F-35で自然に優しい合成燃料SATFの混合使用承認

標準燃料との混合比率50%以下ならば
ロッキードが承認し、ノルウェーが自軍 F-35で実証
米空軍もノルウェー展開時はSATF 混合燃料を利用へ

1月16日ロッキード社は、F-35戦闘機が合成航空タービン燃料(SATF:Synthetic Aviation Turbine Fuel)を混合した燃料で飛行しても安全だと発表し、その直前の1月14日には、ノルウェー空軍F-35 がSATF混合燃料を使用して初飛行していたことが明らかにされました

合成航空タービン燃料(SATF)は、石炭やガスなどの化石燃料だけでなく、農産物や廃油などの再生可能資源やリサイクル可能資源からも生成可能で、ロッキード社は「新たな燃料であるSATFは、従来の航空燃料への依存を減らすことに貢献しつつ、燃料確保の選択肢を増やして即応性を高めるだろう」とその意義を説明しています。

またロッキードの広報担当は、「SATFがF-35の高度な運用要求を満たすか厳格に審査し、SATFが従来の標準燃料と50%以下の混合比率である限り、技術的リスクはないと判断した」と説明し、50%の制限は「原材料の種類と生産経路」によって決まると補足説明しています。

ちなみにノルウェーが1月14日に行ったSATF 使用のF-35 初飛行時には、標準ジェット燃料とノルウェー国防省が「バイオ燃料」と呼ぶ SATF 燃料が、6:4の混合比率で含まれていたとのことです。

ノルウェー国防相はその意義について
●ノルウェーは、軍の活動を「大幅に増加」させる新しい防衛計画を策定したが、ノルウェー空軍が国防省のCO2排出量の3分の1を占めており、より持続可能な混合燃料に切り替えることで「CO2排出量を削減しつつ、航空燃料確保の安定性が強化される」、「国防の備えを強化しながら、気候変動対処目標達成に貢献する」とSATF使用の意義を説明

米空軍としては・・・
●米F-35がノルウェーへ展開中は、ホスト国であるノルウェーが共同演習用燃料を提供する取り決めに基づき、ノルウェー軍が使用するSATF混合燃料を使用して米軍F-35も飛行することになる。これは展開先での兵站確保と作戦運用の柔軟性を高めると同時に、エネルギーの代替と多様化を追求する米国防省の方針とも合致する。

最近は米空軍のCO2削減活動の話題を聞かないが・・・
●2000年代半ばに米空軍は、当時の航空燃料価格の高騰と、国防省最大の燃料使用者である空軍が国家危機の際に燃料不足に陥る懸念から、合成ジェット燃料製造能力に投資し、C-17 とB-52で同燃料をテストした。特にB-52は8台のエンジン全てを合成燃料混合で飛行する試験まで実施
●2021年には民間企業と提携し、フィッシャー・トロプシュ法で炭素から航空燃料を生産し、 2022年の気候行動計画では、2026年までに米空軍の2つの作戦基地で、航空燃料の10%が持続可能で、当該燃料コストが従来の燃料と同等かそれ以下になる試行目標ブログラムを設定
////////////////////////////////////////////////

過去記事の日付を見ていただければ一目瞭然ですが、2023年以降は、気候変動対処とかCO2排出量削減とかを目標に掲げるプロジェクトの話がほとんど報じられなくなりました。(まんぐーすが嫌いで取り上げなかった側面もありますが・・・)

そして1月20日に誕生したトランプ政権は、気候変動対処や CO2排出量削減が大嫌いな政権です。  ・・・ということは、この分野で更なる進展の話を聞くことは以後なく、少なくとも米軍では「自然消滅」するのでは・・・と予想しております

2021年10月の国防省対処指針発表
「米国防省が気候変動対処構想発表」→https://holylandtokyo.com/2021/10/11/2318/
「米空軍の気候変動対処計画 CAP」→https://holylandtokyo.com/2022/11/07/3747/

空軍関連の排出ゼロや気候変動取組み関連
「CO2から航空燃料を」→https://holylandtokyo.com/2023/03/08/4376/
「米空軍が航空燃料消費削減を開始」→https://holylandtokyo.com/2022/02/16/2691/
「英空軍トップが熱く語る」→https://holylandtokyo.com/2021/12/03/2474/
「英空軍が合成燃料でギネス認定飛行」→https://holylandtokyo.com/2021/11/19/2444/

陸海軍の取り組み
「海軍と海兵隊が対処演習強化」→https://holylandtokyo.com/2022/09/28/3666/
「米陸軍が前線電力消費増に対応検討」→https://holylandtokyo.com/2022/04/25/3138/
「電気&ハイブリット車導入推進」→https://holylandtokyo.com/2021/11/15/2423/
「サイバー停電に備えミ二原発開発」→https://holylandtokyo.com/2020/03/11/779/
「陸軍が電動戦闘車両導入の本格検討へ」→https://holylandtokyo.com/2020/09/25/487/

世界の安保・軍事情報を伝えたい ブログ「東京の郊外より」支援の会
米国を中心とした世界の軍事メディアが報じている、世界の標準的な安全保障情報や軍事情報をご紹介するブログ「東京の郊外より・・・」を支援するファンクラブです。ご支援お願いいたします。
ブログサポーターご紹介ページ
お支援下さっている皆様、ありがとうございます!そのお気持ちで元気100倍です!!!●赤ちょうちんサポーターの皆様(3000円/月)●ランチサポーターの皆様(1000円/月)mecha_mecha様kenj0126様●カフェサポーターの皆様(...
タイトルとURLをコピーしました