ふと考えること

ふと考えること

イスラエルが日本との関係強化予算承認

4日付Defense-Newsがトップニュースで、イスラエル内閣が同日、日本とのサイバーや宇宙関連を含む多様な分野での関係強化のため、「縛りのない:unspecified」予算を承認したと報じています
ふと考えること

米国防省が2014年を振り返るwebサイト設置

23日、米国防省webサイトに2つの特設ページが設置されました。一つは「Special report:Year in Review」、もう一つは「Special report:Year in Photo」です。ニュースと写真で2014年をレビューします
ふと考えること

間一髪:手榴弾や銃には気をつけよう

5日、軍事情報サイト「military.com」に掲載された映像、「事故寸前:10大映像:手榴弾には注意」をご紹介します。タイトルが示すとおり、手榴弾を扱う軍事訓練で失敗し、危機一髪で人身事故を「免れた」場面を集めた映像です
ふと考えること

1914年クリスマス:西部戦線での出来事

第1次世界大戦の最前線で起こった「実話」を元に作成された、英国第3位のスーパーマーケットチェーン「Sainsbury」のクリスマス用CM映像です。テーマは「クリスマスに皆と分かち合おう」です
ふと考えること

韓国:F-16改修を巡りBAE&米空軍と喧嘩中

1日付Defense-Newsによれば、韓国のF-16改修事業に関し、契約企業のBAEと米政府による価格つり上げに猛反発しており、BAEへの訴訟と対抗馬だったLockheed Martinへの乗り換えを示唆している模様です
ふと考えること

ノルウェーが女性徴兵法案を可決

14日、ノルウェー議会は女性徴兵制に関する法案を可決しました。究極の「男女平等:gender neutral」を追求した前中道右派政権によって提議された女性徴兵制ですが、昨年政権を執った右派政権もその方針を引き継ぎました
ふと考えること

イスラム国攻撃にUAE初の女性F-16操縦者

25日付Defense-News記事によれば、23日に開始されたシリア国内の「イスラム国ISIS」への攻撃に、アラブ首長国連邦(UAE)の女性F-16戦闘機パイロットが参加した模様です
ふと考えること

中国近傍で脆弱でも米軍は前方展開を維持せよ

岡崎研究所は、スタインバーグとオハンロン氏がその著書の概要を解説した論文を取り上げ、中国との紛争を早期エスカレーションさせるような軍事計画を避け、長距離打撃力重視や米軍の前方配備軽視の考え方を戒めるべきだと主張
ふと考えること

米軍の「即応態勢評価を再検討」

9日、CSBAのTodd Harrison研究員が「Rethinking Readiness:即応態勢評価を再検討」とのレポートを発表し、インプットでなくアウトプットで部隊を評価し、投入資源配分を決定すべきと