mongoose

サイバーと宇宙

サイバー真珠湾攻撃を防ぐために

12日、パネッタ国防長官は安全保障を議論する企業リーダーの集まりで講演し、2ヶ月前中東石油企業を襲った史上最強のウイルス、サイバー攻撃の破壊力、国防省の新交戦規定、サイバー関連法律制定の重要性等について語りました
安全保障全般

スービック湾に米海軍再び!?

8日、フィリピン政府の米軍受け入れ合意委員会の委員長が「米軍のアジア太平洋シフトにより、スービック湾が重要な役割を果たすだろう」と記者団に語りました。しかも米海兵隊の強襲揚陸艦の上で・・・
ふと考えること

曾野綾子女史のマスコミ批判

曾野綾子さん→「マスコミが尖閣の小競り合いとらえて政治的手腕の欠陥を言うなら、自身が書き続けた過去の無責任な、歯が浮くような中国礼賛の記事の責任を十分に取るべきだろう」
亡国のF-35

F-35で苦悩:デンマークの例

6日付「Defense News」が、F-35の取得に関連して苦悩するデンマークの様子を紹介しています。同国軍需産業関係者は、米企業と対等のはずだったのに、いつの間にかよそ者扱いと激怒。米国人の雇用のために税金を投入するのかと・・
安全保障全般

BAEとEADSの統合交渉難航

先日、「世界最大の航空産業誕生か!?」との記事で、欧州の2大航空産業の合併協議をお知らせし、ボーイングを抜いて世界最大の企業誕生かとご紹介しましたが、難航しているようです。株式市場の規則で、10月10日が一応の交渉期限だそうですが・・
ふと考えること

脅威の変化を語らせてください!

最近、尖閣問題を巡って「尖閣軍事衝突のシナリオ」といったマスコミ報道をよく目にしますが、どれもが旧態然とした軍事的視点から述べられており、唖然とするばかりなので、本日は「脅威の変化」の視点からコメントさせていただきます
未分類

「脅威の変化」を体に叩き込む

最近、尖閣問題を巡って「尖閣軍事衝突のシナリオ」といった報道を目にします。しかしそのどれもが旧態然とした軍事的視点から述べられており、唖然とするばかりなので、本日は少し脅威の変化についてコメントさせていただきます
Air-Sea Battle Concept

米陸軍もAir-Sea Battle文書を

9月30日付「Washington Times」が、米陸軍は間もなく「陸軍が如何にAir-SeaBattleを遂行するかのメモを発表する」と報じました。陸軍関係者の「見捨てられるのでは」との懸念払しょくを意図した文書のようですが・・・
Joint・統合参謀本部

海水からジェット燃料を生成へ

米海軍研究所の科学者たちが夢に近づいているようです。細部は不明ながら、海水から1ガロン(3.8リットル)3~6ドルでジェット燃料JP-5が生成できる寸前とか・・・
安全保障全般

日韓共通戦略目標を提案する

1日付で防衛研究所の阿久津博康・主任研究官が、防衛研究所webサイトに「日韓共通戦略目標を構想する」との小論を掲載しています