サイバーと宇宙

米国防省が宇宙アセット防護計画を

15日、以前少しご紹介したNROのカールソン長官が記者団との朝食会で、米国防省が宇宙アセットを事故や攻撃から守るためのプログラム(JSPP)を立ち上げたと述べました
安全保障全般

外交安保担当の総理補佐官は

野田どじょう総理は、外交・安全保障担当の総理大臣補佐官に長島昭久議員を起用しました。民主党で安全保障を語れる数少ない専門家(自民党・石破茂政調会長も認める)が、総理の側近として外交・安全保障問題をリードする立場に就任
米国防省高官

カーター副長官候補が議会で語る

13日、カーター国防次官(取得・技術担当)が次期国防副長官就任の承認を得るため、上院軍事委員会に出席し所信を述べました。パネッタ長官が副長官に期待していることに言及している部分があり、興味深いのでご紹介
サイバーと宇宙

北朝鮮が米軍機GPSを妨害

9月9日付「Defense Tech」記事が、昨年3月に発生した北朝鮮からのGPS受信装置妨害により、米陸軍の偵察機RC-7B Crazy Hawkが緊急着陸を余儀なくされたと報じています。
経済情勢

バイデン訪中と米中密約

「伊藤洋一のRound Up World Now!」の中国特集の内容をご紹介します。まんぐーすは内容の真偽のほどを判断出来ませんが、米中の思惑と妥協点を探る動きが自然な形で紹介・分析されていました
中国要人・軍事

中国J-20戦闘機は脅威なのか?

J-20戦闘機については、空母と並んで中国の急激な軍事力近代化の象徴として日本だけでなく世界で「大騒ぎ」状態なのですが、少し冷静に見てみよう、との趣旨の記事が8日付「Defense Tech」に掲載されました。
米空軍

続報空軍のMALDをご存じ?

6日付のレイセオン社発表によると、レイセオン社が米空軍と協力して実施したストライクパッケージ攻撃試験に於いて、参加した複数の各種MALDが所要の性能を発揮し、国防省の要求性能を満たす証明獲得に向け大きく前進
米国防省高官

国防省の予算削減案は来年春

7日、米国防省の報道官George Little氏は、国防省が実施している自称「comprehensive strategic review」の完成提出はは来年になるとの見通しを明らかにした模様です。7日付「DODBuzz」が報じました。
パネッタ国防長官

陸軍参謀総長の交代式

7日、米陸軍参謀総長の交代式がワシントンDC郊外で行われ、37代デンプシー大将から38代オディエルノ大将への引き継ぎがおこなわれました。なお、デンプシー大将はマレン統合参謀本部議長の後任(9月末交代)として引き継ぎに専念します
パネッタ国防長官

追加:米と豪が新協定で兵力再編加速へ

6日付「DODBuzz」記事は、米国と豪が、豪国内軍事施設への米軍のアクセスをより容易にする協定に署名する予定であると報じています。国防長官と国務長官が署名する協定は、物理的なアクセスだけでなく、情報共有や運用面の連携強化も・・・