mongoose

おいしいもの

「日本ワイン」:和食と世界へ

13日付読売新聞の「論点」に、遠藤誠氏による「和食と世界に羽ばたけ:国産ブドウの日本ワイン」との囲み記事が掲載されています。「日本ワイン」は、国産ブドウだけでつくられたものを指します。3月末に世界最優秀ソムリエコンクールが東京で・・
米国防省高官

謎?なぜ防衛省はカーター副長官来日を報じないか

なぜだ・・防衛省が挙動不審です。17日、アジアツアーの最初の訪問国として日本に到着したカーター副長官は江藤防衛副大臣と会談しました。しかし、本会談について防衛省は全く報じず、御用新聞の朝雲新聞も一切報じていません
Joint・統合参謀本部

飛行禁止空域設定は可能か?:シリアはリビアではない

3月号のAF-Magazineが「The Syria Question」との記事を掲載し、化学兵器使用で混迷を深め一般市民への被害が拡大しているシリア情勢を巡り、日増しに高まる米軍やNATOへの飛行禁止空域設定要求の実行可能性について検討
米空軍

米空軍が28の質問で事業優先順位を

12日、米空軍の戦略計画部長Moeller中将(A-8)が講演し、厳しい財政下における10年後の空軍像を見据え、事業の優先順位を決定して各年度の予算編成に臨むと語りました。具体的な優先事項絞り込みの手法や日程等にも言及がありました
安全保障全般

パキスタンの港が中国企業管理に

パキスタン情報相がホルムズ海峡に近い港:Gwadarの管理権をシンガポール国営企業から中国企業に譲渡する予定だと語っています「真珠の首飾り」戦略とか呼ばれる中国によるインド洋進出を象徴するようなニュースですが、なかなか大変な面も
Air-Sea Battle Concept

オフショア・コントロールを学ぶ

防衛研究所と米国防大学の研究所 (INSS)は、戦略的に重要と思われる様々な問題をテレビ会議で議論する関係にあるようで、2月1日には「オフショア・コントロール」の提唱者T.X.ハメス上級研究員と議論が行われた模様です
ヘーゲル国防長官

米本土のBMD能力強化を発表

15日、ヘーゲル国防長官はイランや北朝鮮の弾道ミサイル脅威を踏まえ、米本土防衛のための迎撃ミサイルを増強すると発表し、更なる配備基地調査にも言及。その一環として、日本に2つ目のXバンドレーダーを設置することにも触れています
Joint・統合参謀本部

再び、イラン軍機が米無人機を要撃(でも失敗)

昨年11月、イラン空軍機が米軍のMQ-1プレデター偵察無人機を公海上で要撃し、ミサイル2発で撃墜を試みたものの失敗した事案をご紹介しましたが、再びイラン機と米無人機が接近しました。14日付米国防省web記事によると・・・
サイバーと宇宙

サイバーで初の「中国」名指し公式批判

11日、大統領の安全保障補佐官Tom Donilon氏は講演で、米国政府として初めて名指しで中国の米国政府機関や民間企業へのサイバー攻撃を厳しく批判しました。また中国に求める3つのステップを明示し、米国との関係改善努力を要求
Joint・統合参謀本部

CNASが空母とF-35製造中止を提言

11日有力シンクタンクCNASが、今後「Disruptive:破壊的」シリーズとして複数レポートを発表する計画の第1弾として、「空母の追加建造は不要で無駄」と断じたレポート「At What Cost a Carrier」を発表しました。