や関連コンサルタント会社の経験もあることから、その視点を活かそうとの試みでしょう。次期練習機T-Xやビーム兵器等、お金は無いけど欲しい装備のイメージもあり、今後の展開に注目です
聞けばもっともな話ですが、記事の最後にあるように、壁は「リスクを避ける官僚根性」の打破にあるようです
16日付Defense-News記事によれば
●30以上の軍需産業と900名以上の参加者を集めた米空軍協会主催のシンポジウムで、米空軍首脳陣は軍需産業界とのより緊密な意思疎通を推進すると訴えた
●米空軍の調達担当次官であるLaPlante氏は、現在は十分とは言えない状態にある「軍需産業との関係改善、米軍側の装備要求値決定における透明性確保、信頼性の確保」に重点を置いて推進すると語った
●また、空軍長官も参謀総長も「定期的で意味ある意思疎通を軍需産業界と継続していかなければ、技術革新やコストダウンは起こりえない」、「空軍自身の透明性を高める努力が不可欠」との認識に立っていると説明した
●James空軍長官は1月に発表した「Bending the Cost Curve initiative」の最初の取り組みの一環として、次期練習機T-Xの要求性能とコストトレードオフの分析を開始しており、13日に同長官は「T-Xをテストケースとして能力コスト分析を行っている」と同シンポジウムでも明らかにしている
●軍需産業界も米空軍の努力を認め始めており、T-X選定への参入を狙っているNorthrop Grummanは、意思疎通の過程で同社の提案構想を大きく変更した
米空軍の制服幹部も同様に
●12日に教育訓練コマンド司令官のRobin Rand大将は、T-Xに関する企業との意思疎通について「より具体的に企業と話し合っている。これは必須の手順だ。素晴らしい対話を過去半年間行っており、最終的な提案要求を示した際の不必要なサプライズを避けることが出来る」と語った
●ウェルシュ参謀総長も、エネルギー兵器のような分野では、空軍の構想で試験を行っているが、試験がうまくいったとして次のステップに進む際、初めて産業界に説明をすることになると現状を語り、より早い段階から、国防省の戦略家と軍と企業が意見交換を始める必要性を主張した
●同参謀総長は聴衆に「現在は、空軍が意思決定をするまで企業の皆さんには待って頂き、その後に企業提案を受け付けている。皆さん産業界の技術資源やアイディアを、先んじて生かせない状態に追いやっている。意思疎通の促進をやらねばならない。皆さんにも、この開発計画の変革に参画して頂きたい」と訴えた
●一方で、米空軍の状況に詳しい者は、空軍幹部が主張する変化は容易ではないと警告している。「空軍トップが変化を臨むなら、米空軍内の官僚主義をまず変えなければ」と語った
●LaPlante空軍次官も、米空軍がリスク回避型の組織で、国防省全体が取り組むべき課題だと認識している。「誰が責任を取るんだ?」と言った議論ばかりではダメだと認識していると聴衆に語っていた
●同時に次官は軍需産業関係者に対し、失敗を恐れないで欲しい、迅速な検討や開発プロセスの中では、多少に不具合は許容されるとも語っていた
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
構想段階から企業関係者を交えて議論や意思疎通を図るメリットはありましょう。
一方で、本格的な企業選定に入る前段階での接触は、選定作業の結果を巡る「泥試合」も招く可能性も高めるでしょう。
上記の例であった、T-X提案も巡るNorthrop Grumman社の「方針転換」など、下手をすれば結果的に同社だけに便宜を図ったと、他社から文句を付けられる可能性もあります
予算が削減され、企業間で「パイの争奪戦」が激化する中で、米空軍が「高リスク高リターン」の施策に乗り出したとも言えましょう
米空軍の調達改革
「James長官の調達改革」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-01-19
米国防省の調達改革等
「技術優位確保offset strategy」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-09-06-1
「Better Buying Power 2.0」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-11-14
「第1弾:ゲーツの取得改革指針」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-09-15-1