FacebookとTwitterもよろしく
Facebook→http://www.facebook.com/holylandsonettokyo
Twitter→https://twitter.com/Mongoose2011
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
3日、主要な政策シンクタンクの国防軍事問題研究者25名が連名で、国防長官と上下院軍事委員会主要メンバー宛の「公開書簡」を発表し、政治や議会による「対応放置」が原因で改革が進まず、前線兵士の装備や訓練に影響を及ぼし始めている諸問題を訴えました。
5月29日には、主要4大シンクタンクが主に国防省と米軍の「旧来思考」を批判して「投資優先転換提言」を行いましたが、今回は主に政治家の「不作為」を指摘して国防改革を求める内容となっています
いずれの提言も、議員による地元への利益誘導を断ち切ったり、有権者の不評を買う「痛みを伴う改革」を求めるもので、実現は容易ではないようですが・・・。
「4大シンクタンクの削減提案」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-30
提言1:基地の閉鎖促進・維持費の無駄削減
●国防省自身の見積もりでも、軍施設の建物の面積は約2割が余剰となっており、その維持費は部隊の装備購入や訓練経費を犠牲にして捻出されている。
●国防省側が無駄をなくすため、部隊の統廃合により基地の閉鎖を提案しているが、議会や行政が(地元の雇用喪失や交付金減を恐れ)対応せず放置している
●予算削減対応で兵力も縮小される中、議会は国防省と連携をとり、施設の余剰を正確に把握し、基地閉鎖を進めるべきである
提言2:文民職員の削減
●過去12年間で、兵士の数が3.4%しか増加していないのに対し、文民職員の数は17%も増加している。実に5倍の増加率である。過去4年間だけで見れば、文民職員はなんと10%も増加しており、軍人の削減を補完したり戦略の変更に伴うものなのか、その必要性や増加の理由をほとんど誰もチェックしていない
●2013年度は強制的に無給休暇(furloughs)を取らせて支出を抑制しているが、一時的な対策に過ぎない。国防省は文民職員を適正な数まで恒久的に削減すべきである
提言3:military compensation(補償金・報償金)削減
●実質的に40年間そのままで、現代の米国社会や若者の価値観とマッチしていない軍人の報奨金や手当制度を見直すべきである。21世紀の国民のニーズに適応したシステムへの変革が理由であるべきだが、同時に支出の増大抑制も重要である
●過去12年間に本支出は56%も増加しており、物価上昇率を差し引いても年4.1%もの勢いで増加し続けている。国防省は過去5年連続で改定を提案しているが、議会はそのたびに拒絶している
●国防費全体が縮小する中で本経費が増加し続ければ、兵士の訓練や装備費を食いつぶすことは明らかである。両党の指導者はこの問題に真剣に取り組むべきである
以上に代表される要改革事項は、いずれも容易な課題ではない。しかし長期的に国防力を維持するには必要不可欠な改革項目である。
我々25名の研究者は、国防政策に関しそれぞれ異なる意見を持つが、上記の課題については全員が強く一致している。
アイゼンハワー大統領風に表現すると、全ての不必要な基地維持、全ての余剰文民職員、全ての誤った行き先の軍人補償費は、現場兵士から訓練や装備品を奪い、ひいては我が国民の安全を脅かすことに繋がる。
議会とオバマ政権は行動すべき時を迎えている
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
政治と軍の双方に異なった多様な視点で財政危機を乗り越える提案を行うシンクタンク機能を改めて「うらやましく」感じると共に、細部の意見が食い違ってを乗り越え、「公開書簡」の形にまとめ上げた各シンクタンク研究者の「心意気」にも拍手を送りたいと思います
しかしこの提言に対し、下院軍事委員会の主要メンバーであるJim Cooper議員(民主党)は「組織の枠組みを超えた研究者たちの提言を賞賛する。しかし、この提言が実行される可能性はほとんど無い。大多数の議員は、国家レベルの課題よりも偏狭な利害で行動しているからだ。また、軍事関係委員会のメンバーの多くは(選挙区に)軍の大きなプレゼンスが有ることを望む人間である」と3日語っています
恥ずかしながら「military compensation」が具体的にどのようなものを指すのか把握していません。恩給のようなものなのか、退役後の医療費補助の話なのか、退役後の失業保険のようなものなのか、ご存じの方が有ればご教授ください。
ちなみに、研究者の一人は「イラクやアフガン勤務兵士の半数は5年以内に退役するが、彼らはcompensationの恩恵に浴しない」と現制度を批判しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
読者の方から、以下ご教授いただきました!
「military compensation」には広範なものが含まれています。すなわち、
1.給料
(安定度・危険手当などの諸手当の充実などから、軍の給与水準は同世代の同程度の教育水準の民間人の80%よりも高い水準にある、と、この書簡の署名者の一人であるマイケル・オハンロン氏が、書簡が公開された3日に議会で行われた記者会見で言っていました)
2.退役後の軍人恩給
3.傷痍軍人に対する補償
4.健康保険
(←軍人およびその家族はTricareという健康保険制度の対象となり、この制度の下で、保険料を世間一般の標準から比べると格安(たしか1995年以来、保険料個人負担分の金額は据え置きになっていると思います)に設定されています。)
5.米軍病院へのアクセス
6.各軍の保養所へのアクセス
7.米軍敷地内の売店(PXやカミサリー)
←もともとは「いつでもどこでも米本土並み」の生活水準を提供するために発足したものですが、これだけ流通が活発化した今でも、どうみてもそのような施設が必要ないと思われる交通の便の良い米軍基地にもカミサリーは引き続き置かれており、この運営経費がばかになりません)
以上の諸項目が少なくともmilitary compensation というカテゴリーには含まれていると思われます。もちろん、このうちの退役軍人分のコストについては国防省ではなく退役軍人省の予算に含まれていますが、国防省予算に含まれている部分だけでもかなり予算を逼迫している、というのが現状のようです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
研究者25名一覧(日本や本ブログで馴染みの名前が並びます)
David Barno, Lieutenant General USA (Ret.), Center for a New American Security
Nora Bensahel, Center for a New American Security
Shawn Brimley, Center for a New American Security
Robert Work, Center for a New American Security
David Berteau, Center for Strategic and International Studies
Nathan Freier, Center for Strategic and International Studies
Maren Leed, Center for Strategic and International Studies
Clark Murdock, Center for Strategic and International Studies
Kim Wincup, Center for Strategic and International Studies
Dov Zakheim, Center for Strategic and International
Barry Blechman, Stimson Center
Gordon Adams, Stimson Center
Russell Rumbaugh, Stimson Center
Thomas Donnelly, American Enterprise Institute
Mackenzie Eaglen, American Enterprise Institute
Michael O’Hanlon, Brookings Institution
Eric Edelman, Foreign Policy Initiative
Christopher Griffn, Foreign Policy Initiative
Andrew Krepinevich, Center for Strategic and Budgetary Assessments
Jim Thomas, Center for Strategic and Budgetary Assessments
Mark Gunzinger, Center for Strategic and Budgetary Assessments
Todd Harrison, Center for Strategic and Budgetary Assessments
Lawrence Korb, Center for American Progress
Paul Eaton, Major General USA (Ret.), National Security Network
Christopher Preble, Cato Institute