ふと考えること 再び:「夢」追求メッセージだけでなく・・・ この季節にはこのメッセージを再び!「常にドアを明け、チャンスや機会をつかめ」「予想していなかった道にも備え、臨んでみるべき」学校の卒業式もほぼ終了し、4月から新たな生活を開始する若い方も多いでしょう。私自身の過去を振り、希望を抱きつつも不安... 2016-03-22 ふと考えること
ふと考えること 駐米防衛駐在官が尖閣や東シナ海を語る 17日付Defense-Newsが「日本は東シナ海監視を拡大」とのタイトルで記事を掲載し、駐ワシントン防衛駐在官へのインタビューを行っていますのでご紹介します新たな事実が明らかになったわけではなく、記者の理解が間違っている部分(誤った説明を... 2016-03-19 ふと考えること
ふと考えること ご指摘「中国は全面戦争を招く日本攻撃はしない」に関し 最近、以下のような要旨のご意見を頂いたり、論調を世間で見かけたりするので、まんぐーすの思うところを綴ってみたいと思いますご指摘や戦闘機企業顧問(空自OB)の論調(「限定戦争想定論」と称します)●中国共産党はその支配体制の維持や存続を第一優先... 2016-03-09 ふと考えること
ふと考えること 空中と水中:両用のハイブリッド無人機UHV 無人だから可能な面白い試み18日付Defense-News記事は、シンガポール航空ショーで同国企業が、空中と水中の両方で活動する無人機「UHV:Unmanned Hybrid Vehicle」を展示していると紹介しています。同国の優良企業S... 2016-02-28 ふと考えること
ふと考えること 統合10周年を石破茂・元防衛大臣が語る 17日、自衛隊の統合運用開始10周年を記念する「統合幕僚監部創立10周年記念式典」や「祝賀レセプション」が行われ、統合運用推進に「豪腕」を振るった石破茂・元防衛大臣も招待された模様で、19日付オフィシャルブログでその思いを語っていますご存じ... 2016-02-22 ふと考えること
ふと考えること 米軍事メディアの「心神」への視線 「心神」は無駄遣いで、他の国防投資を犠牲にして日本を弱体化14日付Defense-Newsが、防衛省が開発して初飛行間近な技術実証機「心神」に関し、日本在住Paul Kallender-Umezu氏の記事を掲載しています。当然、同記事の見方... 2016-02-19 ふと考えること
ふと考えること 独軍と蘭軍が装備や人員の共有共用を加速 壮大な実験です(失敗予想に1票投じますが・・・)4日、ドイツ国防大臣とオランダ国防大臣(両者とも女性)が合意文書に署名し、陸軍部隊や海兵部隊を相手国指揮下に編入したり、輸送補給船を共同使用や運行することなど、全軍に渡る装備や人員の共有共用を... 2016-02-06 ふと考えること
ふと考えること オバマの銃規制:国防省の役割は? 涙ながらにオバマ大統領が訴えた・・・5日、オバマ大統領は米国で頻発する銃による暴力事件への対策として、大統領権限を行使して実施する限定的な措置を発表しました。オバマ大統領は、2012年12月に小学校で発生し児童20人が犠牲になった銃乱射事件... 2016-01-09 ふと考えること
ふと考えること 米軍人を2015年の写真で描写 米国防省webサイトが、2015年の米軍人を写真で振り返る「2015 year in photos」なる特設ページを開設し、約180枚の写真を紹介しています。特設ページは、「2015年の事象」を紹介すると言うよりは、国防省や米軍を支える様々... 2016-01-05 ふと考えること
ふと考えること 失敗映像:航空機・ミサイル・ロケット そして最新の中国空母 まず前座で・・映像:中国海軍司令官が空母遼寧視察25日公開の映像(3分)で、離発着の様子や艦内の食堂や調理場の様子も紹介素人ながら、立派に使いこなしている様に見えます。空母甲板の水兵達の動きが、米海軍そっくりなのは笑えますが・・・/////... 2015-12-31 ふと考えること