「センサーとロボット兵器(無人機等)の発達により、世界の兵法は大きく変化しつつあります。尖閣上空の制空権確保にしても、昔のような戦闘機同士の空中戦はほぼあり得ないでしょう。戦闘機の数のみを比べても、あまり意味のない時代になりました」
17日付WEDGEサイト掲載の「世界潮流を読む 岡崎研究所論評集:台頭する中国海軍への米国の対応策」との論説の末尾に登場した表現ですが、本当に感慨深いです。
慎重な表現振りと保守本流の姿勢、また日米同盟重視の姿勢を堅持している安定感ある(有り過ぎかも)岡崎研究所から、冒頭のような表現が飛び出したのですから・・。
同評論集は、世界の安全保障の話題を的確に取り上げ、更に独自の分析を加える点でとても勉強になるのですが、日米安保強化と政府見解サポートの立場(外務省等から種々情報提供を受けている可能性有)が強く、軍事戦略の視点において、若干「旧態然とした思考」や「政府のスタンス擁護のため脅威の変化から目を背ける」傾向が見受けられました
例えば、F-35に関しては、「導入を積極的に進め、中国に戦闘機数で後れを取ってはならない」といった趣旨の論説がつい最近まで見られました。
正に岡崎久彦氏がロングセラー「戦略的思考とは何か」で取り上げた、対ソ連冷戦期のF-15大量購入サクセスストーリーの「焼き直し」的表現で、少々閉口していたところでしたので、「戦闘機同士の空中戦はほぼあり得ないでしょう。戦闘機の数のみを比べても、あまり意味のない時代に」との表現に、二日酔いは覚め、目頭が熱くなりました。
17日付「台頭する中国海軍への米国の対応策」は
●5月17日付ウェブ米Diplomat誌掲載の、Toshi Yoshihara米海軍大学教授及びJames Holmes米海軍大学教授の連名論文を解説
●従来、米中の海軍バランスは米国の圧倒的優位にあるとの見方もあったが、米国は沿海域戦闘艦LCSを導入を推進し、攻撃型潜水艦を倍増するようなことをしないと、東シナ海、南シナ海、そして西太平洋を中国海軍に明け渡さなければならなくなる
●米海軍の優位は揺らいでいないと言われてきたが、今や、その優位には確信が持てない。中国の艦対艦ミサイルや対艦巡航ミサイルは、米国のそれよりも優れ、艦艇レーダーも米艦艇と同様レベルに近づいている
●中国は陸上配備の対艦兵器も備え、空母等を狙う弾道ミサイルも持っている。
上記論文への岡崎研究所のコメント
●現代戦では、ISR情報の解析結果を前方展開した戦闘機、艦船等に常時転送し、標的を定めて戦闘機等にミサイル発射命令を下すネットワーク能力が決定的なものであり、この点では米軍と自衛隊は中国軍を上回っているはずです
●AWACSで探知した敵機に対し、戦闘機がはるか遠方からミサイルを発射して撃墜する時代になっているのです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
岡崎研究所のコメント部分は概要のみ紹介しましたが、このような話の流れで「空中戦はほぼあり得ない」や「戦闘機の数のみでは比較できない」との締めの言葉に繋がっていきます。
コメント部分には言葉足らずや誤字や軍事的に微妙な解説部分も有るのですが、これは岡崎研究所一流の「婉曲的な奥ゆかしい意見表現」と解釈しておきましょう。「空中戦」と「戦闘機の数」の言及した点で大英断です
ところで、軍事技術の変化やその拡散だけで岡崎研究所の変化は十分理解できるのですが、以下のようなF-35の惨状も、同研究所の重い腰を動かした一因かもしれません。
F-35購入の末期的症状の前兆(6月14日産経)
●航空自衛隊が導入するF-35の調達方法をめぐり、日米交渉が停滞している。米側の開発の遅れとそれによる価格高騰が主な原因だが、巨額の支払いにからみ交渉は難航している。
●近距離での空中戦に不可欠な短距離ミサイルを搭載できないソフトウエア「ブロック3I」から、それを可能とする「3F」に改良する増額分を日米どちらが負担するか、事務レベルで交渉に乗り出した
●だが、米側から回答は無い。日本側の来年度予算要求に支障が出始めているほか、F-35の完成見通しがたたないことから、今年末に策定予定の中期防衛力整備計画にも影響が出始めている
●(一例として、)日本は既に1機102億円で4機を、1機150億円で2機調達すると予算を計上済み。しかしこの機体に該当する米国価格が、2014年米予算案で1機180億円と判明した
●当初の4機分の差額約300億円とソフト改良経費を、日米どちらが負担するのかが当面の課題。あくまでも当面の課題に過ぎない。また機首選定時の為替は1ドル=78円で、この差額も大きくのしかかる。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
一方で、我が国の「戦闘機命派」は相変わらずです。包囲網が着実に狭まっていることも知らずに・・・
公に唯一発言できる能力を持つ(媒体を持つ)「戦闘機命派」の元将軍(戦闘機パイロット)は
元将軍による時代錯誤の「悲しい」主張
(本年6月4日公開の論考)
●戦略家ジョン・ワーデンは次のように言う。「すべての作戦に航空優勢の確保は不可欠である。いかなる国家も敵の航空優勢の前に勝利したためしはなく、空を支配する敵に対する攻撃が成功したこともない。また航空優勢を持つ敵に対し、防御が持ちこたえたこともなかった。反対に航空優勢を維持している限り、敗北した国家はない」
●ナチスドイツの英国本土攻略作戦で鍵となったのはドーバー海峡上空の航空優勢であった。英国は本土防空作戦「バトル・オブ・ブリテン」で航空優勢を維持することに成功し、ヒトラーの野望を挫くことができた
●日本が東シナ海上空の航空優勢を確保し続ける限り、日中間の軍事衝突を抑止することができるだろう。現在のところは東シナ海の航空優勢は我が方に利がある。だが、日本が手をこまねいていれば早晩、日中逆転は避けられない
●F35導入が始まっているが、この戦力化は最短でも10年後となる。これでは中国との軋轢がピークを迎える時期に間に合わない。だが、現在の主力戦闘機F15の能力向上改修であれば3~5年で戦力化できる
●従来通り中長期的観点からF35整備を粛々と行いつつ、「今ある危機」に対応するためにF15の能力向上改修を行うといったダブルトラックが求められる
●米国防戦略指針で示した、アジア太平洋地域を重視に日本は歩調を合わせ、エアシーバトルといった対中軍事戦略を真に実効性あるものにしなければならない
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
岡崎研究所の従来の主張は、元将軍にそっくりでした。しかし今や「御上に近い」岡崎研究所も「方向変換」しました。包囲網は縮まりました!
ワーデンは湾岸戦争の航空作戦コンセプトをリードした人で、対A2ADが焦点のこの時代には「反面教師」です。つまり、自らの作戦基盤が敵に攻撃されない「聖域」で、相手の防御能力や精密攻撃能力が「無視」出来た時代の空軍戦術家だった人です。
また、元将軍が言うように日米が歩調を合わせるなら、「バトル・オブ・ブリテン」の話は持ち出さない方がよいでしょう。酒の席の「歴史談義」に止めておかないと、日本の「基礎知識」を疑われかねません。
ちなみにこの元将軍は、F-X選定時期に「F-X選定が遅れて戦闘機12個飛行隊の維持が困難になっては本末転倒である」との戦闘機命派らしい「本末転倒」な論陣を張っていた、筋金入りの「戦闘機数と戦闘機飛行隊数」死守派です。
同時に「中国が本土からミサイル攻撃すれば、沖縄の航空機基地はたちまち作戦能力を失い、制空権は消滅するとの主張する有識者もいる。理論的には正しいが、現実離れしている。
そうなれば米国を巻き込んだ全面戦争である。中国は国際社会から孤立し、制裁は避けられず、何より優先の経済成長は見込めなくなる。だから航空優性確保に全力を傾注すべし」との論者です
戦闘機数だけ確保すれば「航空優勢」を確保し続けられると固執する元将軍には、戦闘機数だけ維持するため、空自が無視してきた電子戦やサイバー戦や宇宙戦分野で、細部は不明ながら中国側が優位な状況にあり、展開基盤基地数も考えれば既に中国側に有利な状況が目に入らないのでしょう。
また、これら中国が有利と考えられる分野は、中国の直接関与を曖昧にしたまま作戦遂行が可能で、米国の介入を排除しやすい点でも中国側に有利な点が目に入らないのでしょうか?
財政的に余裕がない今の日本で、「戦闘機数と戦闘機飛行隊数」死守の「教義」が完全に破綻し、むしろ害悪をもたらしていることに気づかないのでしょうか?
もちろん、この元将軍が某重工メーカー顧問で、F-35とF-15近代化が某重工メーカーの主担当で有ることからすれば「ある意味自然な主張」ですが、日本の軍事担当者筋からの意見表明がこれだけでは、あまりにも情けないです。
現憲法下で、「専守防衛」を隠れ蓑に、結果的に純粋培養されてきた「戦闘機命派」と、それに支配された我が空軍は既に思考能力を「喪失」したのでしょうか? さもなければ「組織的うつ」状態に陥ったのでしょうか?
岡崎研究所の「転身」が「戦闘機命派に対する包囲網強化」に繋がり、まっとうな国防議論が巻き起こることを期待します。
また、岡崎研究所がその矛先を、陸上自衛隊にも向けることを期待します。海上自衛隊にも当然必要ですが。
「戦闘機の呪縛から離脱せよ!Ver.2」
→http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2013-04-16