完全カバー:中国、日本、モンゴル訪問、ASEAN国防相会議:ヘーゲル長官アジアツアー

モンゴル訪問の概要と成果等
米国防省web記事より
Mongolia3.jpg10日、ヘーゲル国防長官とモンゴル国防相は共同声明に署名し、10年の歴史を持つ両国軍事関係の更なる深化に合意した。この関係はイラクやアフガンでの作戦を通じて共に培ったものである。
●ヘーゲル長官は共同会見で、1990年に民主主義を宣言したモンゴルを「価値あるパートナー」で「地域と世界における新興国家である」と表現した。またモンゴル軍が多数のPKO任務に参加していることを讃えた。
●過去10年間に米国は、年間約1億円のIMET(国際軍事教育訓練)をモンゴル軍に提供しており、イラクやアフガン部隊を支援した。また米国の資金で、モンゴル軍のPKO参加部隊に車両、通信機器、個人装具を提供してきた
mongolia1.jpg●モンゴルが軍の近代化に投資することに応じ、米国は引き続きモンゴル軍のパートナーとして共同訓練や演習を行っていく。世界最大規模のPKO演習である「Khaan Quest」もその一例である
●ウランバートル近郊の「Five Hills Training Center」も、共同訓練や演習に必要な広大な場所を提供してくれる。人道支援や災害対処にも更に取り組んでいくと会見で語った
軍事面での米モンゴル関係は強固であり、両国関係は米国のアジア回帰にとって重要である。そこで今回のアジアツアーの状況を、詳細にモンゴルの皆さんにご説明した
特に中国訪問の際の安全保障に関する議論や、米中軍事関係の対話推進について説明した。利害を共有する中で、関係強化を図ることも述べた
Mongolia4.jpgMongolia2.jpg
モンゴル軍兵士等との交流
●共同記者会見後、ヘーゲル長官はイラク、アフガン、アフリカ諸国(Sierra Leone, South Sudan and Chad等)で任務に従事した26名のモンゴル軍兵士と面会し、感謝の意を表した。
Mongolia5.jpg●モンゴルがアフガンに現在も350名の兵士を派遣しており、イラクと共に10回目のローテーションに入っている
●ヘーゲル長官はモンゴル国防相から、9歳半のモンゴル馬をプレゼントされた。長官は馬を、彼が高校を卒業した思い出深い町の地名をとって「Shamrock」と名付けた
●ヘーゲル長官は馬を米国に持ち帰れないため、今後は馬の成長の様子や写真を牧場主が知らせてくれることになっている
モンゴルは「Third Neighbor Policy」に基づき中国やロシア以外の国との関係強化の政策を採っているところである
10年ぶり米国防長官のモンゴル訪問
モンゴル国防相から「馬」をプレゼントされたヘーゲル国防長官
Mongolia2.jpgMongolia1.jpg
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
習近平主席や楊潔篪外相との会談
China-top.jpgChina-councillor.jpg
下士官学校の訪問
China-NCO.jpgChina-NCO2.jpg
China-NCO3.jpgChina-NCO4.jpg
米中国防相会談と記者会見
ヘーゲル長官は日本での共同記者会見で述べたように「洗いざらい全て中国に話す」との姿勢で、新しい対話のメカニズム構築を求めつつ、東・南シナ海での周辺国との係争や防空識別圏について率直に意見を中国にぶつけています
しかし中国側は、新しい対話メカニズムには反対しなかったようですが、米国からの忠告に対しては全く聞く耳を持たず、全て突っぱねた形になっています
米国もそうなることを十分承知の上で、世界の目を意識しての「ファイティングポーズ」だったのかもしれませんが・・・
米中国防相会談:米国防省web記事は
日本のプレスがあまり報じない部分を中心に
China-salute.jpg●ヘーゲル長官は今時の米中国防相会談について「どのように新たな2国間軍事関係(MM関係)を構築するかが議論の焦点だった。大変良い会談で、建設的で生産的な関係継続の再スタートとなった」と説明した。
●また長官は、なすべき事は多いが進展していると語り、「対立点や相違点を開かれた対話で管理したい」との姿勢を示した。そして「常万全大将が述べたように、米中MM関係を改善する複数の施策に合意した」と成果を述べた
第1に米中双方がMM関係における、制度化された軍と軍の対話枠組み機関を設置する。
第2に両国は軍事医療協力活動に参加し、中国が初参加するこの夏のRIMPAC2014演習経験も生かす
第3に両国国防省は「Asia-Pacific security dialogue」を立ち上げ、アジア太平洋担当次官補代理と中国国防省外務課長との間で、多様な安全保障問題について対話を行う。
サイバー安全保障に関し、ヘーゲル長官は米中がこの極めて重要な分野で、よりオープンに相互の能力や意図について承知する必要があると強調した。双方のよりオープンな姿勢が、誤解や誤認識のリスクを低下させると長官は述べた
なお、人民解放軍の国防大学での講演は、2日に投稿発表された小論文を拡大したような内容でした
   ↓    ↓     ↓
中国国防大学での講演概要
→http://www.defense.gov/news/newsarticle.aspx?id=122011
中国国防大学での講演トランスクリプト 
→http://www.defense.gov/transcripts/transcript.aspx?transcriptid=5410
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
以下は、日本のメディアの報道を「つまみ食い」で羅列しました
8日の国防相会談と共同会見の概要
China-meeting.jpg常万全・国防相は領有権問題をめぐり「妥協しない」と主張。領土を守る必要があれば、中国は軍事力を行使する用意があると述べ
●中国の常国防相はヘーゲル長官との会談で、東・南シナ海の領土問題に関する日本やフィリピンの動きを非難した上で、尖閣諸島問題で米国が日本の立場を支持しないよう求めた
●ヘーゲル長官は尖閣諸島に関し、日米安全保障条約に基づく日本防衛義務を果たす考えを表明した。「日中間の係争において米国は日本を守る」と述べ、日米安全保障条約に基づく日本防衛義務を果たす考えを表明した(←この部分はAP通信:産経web←http://sankei.jp.msn.com/world/news/140408/chn14040819460005-n1.htm)
China-meeting2.jpg●常万全・国防相は、「挑発的な行動を取っているのは日本のほうだ」と主張。「中国が日本に対して実力行使に出ると結論づけることは間違いだ。われわれは問題を自ら悪化させるようなことはしない」と述べた
●更に常国防相は、南シナ海の領有権を争うフィリピンについて、「被害者のふりをしている」と非難し、フィリピン政府が国際的な仲裁手続きに入る意向を示していることに対して、反対する立場を再び表明した。
●常氏は「自ら日本との争いをかき回すようなことはしない。しかし中国政府は領土を保護する必要があれば、武力を使用する準備はできている」と威嚇。「米国は日本の行動を油断なく警戒しなければならないし、日本政府に対し寛大になり、支援してはならない」と要求した
China-press.jpg●ヘーゲル長官は、尖閣を含む東シナ海上空に中国が防空識別圏を設定したことについて「(関係国と)事前協議せず、一方的に強行する権利はない」と非難。こうした行動は「結果的に危険な紛争につながる」と警戒感を示した
●ヘーゲル氏と常氏は「新たな形態の核実験」を警告している北朝鮮の非核化を目指すことや、米中対話の枠組みを新設することでは一致。
●また、東シナ海や南シナ海における不測の事態を回避するため、信頼醸成を進めることを確認した
記者会見トランスクリプト(米国防省webより)
→http://www.defense.gov/Transcripts/Transcript.aspx?TranscriptID=5411
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヘーゲル長官:中国空母「Liaoning」を外国人として初訪問
China-arrive.jpg7日、中国に到着したヘーゲル国防長官は外国人として初めて中国が試験中の空母「Liaoning」を訪れた模様です。
国防省報道官カービィー少将発表の声明によれば、「本年1月から空母訪問を中国側に要望してきた」、「空母を訪問できたヘーゲル長官は大変満足していた」とのこと。
7日付Defense-Newsによると
China-dinner.jpg●ヘーゲル国防長官のアジアツアーに帯同の記者団は、長官の空母「遼寧」視察(青島停泊中)への同行を許可されなかった
●国防長官と関係スタッフに、約2時間の空母ツアーが提供され、艦長からのブリーフィングや甲板・居住区の見学が行われた
●空母訪問後、長官に同行の一部のスタッフは、中国軍輸送機での青島から北京への移動をオファーされ、中国機を移動に利用した
8日が丸1日各種会談に割り当てられているようですが、ヘーゲル長官は会談前にすっかり良い気分にさせられた様です。
空母訪問の写真は未公開ですが、とりあえず中国到着時や8日夕食会の写真をご紹介
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
日韓関係改善を促す:ヘーゲル長官来日
17-18日にDCで第6回日米韓3カ国国防協議開催へ
ヘーゲル長官:中国とは洗いざらい全て話したい
防衛省発表の国防相会談6日の概要
→http://www.mod.go.jp/j/press/youjin/2014/04/06_gaiyou.html
両国防相記者会見6日の日本語トランスクリプト
→http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2014/04/06.html
岸田外相との会談:外務省webサイト発表の会談概要:日米韓関係に言及
→http://www.mofa.go.jp/mofaj/na/st/page3_000727.html
防衛省発表の6日国防相会談要旨
Japan-MM.jpg●地域の安保環境について意見交換。尖閣諸島に関しる米国の立場を確認し、東シナ海等における力を背景とした現状変更の試みに反対で一致
●安保環境が厳しさを増していることなどを踏まえ、二国間の緊密連携に加えて、日米韓や日米豪といった3カ国協力の進展で一致。また、東南アジア諸国との協力強化で一致
●日本の新大綱や米国のQDR、「2+2合意」やガイドライン改定の取り組みを通じ、日米同盟の抑止力や対抗力を強化
●米側からアジア回帰政策の一環として、2017年までにBMDイージス艦2隻を日本への追加配備(計7隻へ)を計画との発言
●日本から防衛装備移転三原則の趣旨を説明し、米側は歓迎。継続して二国間の装備・技術協力を深化で一致
●在日米軍再編に関して言及(省略)
ヘーゲル長官の共同会見6日での発言(つまみ食い)
Japan-MM2.jpg日米韓の3カ国での防衛協力を強化する方策についても議論。ワシントンで開催される日米韓防衛実務者協議もこの中に。
世界及び地域の平和と安定に貢献するため、より積極的な役割を果たそうとする日本の取り組みを歓迎
中国に伝えたいこと
●大国は強い責任を担っている。中国は大国の一つであり、より広範な責任も付いてくる。その権限をどのように使うか、軍事力の配備等も含め、全て洗いざらい中国側と話したい
特に透明性の問題。どういう意図があるのか、政府が何をやっているのか、なぜやっているのかということ。より透明性を上げることができれば、全員に良く誤算もなくなり、誤解がなくなり、紛争リスクが下がる
Japan-MM3.jpg第二に対話。多様な意味で対話が重要。対話だけで問題は解決できないが、対話なしには問題は解決できない。互いの見解を表明し、正直ベースでお互いで話をすること。でないと問題が更に複雑化する。
中国には近隣諸国を尊重するように話したい。力を背景とした行動は、非常に危険で紛争につながる。どんな国、どんな国民にも敬意を持ってしかるべき。規模によらず、尊重されるべき。
力を背景とした動きが欧州で起こっている。国境線を自分勝手に書き換え、力によって、また威嚇によって主権とかを脅かす、太平洋の小島を巡って、もしくは欧州の大国を巡って。
どちらも許されない。お互いに勇気を振り絞ってリーダー同士話し合うということが重要。この点を中国の指導者層に申し上げる。
//////////////////////////////////////////////////////////
ヘーゲル長官の中国での発言に期待いたしましょう・・・少しだけ。
//////////////////////////////////////////////////////////////
Japan-Yokota3.jpg5日、横田基地に降り立ったヘーゲル国防長官は、まず横田基地で米空軍と航空自衛隊の兵士約200名にオバマ大統領からの感謝のメッセージを伝え、その後夕刻、安倍総理と約40分間会談しました。
日本での報道とは異なり、米国防省web記事が強調しているのは「日米韓3カ国の協力継続の必要性」でした。
なるほど・・・。オランダでの3カ国首脳会談のモメンタムを消さないぞの意欲を示しています。その勢いで、米国防省web記事は「17-18日にワシントンDCで日米韓3カ国国防協議開催」を報じています
米国防省web記事が来日初日の模様を
Japan-yokota2.jpg●ヘーゲル長官は同行記者団に「世界のこの地域には複数の課題があり、日本の将来もその一つである。私が日本を訪問したのは、米国の関与を再確認するためだけでなく、当地域での課題とチャンスに取り組むため、先日の日米韓3カ国首脳会議を成果を確固とするためである」と語り始めた
●そして続いて「日米関係は当地域の安全保障と平和の非常に重要なアンカーである。私は日本の指導者の皆さんと会談するのを楽しみにしている」と述べた
●同行の米国防省高官も「ハーグでの核セキュリティーサミットでの歴史的な日米韓3カ国首脳会議を受け、3カ国の関係を前進させるための重要な機会だと考えている」と語った
●横田基地で米軍兵士と共にヘーゲル長官を向かえた自衛隊員に対し「皆さんが日本のために、そして日米関係のために、そして当地域の安定と平和のために日々取り組んでいることに感謝を申し上げる」と語りかけた。
安倍総理との会談は日本の報道より
Japan-PM.jpg安倍首相は「日米の強力な同盟関係は不変だというメッセージを出してほしい」と述べ、日米同盟を基軸とした安全保障分野での協力強化を確認した。
●首相は「日米同盟が有効に機能し、地域の平和と安定につなげるための法的基盤整備の検討を進めている」として、集団的自衛権の行使容認に向けた検討作業などに理解を求め、ヘーゲル氏は歓迎した。
●年末に予定する日米防衛協力の指針(ガイドライン)の改定など安全保障分野の協力を進め、24日に行われる首相とオバマ大統領との首脳会談などを通じ、日米同盟をさらに強化していくことを確認
首相は、米軍普天間飛行場の5年以内の運用停止に向けた協力を要請。ヘーゲル長官は、同飛行場の代替施設建設について「どういう形で加速、前進させていくかは緊密に協議したい」と語った。
●中国やウクライナの情勢についても意見交換。「力を背景とした一方的な現状変更の試みは容認できない」との認識で一致。核・ミサイル開発を進める北朝鮮に関し、日米韓3カ国で緊密に連携することの重要性を再確認。
/////////////////////////////////////////////////////////////
非公式ASEAN国防相会議とは何だったのか?
今回のASEAN国防相会議は何だったのでしょうか? 
日本のメディアは「南シナ海問題で中国をけん制」などと報じていますが、2日間の日程のほとんどは「地域の自然災害を学び、対処を考える」ために当てられています。
ASEAN国防相会議の日程概要
(国防省web記事から推定)
4月2日
ASEAN-meet4.jpg●まずヘーゲル長官と米国際開発協力庁USAIDの挨拶で開幕。その後、USAID高官から台風や津波や海面上昇等についてブリーフィング。日本を襲った津波も題材に
●午後はハワイに新設された米国家海洋大気局の津波監視センターを視察し、その後、災害に対する備えや発生時の対応についてラウンドテーブル討議
(夕食では、早くも会議の成果に乾杯
4月3日
●午前中は、民間組織やNGOも加わり、引き続き災害対処について意見交換
●午後は米艦艇Anchorage(輸送&洋上補修艦)を見学し、同艦に着艦したオスプレイも皆で見学。災害対処に「お役に立ちます」と積極的に宣伝を受ける
午後遅くに、最終記者会見の前に、地域の安全保障問題について非公式のセッション
最後の記者会見でヘーゲル国防長官は
ASEAN-meet2.jpg●ASEAN国防相の参加に感謝。会議が米国のアジア太平関与のまいるストーンで、ASEANが地域の安定と繁栄に重要な役割を果たすことがまた示された
●アジア太平洋地域での災害は大きな問題で、その対処に周辺国が協力しなければならないとの述べ、その際、益々複雑さを増す対応に際し、政府機関とNGOと民間部門の緊密な連携が必要
●例えば昨日の討議で、シンガポールから同国のチャンギ海軍基地を、災害対処&人道支援の危機対処センターにする提案があったように、国家間の協議の場にしたい
南シナ海の問題に関しては
ASEAN-meet5.jpg●私は国防大臣の皆さんに、米国が南シナ海の領土紛争から来る不安定に益々懸念を深めていると話した。全ての国の権利が尊重されるべきである。
●重要なのは、全ての関係者が力や脅しや嫌がらせの使用や脅威を用いないことである
●米国は、全ての領土主張をする関係者が、その主張の国際法的根拠等を明確にすることを促している
//////////////////////////////////////////////////
ふわふわした感じの会議ですね・・・「会議は踊る」との言葉を思い出しました。
集まれど集まれど、何も決まらず、ただ時間だけが過ぎてゆく・・・・。そうでない事を祈ります
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヘーゲル長官が論文発表:ASEAN国防相会議を前に
「当地域は米国のリーダーシップの恩恵を受けてきた。今後もそうだろう。しかしそのためには、責任の分担が必要だ」
ASEAN-HAWAI-wife.jpgASEAN国防相会議が開始された2日付で、ヘーゲル国防長官が「Defense One website」に、4回目のアジアツアーに臨む思いを投稿(op-ed article)しています。
投稿文の中では、マレーシア航空370便の捜索に多数の国が協力したことや、気候変動、自然災害、疫病への対応に国際協力が必要なことを例として強調し、南シナ海での中国VS沿岸国の衝突に言及しない姿勢が貫かれており、「中国も訪問前の雰囲気作り」が重視されているように思えます。
でも中国での観艦式に日本だけ招待されなかったことを受け、米海軍も出席を見送る決断をしたことで、「さざ波」を立てる事にはなっていますが・・・
ヘーゲル長官は「op-ed article」で
ASEAN-meeting.jpg●安全保障上の課題が国境をまたいで問題となっている今日、どの国も1国だけで繁栄を望むことは出来ない。継続的な安定と繁栄を達成するため、国家間の協力と共同の対処が求められる
マレーシア航空370便やフィリピンを襲った台風への対処に、地域の一体感が目に見えて進展が見られる。台風対処の際には、日本が大戦後最大の軍派遣を行った
●両方の事案で、各国は対立関係を脇に置き、協力することが出来た。また両事案は、問題発生時には効果的対処のため、各国が迅速に実効的な協力を進める必要があることを明らかにした
●自然には進展しない協力関係だが、ASEANのような慎重かつ継続的な取り組みが、共通の課題に対する地域の安全保障枠組みをより強固にする
米国が今回のASEAN国防相会議を初主催するように、米国もまた鍵となる役割を担っている。当地域で如何なる領土的問題や野心もない、経済と軍事のリーダー役である米国は、地域の安保枠組み構築を推進するASEANを応援する
第1に、米軍はアジア太平洋地域での安保協力や演習を増加させ、戦力や作戦焦点を当地域にシフトする。オバマ大統領がアジア太平洋シフトを打ち出して以来、当地域での同盟関係等を強化し、2国間や多国間の演習/訓練の増加に努めてきたところである
第2に、米軍は非従来型の脅威に効果的に対応するため、継続して新たなパートナー関係構築に尽力する。当地域には比類無き、人員33万人、艦艇180隻、航空機2000機、海兵隊遠征軍、5個陸軍旅団が存在するが、気候変動、自然災害、疫病への対処はますます大きな課題となっている
●このような課題には、軍、政府機関、民間企業、NGO等のしっかりした協力関係が求められる。米国際開発庁USAIDに国防相会議での1個セッションを担当してもらうのはこのためである
ASEAN-HAWAI.jpg●10日間にわたる今回のアジアツアーで、13ヶ国の国防大臣と会うことになる。当地域の肯定的な流れは、自由で開かれた通商、法的規範、海空宇宙サーバー空間への自由なアクセス、紛争の平和的解決の原則に掛かっている
ウクライナ情勢から見えてくるように、上記の原則への脅威が、21世紀の平和と安定への脅威なのだ。
当地域は米国のリーダーシップの恩恵を受けてきた。今後もそうだろう。しかしそのためには、責任の分担が必要だ
より多くの国がこの責務を負うことにより、アジアの21世紀が全ての人々の繁栄と安全の場所であることにより自信を持てるのだ
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
どのような会議や2国間協議が行われるのか、その結果を持って、この投稿記事の主張の真偽を吟味する事と致しましょう・・・
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヘーゲル長官が4回目のアジアツアー開始
まずハワイでASEAN国防相会議を主催!
Kirby2.jpg3月24日、国防省報道官のカービィー少将から4月1週に予定のヘーゲル長官4回目のアジアツアーについて発表がありました
今回は、ハワイで初開催のASEAN国防相会議を主催した後、日本、中国とモンゴルを訪問します。韓国は訪問しません
渋い声で報道官のカービィー海軍少将は
●ハワイでのASEAN国防相会議開催は、昨年6月のシャングリラ会合や8月のASEAN+Plus国防相会議で呼びかけ招待したものである
ヘーゲル長官にとって、ASEANへの関与を拡大増加することは優先課題であり、ロックリアー太平洋軍司令官と共に、この歴史的なイベントに参加する
2015Budget2.jpg●本会合は、地域での多国間の安全保障協力を強化し、人道支援や災害対処における官民組織の協力関係を強固にする手段である。この目的のため、国家海洋大気局NOAAや米国際開発庁USAIDからも高官が参加する
●ロックリアー太平洋軍司令官は、国防長官が1年以内に同地域を4回も訪れることが、アジア太平洋リバランスへのコミットを示すものであり、2014年QDRで示された方向を支えるものであると付け加えた
ハワイの次に、2度目の日本訪問を行う。昨年10月に開始を発表したガイドライン見直しについて議論すると共に、地域情勢について話し合う
●24日の週、米日韓の首脳会談がオランダで行われたが、これを元に議論することも含まれている
日本の次に中国を訪問する。昨年8月に中国側カウンターパート訪米を受け入れたが、今回は米側が訪中する。
●中国でヘーゲル長官は、フルメニュー(full complement)の2国間軍事協議や地域情勢議論を行う。長官は協議で、信頼醸成、開放性や透明性、国際規範遵守の重要性を強調する
最後に、米国にとって益々重要な安保上のパートナーになるモンゴルを訪問。国防長官の訪問は約10年ぶり。
●モンゴルは、イラクとアフガンの両方に兵力を派遣し、世界中の平和維持部隊にも参加しており、この点に長官は感謝を述べる
●同国は最も成長率の高い国の一つであり、アジア太平洋地域の安定の鍵を握る国でもあるので、地域情勢についても議論する
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Kirby.jpg「国家海洋大気局NOAAや米国際開発庁USAIDからも高官が参加」・・・これは中国への言い訳ですよねぇ・・。 
気象変動や人道的援助について軍事支援面から話し合うとと言う苦しい言い訳・・寂しいですね!
4回目となるアジアツアーについて、この記事に追記していきます。
中国訪問に注目です
米国防省webサイトの特設ページ
→http://www.defense.gov/home/features/2014/0414_hagel1/

タイトルとURLをコピーしました