mongoose

ふと考えること

「歴史認識に関する首相談話」を学ぶ

18日発表の防衛省防衛研究所の「NIDSコメンタリー」が、戦史研究センター長・庄司潤一郎氏による「歴史認識に関する首相談話」との解説文を掲載しています。村山談話、小泉談話、菅談話の3つを比較しながらその意義を解説する貴重な資料です
中国要人・軍事

中国造船大手が米軍需産業との協力熱望

中国の造船会社で国内外の市場で成長著しいCSOCの代表者が、米軍需産業との協力を熱望する発言をしているようですのでご紹介です
Joint・統合参謀本部

米陸軍20万人削減も視野に

15日、ブルッキングスで講演したオディエルノ陸軍参謀総長は、国防予算の強制削減が発動されれば、予備役や州兵を含めた米陸軍兵士を20万人余り削減せざるを得ない可能性や、アフガン派遣部隊の準備訓練への影響が避けられないと訴えました
亡国のF-35

F-35空軍型が作戦運用テストへ

F-35空軍型が作戦運用テストへ。これまでF-35開発は、「正常に機能するか」を確認する試験が行われて来ましたが、いよいよ「如何に実戦で使用するか」を検討・確認する試験に移行するようです
ふと考えること

送別会や卒業式で、また社会に旅立つ皆さんへ(再録ゲーツ節)

温故知新シリーズ。別れや旅立ちの季節が近づいています。送別会や卒業式で、壮行会や謝恩会で、新たな挑戦に立ち向かう人たちに言葉を贈る機会が増える季節です。そんな機会に伝えたい言葉がたくさん詰まったスピーチをご紹介です。
パネッタ国防長官

写真で見るパネッタ長官最後の一日(・・・のはずが)

2月14日、パネッタ長官は国防省に別れを告げました。まず朝一番にアーリントン墓地で戦没者の冥福を祈り、その後クリントン国務長官に国防長官として勲章を贈っています。また同日、CIAから勲章を授与されています。国の配慮が感じられる一日です。
米空軍

再び再びグアムの青い空にCoalition編隊

Cope North 2013演習での編隊飛行写真。グアム島周辺の美しい空を背景に、日米豪のB-52、F-18、F-16、F-2、F-15が計7機も勢揃いです。でも韓国空軍のオブザーバー参加を隠すような姿勢には閉口・・
安全保障全般

強制削減:ワシントンDCの雰囲気は

米国防予算の強制削減について、佳境を迎えたこの時期にあたり、専門家の優しくわかりやすい解説をご紹介します。過去に一度、強制削減の解説を引用させていただきましたが、もう一度スティムソン・センター主任研究員の辰巳さんに
安全保障全般

オバマ大統領が核兵器1/3削減か?

11日付Defense-Newsは10日付NYT紙を引用し、オバマ大統領が12日に行う一般教書演説で、核兵器の大幅削減方向を打ち出すと伝えています
米国防省高官

カーター副長官が4カ国訪問を語る

パネッタ長官の退任式や強制削減を巡る攻防、次期長官候補を巡るゴタゴタ等々の中、カーター副長官は6日までの6日間で欧州中東で課題を抱える4カ国を駆けめぐり、長官交代に伴う軍事外交に穴が開かないよう懸命の努力を行いました