先週末は士官学校の卒業式やメモリアルデー関連で、主要高官によるスピーチやメッセージの発信が続きましたので、最近年をとって感じやすく涙もろくなったまんぐーすの好みで、いくつかフレーズをご紹介します。
話し手の人柄や本音はともかく、その場その場にあった「言葉」を自分の引き出しから取り出し、聞き手を励ましたり讃えたりしながら、相手の胸に残るような話ができる人でありたいと願う今日この頃です。
陸軍士官学校の卒業式で語る
(25日、ヘーゲル国防長官)
●リーダーシップの最も重要な部分は、自身の責任範囲を掌握し、自らの決断や行動に責任を持つことである。アイゼンハワー将軍(後の大統領)はそのよい見本を示してくれている。
●私は同将軍の言葉を、12年間にわたって上院議員としての執務室に掲げていた。その言葉は、同将軍が指揮したノルマンディー上陸作戦の前夜、作戦が失敗したときに発表することを意図して準備されたもので、紙一枚に自筆で書かれたものである
●その言葉とは・・「我が上陸作戦は失敗し、私は撤退を命じた。本上陸作戦実施の決断は、我々の手に入るあらゆる情報を分析した結果であった。我が軍は、空軍も海軍も含め、すべての勇気を振り絞り、任務遂行のためすべてを捧げてくれた。この試みに失敗があり非難が向けられるとすれば、それは全て私だけに帰せられるべきものである」
●これが責任感というものである。アイゼンハワー将軍のシンプルで正直なこの言葉は、権限と責任ある立場にある我々全ての道しるべとなるべき言葉であり、軍人としてのキャリアをスタートさせる君たちへの言葉でもある。
戦没者追悼祈念日メッセージより
(25日、オバマ大統領)
●米国民の僅か1%が国防の任を一身に背負うこの時代、軍服に身を包んだ兵士たちの献身や犠牲はいつも国民の目に明らかだとは言えない。
●彼らは自らの命を危険にさらし、多くが実際に命を捧げている。それは、彼らや我々の誰かのためではない。それは、米国が世界の希望の灯で有ることを示す、自由や正義の理想のためである
●我々は、我が軍の兵士が安全に任務を遂行するに必要な支援を得られ、無事故郷に戻れるよう、確約しなければならない。
●そして米国民は、彼らが犠牲を払いながら勝ち得た公正で自由な国家を保っていくことに手を貸してほしい。これは我々の責務である。そして同時にこれは先人の遺産であり、米国民である我々の占有特権である。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
義務教育期間のみならず大学教育段階でも、自分の意見を人前で発表できる能力教育の必要性が叫ばれ、議論やディベートの時間、プレゼンテーションの授業が組み込まれ始めているようです。
しかし、見本を見せるべき教頭や校長先生や大学教授自身のスピーチ能力は、100年一日のごとく変化が無いような気がします
幼き頃より、相手の目を見て、話し手自身の言葉で話しかけられてきた子供たちは、自然と自分の意志を伝えるには「何が必要か」感じ取るのではないでしょうか?
そしてその聞かされてきた話の中に、先人の遺業や努力の跡がスマートに含まれていれば、祖国への誇りなど自然と身につくものではないかと思います。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「ゲーツ元長官語録100選」
→http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2013-05-19
ロバート・ゲーツ語録より
→私は君たちをこの場所に送る命令に署名する男である。君たちの想像以上に、君たちの犠牲、苦難、喪失を感じている。君たちが君たちのなすべき事を行っていることが、私を仕事に取り組ませるのだ。君たちに感謝したい→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-12-08