mongoose

安全保障全般

第8章米国の感想:東アジア戦略概観2013

3月29日、防衛省の研究機関である防衛研究所が、恒例となる「東アジア戦略概観2013」を発表しました。本日は「東京の郊外より」のメインテーマである米国防政策に関する第8章について、僭越ながらコメントさせていただきたいと思います
ヘーゲル国防長官

ヘーゲル長官が2014年予算案を語る

10日、ヘーゲル国防長官が会見を開き、オバマ政権が議会に提出した2014年度予算案について説明しました。日本ではアジア太平洋重視が明確な予算案とか報じられていますが、米国防省webサイトは、全く別の観点から報じています
Joint・統合参謀本部

米海軍の苦悩:空母が回らない

5日付DODBuzzが「予算問題で空母即応態勢が危機」との記事を掲載し、定期修理や燃料交換費用が予算強制削減で確保できず、緊急時に派遣する空母が十分確保できない状況になりつつあると伝えています
米空軍

在日米空軍も飛行時間大幅削減!?

8日付D-Newsは、予算の強制削減の伴う米空軍航空機の飛行時間削減に関する内部文書を入手したとして、具体的に影響を受ける52個の飛行隊や航空団名を公開しました。文書によれば、在日米空軍も3/4が影響を受けることになっています
Air-Sea Battle Concept

黄昏のエアシーバトル

4月号のAF-Magazineが「エアシーバトルの戦い」との記事を掲載し、各軍種の縄張り争いや予算獲得競争により、エアシーバトルの議論が理念からかけ離れた「泥試合」の様相を呈している様子を紹介しています
Air-Sea Battle Concept

中国軍の権威ヨシハラ教授が語る

3日付読売新聞が、中国軍研究の権威・海軍大学のヨシハラ教授のインタビューを紹介しています。米国内でもその発言や分析が注目され、軍の研究にも参画している同教授が、中国軍の文民統制、エアシーバトルへの懸念、日本への助言等を語っています
ちょっとお得な話

ゴルフ石川遼が今の思いを語る

米PGAツアーに本格参戦している石川遼が、今の思いを語ります。度重なる予選落ち、特別招待枠でのマスターズ出場への厳しい批判等、ゴルプ界のプリンスとして騒がれた頃とは異なる状況下、唯一にして最大の目標に向かう若武者の思いをご紹介
安全保障全般

尖閣問題シンポジウムを概観

3月12日、某NPO法人主催、読売新聞社後援の安全保障シンポジウムが開催され、有識者が尖閣問題等を活発に議論しています。議論の模様を3月30日付読売新聞が掲載しましたので、つまみ食いでご紹介します
ヘーゲル国防長官

北朝鮮だけじゃない!:ヘーゲル長官初の政策スピーチ

3日、ヘーゲル国防長官は初の本格政策スピーチを国防大学で行い、国防予算の強制削減に対処するため、「賢明でなく、受け入れ難くいことが明らかであっても」組織や給与や装備品調達を大胆に変えていかなければならないと訴えました。