mongoose

中国要人・軍事

驚嘆の中国軍UAV構想

11日、米シンクタンク「Project 2049」が「中国軍のUAVプロジェクト:組織能力と運用能力」との29ページのレポートを発表しました。西側に有りがちな戦闘機や有人機偏重から脱した見事な構想を立てており、もし実現されれば「世界のお手本」
サイバーと宇宙

日米が宇宙状況監視の協議本格化

本年2月の安倍首相訪米時に開催が確認された、日米関係者による「宇宙に関する包括的対話」が11日東京都内で開催され、日本側から内閣府や外務、防衛両省など、米側からNSCや国務省、国防省などの担当者が参加した模様です
米空軍

空中給油機初号機が強制退役へ

KC-135R空中給油機の運用初号機が、50年以上にわたる任務を終えて引退。予算削減の影響と空中給油機部隊の現状を見る良い機会であり、日本の空中給油機が4機しかない理由を考えるチャンスです。全ては戦闘機崇拝が元凶
米空軍

次の空軍士官学校長は女性将軍へ

1日、オバマ大統領は次の米空軍士官学校長(第19代)に、現在NATO情報作戦部長であるMichelle Johnson少将を推薦するとともに、同少将の中将昇任を推挙しました。反対もないでしょうから、間もなく女性初の空軍士官学校トップが誕生します
米空軍

インタビュー:初の女性戦闘航空団司令官

昨年6月、初の女性戦闘航空団司令官誕生をご紹介しましたが、本日は同司令官のインタビュー記事をご紹介です。女性先駆者としての「そうだろうな」と感じさせるお話です
ヘーゲル国防長官

ヘーゲル長官最初の海外賓客はやっぱりこの国

5日、ヘーゲル国防長官は就任後初めての海外カウンターパートとの会談に臨みました。そのお相手は、やっぱりこの国イスラエルです。やっぱり・・の意味は、一つには就任前に問題になった「イスラエルへの支援意志が弱いのではないか?
Joint・統合参謀本部

太平洋軍が強制削減の影響を語る

5日、対中国作戦の指揮を執る太平洋軍司令官が下院軍事委員会で証言し、国防予算強制削減の影響を訴えました。「リバランス」への影響は最小限に食い止めたいと言いつつも、中身は兵士や職員の「やる気低下」や「地域関与低下」は間違いない内容
米空軍

強制削減でサンダーバード飛行停止

3月1日、米空軍は国防予算の強制削減発動に伴い、前線部隊や操縦者養成費用をねん出確保するため、全てのデモンストレーション飛行や各種イベントでの空軍機の飛行を中止すると発表しました
経済情勢

中国経済統計のいい加減さ

中国経済に注目が集まれば集まるほど、特にその勢いが鈍化するほど、中国発表の各種経済統計のいい加減さが改めて話題になっていますが、2月26日配信の「日経ヴェリタスもやもやトーク」でも取り上げられていましたのでご紹介
Air-Sea Battle Concept

大綱の「動的防衛力」は本格有事を想定せず

防衛省戦略計画室でも勤務する高橋杉雄氏が「同盟エアシーバトルに向けて」との論文を。びっくり仰天、現防衛大綱のキャッチフレーズである動的防衛力は平時から紛争初期のグレーゾーンまでに役立つが、本格紛争を想定していないとの書きぶりです