Joint・統合参謀本部 無人機は目指さないがUH-60が無人飛行に成功 あくまでも自動化技術獲得が狙い状況に応じ無人飛行も含めた多様なレベルの自動操縦を選択使用操縦者はより高次元の意思決定に専念可能にヘリの事故に悪天候時の人的ミスが多い教訓も背景にロッキード社傘下のヘリ企業Sikorskyが、米国防省のDARP... 2022-02-21 Joint・統合参謀本部
サイバーと宇宙 ウクライナ紛争の最初の一撃は宇宙で!? 公にならない目立たない手法で?ウクライナ紛争は最初の宇宙戦となるかも?2月15日付Military.com記事は、米国の複数の専門家の意見を紹介しつつ、ウクライナ紛争が生起した場合、米軍機によるISR等が難しい状況から宇宙アセットへの依存度... 2022-02-18 サイバーと宇宙
Joint・統合参謀本部 対中国行動特化の空母カールビンソンを分析 対中東から対中国に変化した空母の状況を概観する“air wing of the future.”空母の先駆者としての視点でも11月末から5件連続事故の背景は?2月14日付Defense-Newsが、2月14日に8か月の航海を終えサンディエゴ... 2022-02-17 Joint・統合参謀本部
米空軍 米空軍が航空機の燃料消費削減を開始 まずC-17輸送機で1月から12月の間目標はわずか3%削減ですが、とりあえず燃料空中投棄の戦闘機にまで広げられるか?2月2日付米空軍協会web記事が、米空軍省次官補が中心となって2022年1月から開始した、航空機の燃料消費削減に関する取り組... 2022-02-16 米空軍
Joint・統合参謀本部 2022年も米空軍輸送機で陸自空挺団540名が降下訓練 昨年の「Airborne 21」に続いてご紹介今年は映像付きです!!!日米共同の力を示し「抑止力」強化に地道な努力1月31日付米空軍公式webサイトが、1月25日から26日に日本で実施された「Airborne 22」演習を取り上げ、米空軍横... 2022-02-15 Joint・統合参謀本部
Joint・統合参謀本部 中東海域で60か国がAI活用海洋演習実施中 AIや機械学習や無人システムで海洋SA向上や救難救助に中東、欧州、アフリカ、南米、アジア、日本、国際警察等から60海軍組織が2月2日付Defense-Newsが、1月31日から2月17日まで中東海域で開催される「International ... 2022-02-14 Joint・統合参謀本部
米国防省高官 国防省が空軍に極超音速兵器開発の改善提言 国防省作戦試験評価局(DOT&E)のレポートで2021年の空軍ARRW試験が3回とも失敗3回のうち2回はB-52から分離もできずの惨状に1月27日、米国防省の作戦試験評価局(DOT&E:DOD’s Office of the Directo... 2022-02-10 米国防省高官
米空軍 ウクライナで戦闘機による制空の時代は終わる 輸送コマンド米空軍大佐が戦闘機族に挑戦状寄稿文「低高度域:air littoral」を制する露が有利に無人機の多用や携帯SAMで露が西側を圧倒する戦闘機による制空の概念とは異なる戦いとなるNATOは近接航空支援CASが出来ずに苦労する低高度... 2022-02-09 米空軍
安全保障全般 宇宙軍の訓練担当コマンドが新演習を 昨年8月発足のSpace Training and Readiness CommandC2演習Polaris Hammerや●●Skies演習を計画1月26日、米宇宙軍の下部コマンドである「STARCOM:Space Training an... 2022-02-08 安全保障全般
安全保障全般 小泉悠さんのウクライナ情勢解説25分間 2月2日、キヤノングローバル戦略研究所YouTubeチャンネルが、ロシア専門家の小泉悠さんを迎えて「ー緊迫度を増すウクライナ、ロシア軍侵攻の可能性ー」との討論を行い、宮家邦彦さんがアンカーを務め、中国専門家の峯村健司さんも交え、様々な角度か... 2022-02-07 安全保障全般