ふと考えること チアガールとバルジ大作戦65周年 昨日の海軍士官学校に続き、本日は陸軍士官学校のチアガールです。写真はリン国防副長官とマクヒュー陸軍長官へのアピール場面です。本題のバルジ大作戦です12月16日が作戦開始65周年に当たります。旧連合軍のみなさんはベルギーやフランスで色んな再開... 2009-12-12 ふと考えること
ふと考えること ベトナム難民の米海軍艦長が故郷に錦 米国防省HPが「ハリウッド映画のような・・」と紹介した話です。横須賀が母港ですから北朝鮮のミサイル発射で騒がしいときは、日本周辺で活動しているかもしれませんね。 2009-11-19 ふと考えること
ふと考えること NHKスペシャル「リーマン予想」に驚愕 すごい番組。聞けば聞くほど「人類最大の挑戦」との説明に納得させられました。素数と円周率の数奇な関係に、素人ながらが神秘・自然界の調和・美しさ・大法則を感じました。 2009-11-16 ふと考えること
ふと考えること 本日手抜き:米国防省HP写真だけ 連休の合間でもあり(独りよがりの言い訳ですが・・)、これまでご紹介できなかった米軍の活動の模様を米国防省HPの写真から紹介します。ピラミッド上空を飛ぶC17は、10月中旬の米エジプトと共同演習「Bright Star」も模様です。アメンボの... 2009-11-02 ふと考えること
ふと考えること 「バリアーあり」の老人デイケア施設 14日のテレビ東京の夜の特集番組で、「坂あり、階段あり、ギャンブル推奨の老人デイケア施設」の紹介がありました。焼酎飲みながら見ていたのですが、結構考えさせられました。その施設の名は「夢のみずうみ村 アルペンデイサービス」 富山県富山市小西... 2009-10-16 ふと考えること
ふと考えること インドが11億人に個人識別番号を 政権交代後、日本でも国民総背番号制や納税者番号制度導入の話が聞こえてきますが、「世界最大の民主主義国」インドでは日本をしのぐ壮大な計画が始まったようです。月刊情報誌フォーサイト10月号によれば、インドは11億人の国民全員に個人識別番号を付与... 2009-09-26 ふと考えること
ふと考えること 国民幸福度1位のブータンをご存じ? 最近、アジアの小国ブータンの話をよく聞きます。作家で元日経新聞の水木楊さんや住信基礎研究所の伊藤洋一さんが8月末に訪問され、発信(新Sあらたにす、伊藤洋一のビジネストレンド等)されており、その内容は示唆に富んでいます。ブータンは、インドと中... 2009-09-19 ふと考えること
ふと考えること ヒト遺伝子解析はどうなった およそ十年前にヒトゲノム(人間の遺伝子情報)解析が熱狂的に報じられていた頃、2010年頃には人の遺伝子を分析すれば、どんな病気に掛かりやすく、どんな予防をすればよいか個人毎の管理が可能になるようなイメージでながめていた人も多いのでは・・・。... 2009-09-14 ふと考えること
ふと考えること 豪雨の中ペンタゴンでの911追悼式 11日、米国防省で911事案でペンタゴンビルにおいて亡くなった125名の追悼式が非公開で行われました。激しい雨が降りしきる中、オバマ大統領、ゲーツ国防長官、マレン統合参謀本部議長が追悼のメッセージを述べ、慰霊碑に花輪を捧げました。びしょ濡れ... 2009-09-12 ふと考えること
ふと考えること 「米女性平等の日」に女性兵士が語る 8月26日は「女性平等の日(Women's Equality Day )」でした。これは、1920年8月26日にテネシー州で初めて女性の参政権が認められたことを記念しています。同日ワシントンDCでは、米陸軍の女性兵士が「米陸軍の女性下士官」... 2009-08-31 ふと考えること