ヘーゲル長官が再び国防省改革の所信を

CSIS2.jpg5日、ヘーゲル国防長官がCSISで講演し、戦略環境の変化や予算削減を踏まえ、今後の国防省を運営をどのような方向で進めるかについて「再び」所信を述べました。「再び」との言葉を用いたのは、就任後初の政策演説となった4月の国防大学での講演やSCMR結果と同トーンのモノだったからですが、今回は「6つの優先事項:重点事項」に整理して語っています
ヘーゲル長官は先週、本項目について軍種長官、地域コマンダー、参謀総長等と議論した模様で、今後国防省の各種計画や予算案作成の方針事項とし、来年初に議会報告されるQDR策定過程で再評価を行うと語っています。
「10年以上にわたる戦いと予算増加から抜けだし、我々には全ての国防組織の改革と再編の明確な必要性と機会が存在している」と改革の必要性を訴えています
「SCMR結果の発表会見」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-08-01
「ヘーゲル長官初の政策講演」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-04-04
6つの重視事項について国防省web記事は
(あわせて5日付Defense-Newsも参考に→http://www.defensenews.com/article/20131105/DEFREG02/311050013/Hagel-Identifies-Six-Areas-Guide-DoD-Reform-Effort)
■ Institutional Reform.
限られた国防省の資源を、より実際の軍事力や即応体制に傾注するだけでなく、前線兵士のニーズによりよく対応できるよう、組織をよりフラットにする。その一貫として、国防省や司令部組織の人員2割カットを長官が指示しているところ
■ Re-evaluate military force planning construct.
米軍の組織や装備や訓練を決定する前提事項や想定シナリオの見直し。変化し、進化し続ける脅威や敵や同盟国等の能力を踏まえ、QDR作成過程で再検討を行うよう各軍種リーダーに指示した。
CSIS 6priorities.jpg■ Preparing for a prolonged military readiness challenge.
今後長く課題となる即応性維持に関する対応。予算の強制削減が実行された場合、何も変えなければ即応体制が危機に至る。早急に創造的に、即応体制危機を避ける手段を考える必要がある。
■ Protecting Investment in emerging military capabilities
新たな技術から生まれる軍事力への投資維持・保護。特に宇宙、サイバー、特殊部隊、ISR関連の軍事能力への投資保護
.
■ Balanced mix between capacity and capability.
種々の分野における能力と量の適切な組み合わせ。正規兵と予備役、海外展開部隊と本土駐留部隊、通常戦力と非正規能力等々に関する考え方。大規模でも旧装備の部隊より、小規模でも近代的で能力が高い部隊がよい等の側面の思考。
■ Personnel and compensation policy.
最も困難な課題。国防予算の約半分を占めるこの分野での削減無しに、バランスの取れた軍を維持することは出来ない。福利厚生面で優遇されながら、訓練や装備が貧弱で、即応体制が維持できていないような軍ではおかしい
「military compensationについて」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-06-06
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
最後にヘーゲル国防長官は、議会が国防省の進める予算削減を認め無ければならないと述べ、議会の協力を求めています。
地元への利益誘導のために生きる議員が多数存在し、安全保障に関わりなく部隊の削減や再編に反対する輩が多数存在するからです。
関連の過去記事
「SCMR結果の発表会見」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-08-01
「ヘーゲル長官初の政策講演」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-04-04

タイトルとURLをコピーしました