EMALSでの離陸成功
21日付「Defense Tech」によれば、18日、海軍運営の実験場(Lakehurst Air Engineering Station in New Jersey)で電磁推進カタパルト・EMALSによるF-18Eの離陸試験が成功しました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
9日付「Defense Tech」によると、空母カタパルトの「50年ぶりの革命」と言われる電磁推進カタパルト・EMALS(Electromagnetic Launch System)が、クリスマス休暇までにFA-18ホーネットの発進試験を行う模様です。
ちなみにカタパルトとは、空母艦載機を短距離で離陸させるために、猛烈な力で静止状態の航空機を引っ張って加速させ、離陸させる装置です。
なお、技術的に高度なため米国しか実用化しておらず、現在に至るまで米国の独占技術です。
現在EMALSは、General Atomics社が約580億円の固定経費契約で開発に当たっており、現在建造中のフォード級空母の1番館への搭載を目指し、海軍航空システムコマンドが協力して試験を実施中です。
以下では、「Defense Tech」記事とネット情報からEMALSについてご紹介します。
EMALSの概要は・・・
●従来型カタパルトが蒸気を利用するのに対し、電磁力を活用したリニアモーターで動力を得るカタパルト
●空母自体の供給容量を超える電力を数秒間で消費するため、4つの回転式のロータに運動エネルギーとしてエネルギーを蓄え、カタパルト駆動時に電気エネルギーに変換して使用する。
EMALSの特長は・・・
●蒸気式に比べ、装置の重量が軽くて、装置の容量も小さい。また信頼性が高く整備の手間も少ない
●エネルギー効率が良く、蒸気式と比較して少ないエネルギーで、約3割増の推力を得ることができる。
●電気的に操作するためカタパルト駆動時のスピードを制御しやすく、駆動開始時に滑らかな加速が可能で、発進航空機へ負担が少ない。また、大型の飛行機から比較的軽量の無人機等に応じた適切な打ち出し推力を選択できる。
●蒸気式と異なり、電力を使用して生成する真水を必要としない。また海軍が目指す、蒸気を使用しない全電化艦艇の方向にも合致。
●蒸気式より、システム全体として静粛性に優れている(航空機の騒音が激しいので、艦内の居住性が改善されるかは不明)
EMALSの開発の状況は・・・
●これまでに航空機を使用しないテストは数百回実施されており、開発担当者はF-18での試験に自信を持っている模様。
●同時に、もし開発が遅れればEMALSの搭載を前提として建造中の空母に従来型を搭載する変更が必要で、更なる経費と時間が必要となるため、20011年中に空母に搭載するために万全を期してテスト準備が進められている。
●F-18での試験が成功すれば、次はC-2輸送機やT-45練習機、更には大小様々な無人機での試験が予定されている。
///////////////////////////////////////////
ネット上では、巨大な磁力が人体に影響しないか、経費の問題はどうなのか、情報が既に中国に漏れているのでは・・・等々の疑問や懸念が、本報道を元に既に語られています。
それほど話題になる画期的な発明なのでしょう。
(空母の将来を考えるために)
「海軍海兵隊とも全面対決」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-05-04-1
「(追加)海軍海兵隊とも全面対決」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-05-07
(空母の役割変化の方向)
「CSBA中国対処構想」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-05-18
「嘉手納から有事早々撤退」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-05-13
「2 QDRから日本は何を読みとる」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-04-01-1
「Air-Sea Battleの状況」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-04-23-1
「どんな兵器:Anti-Access対応」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-03-04
「Anti-Access環境への対応概念」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-03-03
「QDRから日本は何を読むべき」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-02-07
コメント