17日、プリンストン大学教授のAaron Friedberg氏がIISSで講演を行い、4月に発表した書籍「Beyond Air–Sea Battle: The Debate Over US Military Strategy in Asia」を基に、米国のアジア軍事政策が不明確な事により、同盟国に動揺が生じて抑止力がリスクを抱えることになっていると訴えました。
Friedberg教授は、米軍作戦構想への対処を念頭に中国が築き上げてきた非対称なA2AD能力は、西太平洋地域の米軍とその基盤基地を、固定施設も移動装備も、急速に脆弱な攻撃目標にしたてていると、その能力増強を分析した様です。
そして中国のA2AD対処策として論じられてきた3つの方法、つまり「エアシーバトル」、「遠方での海上交通阻止」、「近海海洋封鎖」の3つを吟味しつつ、その組み合わせの方向性を語ったようです
講演の中身で明らかなのは上記程度で、書籍の中身に関わる具体的な詳細は明らかにされていませんが、それでも面白そうなので、中途半端ながら、IISSのwebサイトから講演元ネタの書籍の概要をご紹介。
書籍「Beyond Air–Sea Battle」の情勢認識
●1990年代以降、中国は非対称な軍事戦略で米軍による東アジアへの戦力投射に対処する方向を追求している。
●戦闘機VS戦闘機や、艦艇VS艦艇を目指した投資ではなく、中国の戦略家は、安価ながら益々精度を増す通常型弾道・巡航ミサイルや魚雷等に大量投資している
●これら中国誘導兵器は、米軍が西太平洋地域でのプレゼンス維持のために依存する限られた数の港湾、飛行場、その他施設への攻撃を可能にしている。
●同時に、中国本土から数百マイル離れた米空母を含む海軍艦艇も攻撃可能になりつつある
●また中国は、核戦力の近代化も着実に進めている。
●米国の東アジアでの立場は同盟国により成り立っているが、同盟相手国にとっては米国による安全保障の提供が基礎になっている。よって米国の戦力投射能力ヘの信頼が損なわれれば、米国の地域でのパワーは失われる
●この重要な事実は十分には注目されていない。過去10年間の対テロ重視から、中国A2AD対処への切り替えは容易なことではない。
Friedberg教授が吟味した3つの対中国A2AD案
●エアシーバトル→→中国のA2AD戦力及び指揮統制網への直接攻撃
●遠方での海上交通阻止→→海峡等のチョークポイントでの海上交通阻止
●近海海洋封鎖→→中国軍や中国商船による海洋使用を阻止
3つの中国A2AD対処案議論の視点と焦点
●現実的には、3つの案のような直接及び間接的な手法をブレンドして対応することになろう
●国家は多様な目標や課題を抱え、短期や長期の多様な解決期限に迫られて政策を選択する。従って、さまざまな目標を考慮に入れた手法選択が必要になる。
●また、各軍種の硬直的性質、軍種間のライバル意識、国防予算削減下でのアプローチ手法の制約もファクターとなり得る
3つの案に共通する課題や焦点
—中国の精密誘導兵器に対する米軍基地等の強靱性確保
—中国の海上エネルギー供給ルートへの圧力が「テコ」になり得る点
—同盟国や友好国との緊密な連携強化が重要な点
3つの案で議論になる点や盲点
—第一列島線内(中国本土を含め)で、どの程度まで攻撃オプションを行使するか
—3案とも通常兵器レベルでの議論が主だが、核兵器の役割をどう考えるか
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
無料で公開されているのはこの程度ですが、続きが気になるところです。
「戦闘機VS戦闘機を求めていない」等の情勢認識は、日本以外の国際軍事常識です。
また、エアシーバトルとオフショア・コントロール論等を横断的に組み合わせ、状況に応じた軍事戦略を考えようとする試みに大いに賛同です。
更に、軍隊特有の硬直性や軍種間の縄張り争いの視点も忘れない、「この道のプロ」も感じさせます。
そして、そんな教授が一番に指摘している「中国の精密誘導兵器に対する強靱性確保」を完全に無視し、F-35にだけ投資しているのが我が自衛隊です
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
でも、さすが商売人チップマンIISS所長です。商売が巧いです。今年のシャングリラ・ダイアログ(第13回アジア安全保障会議)で、大々的に販売促進キャンペーンをやっていたそうです
6章で構成されている書籍「Beyond Air–Sea Battle」は、各章ごと「ばら売り」されており、最後の「Conclusion」章だけで20ポンドです。