ふと考えること 作戦サイクルなど機能するのか? 「上から目線」の戦いから「被害を覚悟した」戦いへの変化で米軍をリードし、このノウハウを持って日米共同軍事作戦の「操舵室」で確固たる地位を確保し、極東や東アジアを知る国家として作戦をリードできる地位を目指すべきである 2014-05-08 ふと考えること
安全保障全般 米比豪が南シナ海でBalikatan演習開始 5日、米比豪の3カ国軍兵士約6000名が参加し、10日間の「Balikatan」演習が開始されました。「Shoulder to Shoulder」との意味を持つ演習名ですが、今回は海上での作戦行動に焦点を当てて実施 2014-05-07 安全保障全般
ヘーゲル国防長官 NATO諸国よ、財務大臣を交え語ろう 2日、ヘーゲル国防長官が講演し、欧州NATO諸国諸国で削減傾向の国防費について、ウクライナ情勢を踏まえた現実を各国の財務担当者と共有するため、NATO国防大臣会合に各国の財務大臣を連れてくるよう呼びかけました 2014-05-06 ヘーゲル国防長官
未分類 作戦サイクルなど機能するのか? 作戦サイクルなど機能するのか? Ver.2 日本の戦略的・地政学的位置取りを念頭に中国の軍事的脅威を素直に見つめる時、日本が被害状況下を想定して軍事作戦を準備しておく必要があると繰り返し述べてきましたしかし米軍は、予算的制約とイラク&アフガ... 2014-05-05 未分類
米国防省高官 米国防省CIOの日系Takai女史が辞任 4月29日、米国防省のCIO(Chief Information Officer)、兼ねて国防相主任補佐官(IT担当)であった日系のTeri Takai女史が辞意を表明し、5月3日付で辞任しました。後任は決まっていません。 2014-05-05 米国防省高官
中国要人・軍事 映像:空母遼寧J-15離着陸&米空母10大事故 本日はゴールデン・ウィーク企画で、空母運用に関する映像を2つご紹介します。一つは最近撮影されたらしい、中国空母「遼寧」でのJ-15発着艦の様子。もう一つは、米空母で発生した10大事故映像です 2014-05-04 中国要人・軍事
中国要人・軍事 中露海軍が尖閣北西で共同演習へ 5月末から、上海沖(尖閣北西)で中露海軍演習、安倍首相が基調講演のシャングリラ・ダイアログと同時期→中国国防省が5月末から東シナ海で海軍共同演習を実施すると発表 2014-05-03 中国要人・軍事
米国防省高官 国防副長官にRobert Work氏承認 4月30日夜、次期国防副長官に現CNASのCEOで、約1年前まで海軍省次官だったRobert Work氏が承認されました。オバマ大統領が候補者にノミネートしてから、約3ヶ月が経過していますが・ 2014-05-02 米国防省高官
Joint・統合参謀本部 米海軍NIFC-CAで米艦艇を守る 26日付Defense-Tech記事は、これまで本ブログで米海軍の航空作戦構想だとご紹介してきたNIFC-CA構想を米艦艇にも拡大し、艦艇発射のミサイルで艦艇レーダー見通し外の目標対処も行う計画を紹介しています 2014-05-01 Joint・統合参謀本部
安全保障全般 台湾が中国空母対処のウォーゲーム 23日付台湾紙「Taipei Times」は、台湾国防省高官が、5月に行うシミュレーション演習で、中国空母「遼寧」を含む艦艇戦闘グループへの対処に重点の一つを置いた状況設定を行う、と語ったと報じました。Han Kuang演習は5月19日から 2014-04-30 安全保障全般