安全保障全般 原子時計でGPS不能時に対応 8日付Defense-Techが、国防省高等研究庁(DARPA)と米陸軍の通信電子研究開発コマンド(CERDEC)が協力し、原子時計を用いてGPS電波が遮断や妨害された際の代替装備を開発中だと報じています 2013-11-16 安全保障全般
中国要人・軍事 米中経済安全保障委員会の中国軍事力分析 11日付Defense-Newsが、米中経済安全保障委員会(USCC)による議会提出レポートの原案を入手し、中国軍事力に関する部分を紹介しています 2013-11-15 中国要人・軍事
安全保障全般 岸田外相訪印:US-2は前進も原子力協定は停滞 インドでのアジア欧州会議(ASEM:11日)外相会議に出席のため、今年2回目のインド訪問をした岸田外相は、12日午前インドのクルシード外相と会談し、海上自衛隊の救難飛行艇「US-2」のインド輸出に関し合同作業部会を近く設置することで一致 2013-11-14 安全保障全般
安全保障全般 米国のアジア政策と陸軍削減提案by岡崎研究所 岡崎研究所による評論集「世界情勢を読む」が、最近の米国のアジア政策や軍事政策について連続して取り上げました。オバマ政権のアジア政策や国防予算の強制削減対処について、かなり突っ込んだ具体的提案に言及することが最近増え・・・ 2013-11-13 安全保障全般
米空軍 空軍トップが予算削減で議会に懇願 7日、ウェルシュ空軍参謀総長が多軍種トップと共に上院軍事委員会で証言し、予算強制削減の影響を訴え、議会に対応を求めました。これまでも細切れにお伝えしてきた軍サイドからの要望ですが、一度復習したいと思います。 2013-11-12 米空軍
安全保障全般 欧州も続々無人攻撃機テスト 7日付Defense-Newsは、欧州各国が複数の企業を巻き込んで進める無人作戦機(UCAS)が「続々と」飛行試験を開始している様子を報じています。日本が無視している世界ですのでご紹介 2013-11-11 安全保障全般
米国防省高官 米国防省NO3辞任へ 8日、米国防省のN03に当たる政策担当の国防次官であるJames N. Miller氏が、来年1月に辞任するとの発表がありました。8日の定例記者会見で、これまた辞任を既に表明しているリトル報道官が発表しました。 2013-11-10 米国防省高官
ヘーゲル国防長官 ヘーゲル長官が再び国防省改革の所信を 5日、ヘーゲル国防長官がCSISで講演し、戦略環境の変化や予算削減を踏まえ、今後の国防省を運営をどのような方向で進めるかについて「再び」所信を述べました。今後国防省の各種計画の方針とし、来年議会報告されるQDR策定過程で再評価を行うと 2013-11-09 ヘーゲル国防長官
Air-Sea Battle Concept エアシーバトル現在の取り組み 米海軍協会webサイトが10月30日付で「The Future of Air Sea Battle」との長文記事を掲載しました。米国防省エアシーバトル検討室(ASBO)の最近の取り組みを、国防省関係者からの聞き取りを元に紹介 2013-11-08 Air-Sea Battle Concept
安全保障全般 韓国情報局が北朝鮮レポートを 4日付Defense-Newsによれば、韓国の情報機関(National Intelligence Service:NIS)が議会報告レポートを提出し、その中で北朝鮮の軍事的な動向を伝えているようです 2013-11-07 安全保障全般