ふと考えること

ふと考えること

再掲載:「玉音放送」を読む

9年前の記事ですが・・・この季節にあらためて・・・////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////本日は、終戦の詔勅たる「玉音放...
ふと考えること

再掲載:「先の大戦」「あの戦争」を何と呼ぶべきか

約13年前の記事ですが、状況に変化なし・・・//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////...
ふと考えること

再掲載:日本戦前の南洋諸島進出を学び中国を警戒

終戦の日を前に、「先の大戦」を静かに振り返りたい「松江春治」と「南洋興発」、日本人なら覚えておきたい名前です2020年3月末に、防衛研究所の庄司潤一郎(研究幹事)が「日本の南進と南洋興発-中国の太平洋進出への示唆」との本文6ページの論考を「...
ふと考えること

再掲載:終戦の日を前に「戦争と平和」を考える

この季節になると思います・・・毎年、広島や長崎に原爆が投下された日、そして終戦の日が近づくと、日本のメディアから目をそむけたくなります。昨年から続く、コロナ対策や五輪批判に関する報道にも同じものを感じますが・・・垂れ流される浅薄な平和一番メ...
ふと考えること

報復恐れるアフガン語通訳1.8万人を米国が特別移民認定へ

スマホにやさしい「東京の郊外より2」もご活用ください→///////////////////////////////////////////////////////「特別移民ビザ」発給をバイデン大統領が明らかに海外での活動とはこれだけ大きな...
ふと考えること

日本用グローバルホークが米国で初飛行

4月15日加州Palmdale基地で日本発注3機は2023年までに納入完了3月18日に約70名の臨時偵察航空隊が三沢で編成済4月15日、日本が3機導入予定のRQ-4Bグローバルホークの初飛行が、Northrop-Grumman社により加州P...
ふと考えること

「さまざまの 事おもひ出す 桜かな」

「さまざまの 事おもひ出す 桜かな」有名な表題の句は、松尾芭蕉によるものです「ふるさとに帰り、なつかしい場所の庭先に昔のように咲き乱れている桜を見ると、自分が若い日のことなど、この桜にまつわるさまざまのことが思い出されてならない」との感情を...
ふと考えること

正直者は馬鹿を見る?:米軍が引き続きメキシコ国境警備

国家安全保障省の任務を支援して19年今や当たり前にみられてバイデン政権後も継続投入2月25日付Military.com記事は、本来は20年前に誕生した国土安全保障省の任務でありながら、断続的に米軍が19年に渡り支援し、現在も3600名がメキ...
ふと考えること

中国政府が東北3省で産児制限撤廃へ

中国は1979年から「一人っ子政策」2015年に慌てて「2人まで認める」に政策転換、しかし・・・19日付読売新聞電子版(20日付朝刊にも)は、若い世代の流出などで少子化が深刻で、働き手不足が深刻になりつつある東北3省(遼寧、吉林、黒竜江)に...
ふと考えること

核兵器禁止条約でごたごた言う前に

日本と核兵器について改めて考える茂田宏氏の10年前の論考を再掲載1月22日に核兵器禁止条約が発効したことで、日本のメディアがパブロフの犬のように、広島や長崎市長、ICANやサーロー節子氏や反核団体のコメントを垂れ流しています。また、同条約の...