夢のある海軍FA-XXの話の前に現実を
10日、ヘーゲル国防長官が上院軍事委員会の主要メンバー等にレターを送り、2014会計年度にまで強制削減が継続した場合の影響を訴えました。
レビン上院議員等に宛てたレターには
●強制削減が2014年度以降も継続した場合、軍の規模、即応体制、技術的優位性を損なうことになり、国家安全保障上の新たな課題が出現した際に、国のオプションを制約せざるを得なくなる。
●2013年度は大規模に軍の訓練を削減し、文民職員に強制無給休暇を取得させる等の対策を講じているが、軍人の給与は免除することとなっている
●軍人給与等の支出を抑制できないため、2014年度は国防省の将来に向けた投資分野を大規模に削減せざるを得なくなる。その規模は15~20%カットとなろう。
●装備の近代化遅延は、歴史上我々を支えてきた技術的優位性を損ない、国防省が進める調達改革をも妨げることになる
●議会が人件費の削減に取り組んでくれれば、厳しい(将来への投資分野の)削減は緩和できる
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
川上高司教授のブログ(7月13日付)より
●米国防省は予算削減をめぐって議会と闘いを繰り広げているが、議会が要求する削減が実施されれば米軍の能力の低下を招くと長官も軍部も必至に抵抗している。
●ヘーゲル国防長官は上院軍事委員会に宛てた手紙の中で、国防費の強制的削減をするならば船舶や航空機を購入しないまでだと反撃に出た。
●国防企業との繋がりをもつ議員は多い。ペンタゴンが購入を停止すれば国防企業にとってはダメージが大きい。当然ながらロビー活動や圧力となって議員に跳ね返ってきて議員は困る。
●この流れを国防長官はさすがによくわかっていて、脅しともとれる反撃に出たのである。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
軍は脅威に対応した装備品体系への移行、議会は基地閉鎖や文民職員削減への同意、政府は軍人への多様な恩恵や過剰サービスの見直しが求められていますが、それぞれ内部事情から動きなく、かつ3者が牽制して「三すくみ」状態に陥っています。
最近は米メディアにも、「日本は20年も経済停滞しているが、それでもあの社会を維持している」とか、「アベノミクスだけが世界で動きのある経済政策だ」とかの評価が聞かれます。
直接関係ないですが、まんぐーすも悲観主義に陥らず、淡々と参ります
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
FA-18の後継FA-XXを語る
10日付Defense-Newsが、FA-18の後継機と位置づけられるFA-XXに関し、海軍司令部で航空部隊を担当するBill Moran少将にインタビューを行った様子を掲載していますので、概要をご紹介します。
インタビューによれば、FA-XXはFA-18が引退を開始する2020年末から2030年代初めに必要となるアセットで、まだまだ基礎的コンセプトの検討をこれから本格的に開始するようです、有人か無人かの区別も現段階ではないようです。
しかし過去の経緯から、航空アセットはコンセプトから実用化まで平均17年程度必要で、2030年を目指すには今から検討を開始する必要があるとのこと。既に主要3企業へのRFI(情報要求)に基づき、FA-XXに活用できそうな要素技術について情報提供を受けたらしいです。
インタビューを「つまみ食い」でご紹介
●6世代機との言葉は使っていない。「世代」との表現が曖昧になりつつあり、その言葉に拘っていない。F-35Cの導入が今後進むが、FA-18の飛行時間が9000時間を超える辺りからFA-XXのニーズが出てくる
●2014年から本格検討を開始するが、2040年代や2050年代までの運用様相を予測しつつ、任務を分析し、F-35Cや米軍全体の戦力との組み合わせも考慮し、FA-18の後継に何が求められるかを広く検討することから始まるだろう。
●例えば、海軍航空システムコマンドNAVAIRと協議しているのは、一つの機体に全てを積み込むのではなく、任務に応じて多様なセンサーやペイロードを組み替え、複数の役割を果たせるオープンな設計である
●海軍トップのグリーナート大将も、母機よりも搭載装備を重んじる考えだ。重要なのは、時と場合に応じて適当な搭載物を選択できることである
●海軍の他のアセット、E-2DやEA-18G等を含むアセットとの関係をどのように考えるかも重要な考慮点である。FA-18の後継機に、どんなギャップを埋めることを期待するかを詰める必要がある
●既に産業界とは議論を行っている。しかし具体的な候補デザインについて議論しているわけではなく、センサー、推進装置、ネットワーク、デザイン等にどのような技術要素が存在し活用可能性があるのかを見極めるためである。仮に推進装置に新しいアイディアがあれば、今から確認しておいて計画に取り込む必要がある
●2040年代や2050年代の脅威や運用環境を見通す中で必要性能が導かれるであろう話であり、有人機か無人機化の話はその一つであろう。まだ具体的な個々の要求事項や性能について語れる段階にはない。
●約1年前にRFI(情報要求書)を発出して返答を(Boeing, Lockheed Martin, Northrop Grummanから)得ているが、その中身は高度に管理され、NAVAIRや特定部署で吟味されて質疑を行っている。いずれにしても対話が始まったばかりで有り、今後は特定の企業以外からの意見も聞きたいと考えている。
●AOA(analysis of alternatives:各種候補技術や形態の分析検討)に数年必要だろう。とても複雑な作業であり、これまでとは異なる将来環境に適した技術の組み合わせもあり得るだろう
●2030年代にはFA-XXを導入したいと考えている。F-35CがFA-18と肩を並べて運用されるように、F-35CとFA-XXが相互に補完しながら作戦に供される事を想定している
●現在FA-18は10個もの異なる任務を遂行しているが、その全てを引き継ぐのか、新たな任務をFA-XXに付加するのか等々、将来環境を議論しながら煮詰めていくことになる
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「母機よりも搭載装備を重んじる」との言葉は、米空軍幹部からも聞いたことがあります。機体に全て組み込もうとすると、高価で開発リスクが高い事が背景にありますが、時代の流れであることは間違いないでしょう。
言い換えれば、F-35開発で身にしみるほど苦しみを味わっているということでしょう。