mongoose

ふと考えること

軍事組織は自己変革できない

軍事組織は、不確実性を低減させることを第一の目的としており、既存のやり方を大きく変化させることはない。軍の幹部は既存の戦闘方法に熟練していることによって昇任したのであり、それを変化させるような動機は小さいということである
Joint・統合参謀本部

映像:X-47Bが地上でカタパルト離陸成功

11月30日付「Defense Tech」が、無人ステルス艦載機のデモンストレーターであるX-47Bが、地上でカタパルト発進試験に成功した様子の映像(約1分)を公開しました。
米空軍

F-16を無人標的機に

初期型のF-16戦闘機が無人標的機として生まれ変わるようです。20日付米空軍webサイトによると、QF-16(F-16無人機型)の初号機が、19日有人飛行によりフロリダ州Tyndall空軍基地に到着し、今後6か月間で本格的な試験を実施する模様です
Joint・統合参謀本部

無人艦載機X-47Bを空母で試験へ

27日付「Defense tech」記事は、空母艦載機を目指した無人ステルス機X-47Bが、米空母トルーマンに「クレーン」で搭載される写真(26日)を紹介しています。
安全保障全般

CSBAの新レポート:国防投資の重点は?

27日、シンクタンクCSBAが新たなレポートを公表し、厳しい財政状況の中、国防投資をどのように選択して行うかについて提言を行っています。レポートは本年夏にCSBAが中心になって実施した「一連の机上演習」の結果と取りまとめたモノ
サイバーと宇宙

サイバー演習場(NCR)が本格運用へ

DARPAが開発した国家サイバー演習場(National Cyber Range)がテスト期間を終えて国防省に移管され、国防省と米軍はサイバー戦のテストや演習を本格的に実施可能に
パネッタ国防長官

パネッタ長官がアルカイダ対策を

20日、パネッタ国防長官はシンクタンクCNAS主催の講演を行い、数ある課題の中でアルカイダ対策を重点に語りました。長い間、アフガンやアルカイダに関する話題をスキップしてきましたので、勉強もかねてご紹介します。
サイバーと宇宙

新しい国防省の宇宙政策

18日、カーター副長官が新しい米国防省の宇宙政策に署名した模様です。本文は公開されていないようですが、担当の次官補代理がその概要を米国防省webサイトで語っています。
サイバーと宇宙

最もサイバー攻撃を受けている米コマンド

米軍の地域及び機能別コマンドの中で、最もサーバー攻撃を受けているコマンドはどこか?米国防省は、上記のような視点で米輸送コマンドを取り上げ、その取り組みを「お手本」として紹介
Joint・統合参謀本部

統合の防空・ミサイル防衛教育コース

11月5日、米空軍内外からの長年の要望や議論や検討を経て、航空作戦センター(AOC)で勤務する要員に対する統合防空・ミサイル防衛(IAMD)教育コースがスタートした模様です