安全保障全般 概観:米戦略から普天間まで 拓殖大学の川上高司教授が、12月号の雑誌「KOMEI」で米国の状況を踏まえて日米同盟の今後について論じています。米軍全体の状況から普天間問題までを包括していますので、ご参考まで紹介します 2011-12-13 安全保障全般
安全保障全般 中国とインドが軍事協議再開へ 5日付「Defense News」記事がニューデリー発として報ずるところ、12月8日から軍参謀総長クラスによる中国とインドの軍事協議がインドで開始される模様です。ニューデリーを訪問する中国側の代表団は、人民解放軍の副参謀総長がトップを務める模様 2011-12-07 安全保障全般
安全保障全般 欧州軍需産業は無人機が頼り 28日付「Defense News」は、欧州の主要航空産業であるEADS社とBAE+Dassault社の2つに分かれて行われている次期中高度無人機の開発を、何らかの形で協力して行ってはどうか・・・とのドイツの国防副大臣の発言を紹介 2011-11-30 安全保障全般
安全保障全般 中国とパキスタン軍は蜜の味? 米パキスタン関係→離婚したいのに出来ない夫婦 中パキスタン関係→エクスタシーを感じる恋人同士 米パキスタン関係が更に険悪さを増していますが、中国とパキスタン軍は共同訓練で親密さを増しているようです 2011-11-29 安全保障全般
安全保障全般 豪が米豪中の実弾訓練計画か 22日、豪のスミス国防相は「豪は、豪と米国と中国の3国による軍事訓練を真剣に考慮している」と述べ、豪への米海兵隊配置を批判している中国との間における「誤解や誤算のリスクを低減するため」だと訓練の必要性を強調 2011-11-25 安全保障全般
安全保障全般 合意に至らず!強制予算削減発動へ 21日、Super Committeeは期限切れまで2日間の猶予を残しながら、「数ヶ月にわたり精力的に超党派の協議を続けてきたが、期限までに合意案を得ることは不可能との結論に至った」との声明を発表しました。 2011-11-23 安全保障全般
安全保障全般 中国製にせ部品との戦い 偽物や中古の部品が納入されて米軍の主要装備品に組み込まれれ、装備品の信頼性を低下させているとの事実が米国内で公になり、9日国防省からも対処に関するレポートが出た模様です。そしてその偽物部品の大半が中国製であるとの事実も衝撃的 2011-11-11 安全保障全般
安全保障全般 ドイツも大軍縮へ 10月19日付のロイターが伝えるところによれば、独国防相が主要装備の調達数を大幅に削減するドイツ軍改革案をまとめ、議会の国防委員会へ提出した模様です。 2011-11-01 安全保障全般
安全保障全般 台湾防衛は非対称戦略で シンクタンクAEIのDan Blumenthal氏のWSJ紙投稿記事(9月29日付)を引用し、「目下ワシントンと台北が合同で策定しようとしている新台湾防衛戦略」について紹介しています。つまり「対称性の軍事力整備追求を放棄し、非対称の軍事力整備を追求」というモノ 2011-10-26 安全保障全般
安全保障全般 RANDレポート「中国との紛争」 10月11日、RAND研究所が米陸軍の要請を受けて作成した約25ページのレポート「中国との紛争:見通しと影響、抑止への戦略」を発表しています。より政治や経済的視点からの見方がもあり、ある意味端的な指摘が可能では・・との期待も 2011-10-22 安全保障全般