F-35遅延の影響がこんなところにも!?
10月31日付米空軍web記事は、嘉手納基地所属のF-15Cと整備員がアラスカのエレメンドルフ基地に展開し、日本で言う対領空侵犯措置のため24時間体制で緊急発進できる態勢を執っていると報じています
記事は展開の背景や展開機数・期間について一切言及していませんが、恐らく従来この任務に就いていた州空軍のF-16等が退役したり維持困難になり、穴埋めに「助っ人」派遣を命ぜられたものと推定します
31日付米空軍web記事は・・・
●嘉手納基地から派遣されている第44派遣戦闘飛行隊は、呼び出しに応じて数分で離陸できるよう24時間態勢を執っている。NORADのアラスカ地域で領空警戒と対処を行うためである
●同飛行隊はアラスカの領空識別圏(Air Defense Identification Zone)防御の責任を持ち、米国やカナダの領空に侵入しようとしたり、米やカナダ発の航空機が飛行計画ルートから大きく外れる等の不審な動きを見せた場合に対処する
●米空軍はNORADのアラスカ地域で54年以上活動を続けているが、航空機、操縦者、整備員は潜在的な敵の動きに相応できるよう準備を怠らない。
●特に整備員は、嘉手納で活動しているときとは異なり、即応できる機体を常に準備する必要から、普段は仕事が異なる要員も総出で燃料タンクの交換や機体の準備に当たっている。負担の多い緊張する任務だが、誇りを感じる仕事でもある
●領空対処任務で展開しているが、操縦者にとって広大なアラスカの訓練空域で訓練できる良い機会である。特に沖縄では出来ない、山岳地域での低高度訓練が可能であるし、厳しい冬季環境での飛行経験も操縦者の経験と柔軟性を伸ばす機会となる
●また、エレメンドルフ所属F-22と上記の訓練が行えるのも利点である。双方の操縦者が相互の機体について理解を深めることが出来る
///////////////////////////////////////////////////////////
嘉手納F-15のアラスカでの任務を過去記事から邪推
約3年前の記事(領空対処の戦闘機が不足)
→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2009-11-29
●米空軍が、日本で言う対領空侵犯措置(米ではASA : Air sovereignty alert mission)の維持に苦慮。Air Force Magazine 2009年11月号の「The Airman’s Creed : Just Do it」等より
●原因は、ASA任務に就いている州空軍の大部分のF-16が2018年までに退役する予定だから。現計画では、州空軍が後継機のF-35を受領できるのは2020年代初頭以後で、このままでは機数不足に。
●同時に細部は不明ながら、ロシア空軍の復活により北極海に面するエリアやアラスカ州などで、冷戦終了後中断していたASAのための戦闘機待機再開を余儀なくされたり、対テロ関連の警戒任務もASAニーズの増加の背景にある模様。
●米空軍と州空軍幹部の間で種々協議が行われるも、「F-35生産数の3割を州空軍に割り当てるべき」、「空軍が400機を受領後は、州空軍により多く供給すべき」との意見もある模様。
●国防省の州兵トップであるマッキンリー大将(GEN. Craig R. McKinley)は、ASA任務の維持が困難で、いかなる対処方策も「複雑なもの」になる、と事態の深刻さを示唆。
///////////////////////////////////////////////////////////
31日付けの米空軍記事は、アラスカ展開の若い整備員たちが困難を克服して成長する姿を中心に紹介していますが、現場の頑張りでは克服できない大きな課題が目の前に迫りつつあるような気がします
「デプテューラ去る」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-09-24
「米空軍F-15続々前線撤退」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-09-28-1
「米空軍の戦闘機削減が本格化」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-04-28-1
「米空軍OBが断末魔の叫び」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-04-05-1
「英国も戦闘機削減」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-08-03