31日、ヘーゲル国防長官とウィネフェルド統参副議長(デンプシー議長は8人目の孫の出産のため欠席)記者会見を行い、3月に同長官がカーター副長官に命じていた強制削減対処方針の検討SCMR(Strategic Choices in Management Review)の結果概要を語りました。
今後10年間での予算削減幅を3段階で仮定し、まだ何も決断されていないと強調しつつ、それへの対応のためにどのようなオプションがあるかを例示しています。
今後更に4軍と細部のオプションについて検討を進化しつつ、最終的には大統領の決断を待つとの姿勢ですが、政府や議会が選挙民からの反発を予想して同意しない基地の統廃合や、軍人や退役軍人の福利厚生施策(military compensation)削減を「大前提」とするような案となっており、「真っ向対決案」とも言えるでしょう
また、同長官が「経費の急激な削減と戦略的な削減は両立しない」と繰り返し主張しているように、多くの削減は今後10年の後半に先送りする形になっており、この辺りも国防省側の巧妙な作戦です
オバマ政権が、ケリー国務長官を筆頭に中東シフトを強め、前国務長官が基礎を固めた中国包囲網の強化を放置する中、アジア太平洋諸国が唯一望みをつなぐ米軍の動向ですが、国防省側の「脅し」を込めた削減案が大統領や議会の関心を得られるかは大きな疑問符です
検討に当たっての4原則は
— Prioritizing DOD’s missions and capabilities
— Maximizing the military’s combat power by reducing other spending first
— Preserving and strengthening military readiness
— Honoring the service and sacrifice of DOD’s people.
まず前提となる3パターンの削減規模は・・
●強制削減がそのまま決行される10年間で約50兆円削減
●10年間で約25兆円の中間案
●2014年度予算案ベースが10年間で約15兆円削減
最も軽易な15兆円削減対応でも・・・
●国防長官室を筆頭とする各レベル司令部予算の2割削減
●国防長官へのレポートや報告書の削減でスタッフやポストの削減や統合の促進
●要求している基地の統合と部隊再配置の推進
これらの「効率化」も全て議会の支持を得られてはいないが、合計しても10年で約6兆円の削減に過ぎず、他の削減分野をまだまだ探す必要がある
●軍人や退役軍人の福利厚生施策(military compensation)削減で5兆円
—これには、退役軍人の医療保険補助削減、住宅購入費用助成の削減、海外赴任間の手当削減、給与の上昇凍結が含まれる
●戦略抑止や本土防衛、アジアリバランスを維持しつつ戦力削減も
—地上兵力の削減
現役49万と予備役等55万人を、現役45万人以下と予備役53万人以下へ
—戦術空軍部隊の削減
戦術飛行隊を5個削減し、C-130部隊も削減する
ヘーゲル長官は、これまで説明した約15兆円の削減規模なら、国防や世界での責務を果たしながら上記説明の対策で達成できるが、このレベルを超えるとより大胆な戦力の削減が必要になると警告し、約25兆円削減だと国防戦略を「ねじ曲げ」、強制削減フルの50兆円削減だと戦略は「破綻」すると表現した。
15兆円以上の場合は2つのアプローチ・・・
つまり「戦力規模」を切るか、「戦力の質」を切るかのアプローチが考えられると述べ、以下を説明・・・
●「戦力規模」を切る場合
—陸軍を45万から38万人の間まで削減、空母を現在の11隻態勢から8~9隻に削減、海兵隊は現18万人から15万下限で削減、空軍の老齢爆撃機の削減
—上記の削減により質の維持、つまり長距離攻撃システム群、潜水艦発射巡航ミサイル、F-35、サイバー能力、特殊作戦能力を特に高優先度で維持する
—技術的に優れるが小規模になるため、活動場所や任務は限定される。
●「戦力の質」を切る場合
—多くの装備近代化を中止か削減し、サイバー対策を減速し、特殊部隊を削減することになる。軍需産業へのインパクトも出てくる
—結果として、約10年の「装備近代化の休日」を迎えることになる。我々の主要装備は多くが使用限度年数に近づいており、敵の優れた近代装備に対して有効性が低下することになる
結びに代えて・・・
今後数ヶ月間をかけ国防省内で更に検討を進化し、最終的には、大統領に極めて厳しい財政状況下で如何なる戦略的方性で国家安全保障を守るか決断をお願いすることになる。
決断の結果、今説明したような姿とは全く異なる可能性もある。我々の任務は大統領に影響も十分説明した上でオプションを提供することである。特定の選択しに拘ることなく。
「経費の急激な削減と戦略的な削減は両立しない」と繰り返し主張しているように、効率化や福利厚生や戦力削減の効果には時間がかかる。従って10年の削減期間の初期には削減程度は低くなる。
仮に議会が2014年度予算案で提案している福利厚生(military compensation)や施設削減を拒否すれば、削減は更に困難になる。
既に今年は飛行時間の削減や艦艇の派遣中止、無休強制休暇などの大きな影響が出ている。このままだと2014年度も影響が続いてしまう。
議会強制削減を避けることに力を尽くすと共に、仮に強制削減が続く場合は、我々が示した戦略レビューSCMRに沿った効率化や福利厚生や戦力削減を助けてダメージを押さえるべきである
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
同会見を報じるDefense-News関連記事は
●国防省高官は、現法制下では戦力削減のリミットが定められており、2014年と15年はフルレベルの強制削減対処できないと語った。
●空軍の作戦飛行隊5個削減は、合計55個あるF-15、F-16、又はA-10飛行隊からの削減であり、各飛行隊は18~24機を保有している
●ヘーゲル長官がミニマムリスクの削減に言及したC-130は、現在400機以上保有している
●カーター副長官とウィネフェルド副議長は、8月1日下院軍事委員会にてSCMRの説明を行う予定である
発表ステートメント
→http://www.defense.gov/speeches/speech.aspx?speechid=1798
強制削減対応の国防省web特別ページ
→http://www.defense.gov/home/features/2013/0213_sequestration/
まだまだ最終的な方針決定には時間が必要なようですが、「世界の煩わしいことに関わりたくない」と決め込まれてしまっては、どれだけ安全保障上のリスクを訴えても「・・に念仏」で効果は期待できないのかもしれません。
強制削減が完全に実施される場合の50兆円削減対策に注目すべきでしょう。
孫の誕生で仕事を休む文化もすごいけど・・・
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アジア軽視のオバマ政権の様子をご紹介
(岡崎研究所:8月1日:アジア軽視はオバマ政権の課題)
●ケリー国務長官の問題は、アジアを軽視し、かつ、対中宥和的であると見られる点です。しかしアジア軽視は、ケリーの個人的問題というより、第二期オバマ政権自体の問題というべきでしょう。それは、アジア軽視の懸念が出ている時に、アジア太平洋とは縁遠いスーザン・ライスを安全保障担当補佐官に起用したことからも窺えます
●第二期オバマ政権は、中国との新しい関係の構築を軸にアジア政策を遂行しようとしたものの、6月初めの米中首脳会談でその期待がはずれ、その一方で、ヒラリー・クリントンが敷いた、事実上の対中包囲網形成戦略を継続する意思は無く、方向を見失っているように思われます
●他面、中東は動いています。イランの新大統領は、イランの核開発問題の交渉解決の天与のチャンスと捉えられているでしょうし、米国内で選挙が無くユダヤロビーに配慮しなくて良い今年は、パレスチナ問題を含む対イスラエル交渉を進展させる好機でもあります
●シリアに火が付き、スーザン・ライスのような人道介入主義者を擁する第二期政権としては、放置もできないのでしょう。オバマ第二期政権の関心が、アジアよりも、中東に向かうのは自然な流れと理解すべきでしょう
●日本としても、アジア政策に関する日米提携を考えるにあたっては、まず、米国の軍と国防当局との連携を密接にするのが正攻法かもしれません
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ご参考:ヘーゲル長官SCRMの基本的考え方
→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-04-04