2021年版「中国安全保障レポート」はサイバー宇宙情報軍民

新ドメインを扱い最若手を執筆責任者に抜擢
China report2021.jpg11月13日、防衛省の防衛研究所が毎年恒例第11回目となる「中国安全保障レポート2021」を発表しました。副題として「新時代における中国軍事戦略」を掲げ、情報、サイバー、宇宙、軍民協力といった関心の高い新ドメインを取り上げています。まだ本レポートは日英中3か国語で提供され、防衛研究所webサイトで無料公開されています。
このレポートは、世界に大きな影響を与えつつある中国の戦略的・軍事的動向を、中国専門家だけではなく、他地域の専門家の視点も交えて分析し、「あくまでも執筆者の個人的見解で、防衛省の公式見解ではない」との注釈付ながら、実質的には防衛省の見方を国内外に発信するためのものです
巻頭で「現在では本研究所を代表する出版物として各国・地域の研究機関やメディアなどから高い関心を集めるようになっている」と自ら記載しているように、中国を見る上での貴重な資料ですので、末尾の過去記事と合わせ、ぜひご活用ください
以下では手を抜いて、2ページにまとまられている「要約」部分の概要をつまみ食いでご紹介いたします
第1章 情報化戦争の準備を進める中国
ISR War China.jpg中国が現在まで一貫して採用している「積極防御」戦略は、毛沢東以降の共産党指導者による軍指導の過程で、徐々に先制攻撃重視に変化してきている
毛沢東時代のは、攻撃を受けた後に反撃する「後発制人」を前提とし、鄧小平時代には通常兵器使用の局地戦争が戦略レベルに引き上げられ、積極防御戦略は局地戦争の持つ先制攻撃概念も内包するようになった
江沢民時代は、「ハイテク条件下での局地戦争」における勝利を目指し、胡錦濤時代に差し掛かる頃には情報の重要性が認識され、「情報化条件下での局地戦争」の勝利を目指し、先制攻撃の重要性が高まった
習近平政権になると、宇宙・サイバー・電磁波といった新領域を効果的に運用した情報化戦争における勝利が志向されるようになる。軍種の境界を無くして統一指揮される軍隊が、人間の判断によって物理的対象を攻撃する
さらに、智能化戦争の段階に至ると、方針決定に人工知能やゲーム理論を利用し、相手意図を分析して指揮官に提供する指揮システムが構築され、攻撃対象もサイバー空間や認知空間など非実体的なものが含まれるようになる
第2章 中国のサイバー戦略
Cyber war China.jpgPLAは、情報支配を意味する「制情報権」が現代戦で核心的主導権が重要との認識を持ち、自身の情報化とともにサイバー戦略を発展させてきた
2015年末新設の戦略支援部隊は、「制情報権」掌握に加え、宇宙・サイバー・電磁波領域を含めた統合作戦の情報支援、先端技術の軍事力転化などを担うとみられる。またPLAは「制情報権」掌握のため、平時から情報窃取を目的とするサイバー作戦や、戦争初期の段階で機先を制するサイバー攻撃を重視している
他方で、PLAは情報化を進める中で情報システムへの依存を深め、情報産業で外資導入を進めた結果、脆弱性を抱える現状に危機感を強めている。このためPLAは、サイバー核心技術の国産化と専門人材の育成を図っている
また「制情報権」の観点から、自国主導のサイバー空間に係る国際規範と国際標準の拡大を目指しているが、中国の活発な取り組みは、米国からの厳しい警戒と対応を招いてい
第3章 中国における宇宙の軍事利用
Space China.jpg中国の宇宙活動は当初から密接に軍事と関わりながら展開してきた。他方で、PLAで宇宙の軍事価値が広く認識されるようになったのは、1990年代以降の湾岸戦争等を通じてであり、現代戦勝利の鍵は情報で、そのため宇宙を制する必要が強く認識されるに至った。来たる智能化戦争でも、宇宙は戦争遂行上、不可欠な領域として位置付けられている
PLAは陸海空作戦支援に宇宙を利用するとともに、他国の宇宙利用を妨げる能力も整備している。また中国では、政府や軍の支援を受け新興宇宙企業が急速に技術力を向上させており、将来的には軍が民間の技術を導入したりサービスを利用する時代が来ると見込まれる
米中は互いの宇宙活動に強い警戒感を有し、最近では月とその周辺の空間が新たな争点領域になり始めている。またインドが 2019年に衛星破壊実験を実施した背景には、対中国抑止力を獲得の狙いあるとみられている
一方で、中国との宇宙分野での協力に前向きな国家も少なくなく、中国は軍備管理や衛星測位、宇宙状況認識などの分野で熱心に協力を進めている
第4章 中国の軍民融合発展戦略
Civil Military.jpg習近平政権の下、軍民融合を通じ軍事力強化が進められている。軍民融合発展戦略は、軍事と経済社会を結びつけ軍事力強化と国家振興を目指すものである。PLAは創設以来、生産活動に従事するなど人民との密接な関係を持ってきたが、市場経済化の過程で中国民間企業の技術水準が向上していることを背景として、PLA軍事力強化のために軍民融合が重視されてきている
習近平政権は、中央軍民融合発展委員会という強力な組織を新設し、軍民融合を進める施策を次々と打ち出し、新たな安全保障領域に係る国防科学技術工業の重点化、先端技術の積極的な軍事利用、そして核心技術の国産化などを進めている
しかし、中国が国内で軍民融合を進める一方で、積極的な投資活動・技術交流を通じ海外からの技術導入を図ることによって、欧米諸国内に安全保障観点の懸念をもたらしており、欧米諸国における貿易投資規制の強化などにつながっている
/////////////////////////////////////////////////
Civil Military2.jpg情報、サイバー、宇宙、官民協力は、西側先進国では左翼勢力の反対活動や妨害活動でなかなか前進が難しい分野ですが、中国やロシアなど専制国家が得意とする分野です
一方で、レポートがサイバー分野で指摘する「PLAは情報化を進める中で情報システムへの依存を深め、情報産業で外資導入を進めた結果、脆弱性を抱える現状に危機感を強めている」との部分のように、急速に発展を遂げる分野では弱点を構成するケースも多いので注目したいものです
約100ページのレポート現物
→http://www.nids.mod.go.jp/publication/chinareport/pdf/china_report_JP_web_2021_A01.pdf
防研の「中国安全保障レポート」紹介記事
1回:中国全般→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-05-19
2回:中国海軍→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-02-17-1
3回:軍は党の統制下か?→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-12-23-1
4回:中国の危機管理→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
5回:非伝統的軍事分野→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-04-22
6回:PLA活動範囲拡大→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-03-09
7回:中台関係→サボって取り上げてません
8回:米中関係→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-03-03-2
9回:一帯一路→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2019-02-11
10回:ユーラシア→サボって取り上げてません
米国防省「中国の軍事力」レポート関連記事
「2020年版」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-09-02
「2019年版」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2019-05-06
「2018年版」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-08-18
「2016年版」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-05-15
「2015年版」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-06-17
「2014年版」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-06-06
「2013年版」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-08
「2012年版」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-19
「2011年版」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-08-25-1
応援お願いします!ブログ「東京の郊外より」支援の会
→https://community.camp-fire.jp/projects/view/258997
ブログサポーターご紹介ページ
→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-04-16-1

タイトルとURLをコピーしました