Joint・統合参謀本部

Joint・統合参謀本部

米海軍に女性大将誕生:238年の歴史で初

1日、米海軍238年の歴史上初の女性大将が誕生しました。昨年12月に、大将昇任と海軍No2ポストへのノミネートがなされ、1日付で米海軍副作戦部長(海軍トップは参謀総長ではなく、作戦部長CNO:chief of naval operationsと呼ばれる)にも就
Joint・統合参謀本部

比駐留の米軍対テロ部隊縮小へ

26日付米海軍協会web記事によれば、15年近く継続しているフィリピン南部への米軍特殊部隊の派遣が転換期を向かえ、縮小の方向にある模様です。比政府とイスラム系組織との間で、最近何らかの合意があった模様で、400名規模とも言われる
Joint・統合参謀本部

イラクで米海軍FA-18が偵察飛行開始

21日付Defense-Tech記事によれば、米国がペルシャ湾に派遣した空母Bush艦載のFA-18が、イラク上空を「偵察任務」と称して飛行を始めたようです。記事によれば、この「偵察任務」は地上攻撃に向けた「地形習熟」の絶好の機会
Joint・統合参謀本部

新司令官に迫る米海兵隊の課題

17日付Defense-Newsが、6月6日に新海兵隊司令官に推挙され、間もなく承認されるだろうJoseph Dunford大将(現ISAF司令官)が直面するであろう米海兵隊の課題について紹介しています
Joint・統合参謀本部

E-2D早期警戒機はステルス機が見える!?

9日付米海軍協会web記事が、今年実運用に入るE-2D早期警戒機の高性能レーダーが、恐らく戦闘機クラスのステルス機を探知して攻撃兵器を誘導できるのではと報じています。同記事は米海軍の作戦構想を熱心にフォローしている記者によるもので
Joint・統合参謀本部

日本で欧州でグローバルホークが初登場

先週(5月23日の週)は、世界のあちこちで大型無人偵察機のグローバルホーク(GH:RQ-4)がデビューしています。日本と欧州(伊から英まで)です。A2AD環境下で「生き残れるか」と突っ込みを入れたくなる方も多いでしょうが
Joint・統合参謀本部

想像イメージ映像:IAMD:防空&BMD融合

ロッキードマーチン社(F-35製造企業)が作成したIAMD(防空&BMD融合)のイメージ映像です。巡航ミサイルや航空機対処が十分映像化されていませんが、IAMDとの概念が一つの重要な最近のトピックですのでご紹介
Joint・統合参謀本部

韓国にTHAAD配備:米軍NO2が示唆

28日、米軍NO2のWinnefeld統合参謀副議長がミサイル防衛関連会議で講演し、米本土へのICBM対処能力向上の他、韓国にBMD用のTHAADシステム導入を検討中だと認めました
Joint・統合参謀本部

米特殊部隊がアフリカと北極での課題を

20日付Defense-News記事が、米軍特殊部隊幹部が軍需産業関係者に語った「特殊部隊のニーズ」について紹介。過去10年以上のイラクやアフガンとは異なる、アフリカや北極での活動を意識した軍幹部の発言が相次いだようです
Joint・統合参謀本部

映像:米海軍がペルシャ湾で小船用ミサイル試験

米海軍がバーレーンに配備している小型警備艇(PC:patrol coastal ship)が、射程4kmの「Griffin missile」発射試験をペルシャ湾で行い、移動小型船舶に命中させた模様です