欧州空軍基地の強化分散と戦力迅速展開を

AFA航空宇宙シンポジウム2015からご紹介
14日、欧州米空軍司令官のFrank Gorenc大将が、ロシア軍の等での活発化を受け、東欧諸国の飛行場や空軍基地の強化や分散について再検討しており、またミニ戦力の迅速展開の再興を考慮していると語りました
Gorenc欧州&アフリカ米空軍司令官は講演で
Gorenc.jpg東欧NATO諸国の飛行場や空軍施設の「残存性」を強化するため、それら施設の強化や分散等を再検討している
●(対露示威作戦である)「Operation Atlantic Resolve」遂行を通じて東欧の各施設を吟味した結果、主要な作戦拠点として不十分な施設も判明した
航空基地は空軍戦力の拠点であり、高度な作戦を相当規模で遂行するには、相応の施設を備えていなければならない。その点、ロシアのウクライナ侵攻による「副産物」として、東欧諸国の航空施設に注目が集まったことは幸いである
●それら施設への改修予算が「European Reassurance Initiative」によって配分され、当該東欧諸国も有事に作戦に資するような状態にしたいと取り組んでいる
●欧州米空軍は「更なる残存性確保」に加え、「小規模戦力による柔軟展開」にも「Rapid X」コンセプトを掲げて取り組んでいる
●これには小規模戦力を移動支援機材と共に「適時に柔軟に」派遣し、活動拠点を分散して増やし、敵の目標照準を複雑化させるためで、「冷戦時にもやっていたスタイルを復活させて」取り組んでいる
//////////////////////////////////////////////////////////////
15日、Carlisle米空軍戦闘コマンド司令官は、A-10の存続議論にばかり焦点が当たるCAS議論はばかげていると指摘し、CAS(地上部隊支援攻撃)に如何なる機体を使用するにしても、多様な兵器を同時に搭載して柔軟に選択出来るような技術開発を推進すべきと訴えました
カーライル大将:CAS技術を議論しよう
Carlisle-AFA.jpg●A-10ばかりを議論しているのはばかげている。技術革新でCASを如何により良く行うかを議論すべきである
●例えば、一つのパイロン(翼下の爆装装着ポイント)に4~7種類の異なるサイズの兵器を搭載し、コックピット内で目標に応じて信管の調整まで含め兵器を選択して攻撃効果を管理できれば良い。小口径爆弾(SDB)や先進精密誘導兵器などが組み合わせが想定出来る
●空軍研究所では、地上部隊支援を効果的にするため、各爆弾等の投下後の飛翔パターンを変えることを検討してくれている。空軍兵士が手に出来る技術を改善することで、地上部隊支援を改善出来るのだ
//////////////////////////////////////////////////////////////
東欧NATO諸国だけでなく、日本にとっても、飛行場や空軍施設の「残存性」を強化は大きな課題です。しかし、未だに先の大戦期間中の「一点豪華主義」を引きづり、「戦闘機にだけ重点投資」を続ける中で完全に無視された課題でもあります。
その点、日本の地方自治体が採算度外視で建設した地方空港は、主要作戦航空基地の「代替」や「戦力分散先」として有力候補です
CNAS-yoko.jpg米国からは既に要求が出ているでしょうが、日本政府は「補助金が欲しければ、自衛隊機や米軍機の訓練に使用させろ」、「最低限の必要な整備機材や部品等を集積保管させろ」ぐらい要求するべきでしょう
3年前、CNASが「横田基地を官民両用に提供してあげるから、日本の民間空港を有事使用出来るよう道を開け」との真っ当な提案レポートを発表しています
「CNASが横田官民共用論」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-11-01
それから、安保法制議論で歪んだ安全保障議論を、早く元に戻して欲しいです。
その点、民主党・長島昭久議員による「民主党解党」発言(「一日も早く解党し、党派を超え、国民の常識ど真ん中に立脚した政策を掲げる健全な野党勢力を結集するしかない」)に大いに期待したいと思います
関連読売記事→http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150915-OYT1T50005.html

タイトルとURLをコピーしました