安全保障全般

ネズミで爆弾や病気探知

このネズミは「バナナ・ペースト」や餌を目当てに働いてくれる。大きな特長はその小ささと軽さ(2.5kg程度)で、爆弾探知犬との違いは、たとえ地雷や爆発物を踏んでも起爆させることが無い点である。また、狭いところに入り込んだり、よじ登ったりすることが可能
Joint・統合参謀本部

アフガンへM1戦車を派遣

険しい山岳地帯と未整備な道路状況から、軽装甲車やヘリコプターが重宝されてきたアフガニスタンに、米軍が初めてM1A1戦車14両を配備することになりました
安全保障全般

読売も社説「陸自削減が不可欠」

21日付読売新聞社説に「防衛大綱改定 陸自の定員削減が不可欠だ」が掲載されました。先日、月刊誌・文藝春秋のコラム「霞ヶ関コンフィデンシャル」をご紹介し、陸自定員維持どころか増員を主張する官僚的陸自幹部への批判が広がりつつある状況を取り上げましたが、その波は新聞にも・・・
おいしいもの

炭火焼鳥 母家

お値段の関係からか、落ち着いた感じの2人ずれ(同性同士)が多く、満席ながら騒々しさはなく、かといって沈黙が支配してるわけでも無く・・。皆さんそれぞれにお酒の時間の楽しみ方をしっておられる様でした。金曜日の夕刻でしたが、良い雰囲気が漂っておりました
中国要人・軍事

台湾民進党の反撃(5大市長選挙)

蔡女史が野党党首になって、台湾政治の天気図は大きく変わった。立法委員(国会議員)の補欠選挙、地方首長選挙で、野党候補が勝利を収め、世論調査では、蔡英文主席の支持率が馬英九総統のそれを上回ることにもなった
安全保障全般

NATOリスボン首脳会議

19日からリスボンで開催されるNATO首脳会議は、米国の安全保障政策上の一つの大きな山といえるでしょう。先月14日にゲーツ国防長官とクリントン国務長官がNATO本部を訪れ、関係国とその下準備をしてきたところです。
中国要人・軍事

中国がネット通信15%乗取り

本年4月8日、約18分間にわたって全世界の全ネット通信の約15%が中国の通信会社を経由するように操作された模様です。その際中国を経由した膨大なデータが、中国国内でどのような処理をされてその後目的地に到達したかは、知るよしもなく・・・。
安全保障全般

「国防より組織防衛」

月刊誌・文藝春秋の12月号に、表題のコラムが掲載されました。「霞ヶ関コンフィデンシャル」というお役所人事を分析する欄で、文藝春秋の人気コーナーの一つです。中身は防衛計画大綱での陸上自衛隊による増員要望への痛烈な批判です
米空軍

米空軍のC-130心理戦部隊

11月号のAir Force Magazineが「新たな心理戦の方法(The New Way of Psyops)」との記事を掲載し、非公開な部分が多いEC-130Jの活動と今後について部分的ながら紹介していますので、理解不十分ながら紹介いたします
米空軍

無人機の離着陸も無人化か

無人機の配備に関する要求が世界中の戦闘コマンド指揮官から届いているが、中央軍隷下に配備するのが精一杯で、前線の要求に応えられていない。無人機増強配備のネックになっているのは、訓練を受けた兵士の不足である・・・