mongoose

中国要人・軍事

中国による防空識別圏の設定

23日、中国国防省が防空識別圏を発表しました。中国国防省のYang Yujun報道官が会見を行い、質疑応答を行っています。その際の発言概要は・・
亡国のF-35

韓国F-XはF-35へ&露のT-50開発状況

韓国国防省報道官の会見内容や関係者の話を紹介する21日付Defense-Newsは、F-35に決定するための手順だと紹介しています。あわせてロシアT-50の状況もご紹介
中国要人・軍事

中国の無人ステルス機「利剣」が初飛行

22日、人民日報が無人ステルス機「利剣:Sharp Sword」が約20分の初飛行に成功したと報じました。人民日報は「この初飛行成功は、国家が再び、西側諸国との航空力の差が縮小したことを示したモノである」と報じているようです
ヘーゲル国防長官

成果無し?:豪新政権で初の米豪2+2

20日、9月の選挙で豪政権が6年ぶりに自由党に政権交代して初めての米豪「2+2」がワシントンで開催され、62年に及ぶ両国間の関係を強化した模様です。しかし具体的成果発表は何もなく、「拘束力のない」な声明に署名しただけ
Joint・統合参謀本部

米海軍が北極海ロードマップ改訂中

18日付DODBuzzは米海軍研究機関が「Arctic Road Map」改定の最終段階にあると報じ、その状況や主要記載事項や課題について触れています。また兵藤慎治ロシア室長が「ロシアの北極政策」との論文をちょっとご紹介
Joint・統合参謀本部

対中国に対艦ミサイル重視

14日付Defense-Newsは、米国防省の技術開発機関であるDARPAの長官が、アジア回帰と対中国に関連して「対艦ミサイル」の開発に焦点を当てていると語ったと報じています
Joint・統合参謀本部

UCLASSの要求性能復活か?

12日付海軍協会web記事が、今後4つの企業に提案を募る予定の空母艦載無人偵察攻撃機(UCLASS)の要求性能に関し、一時は統合参謀副議長の指示で「下方修正」したモノが、高い脅威下でも活用できるレベルに復活しつつあると
中国要人・軍事

台湾で中国軍事戦略の国際会議

14日から15日にかけ、台北で世界有数の中国軍事戦力に関する研究会が開催されました。さながら台湾と米国共同の中国軍事戦略検討会のような形式になっています
安全保障全般

原油輸入の脅威はこれ?イラン小型潜水艦

9日付Defense-Newsが、世界の原油の6割が通過するというホルムズ海峡の安全を脅かす脅威として、イランの小型潜水艦を紹介しています。いわゆる一つの「非対称脅威」かもしれませんが、地域特性を踏まえた優れものです
サッカー

FIFA年間最優秀ゴール(Puskás award)投票開始!

11日、FIFA(国際サッカー連盟)は、年間最優秀ゴール賞となるFIFAプスカシュ賞(Puskás award)の候補10ゴールを発表しました。プスカシュ賞の候補はファン投票で12月9日までに3つの候補に絞られ