新型空母フォード:3年遅れで米海軍に引き渡し

第2弾:マティス国防長官講演と質疑を追記!
2017年アジア安全保障会議を特集
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-06-01-3
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ford-CV.jpg5月31日、米海軍の新型空母フォード級の1番艦である空母Gerald R. Ford(CVN 78)が米海軍に引き渡され今年夏の就航、2020年の初期運用態勢確立に向け、米海軍内の訓練や装備準備にかかります。
米軍装備品開発の悪しき伝統に沿うように、同空母も当初は2014年引き渡しの予定が2017年になり、この間に様々な開発トラブルや経費増の問題で話題となり、最終価格は当初の1.1兆円から1.5兆円近くに膨らんでいます。
ちなみにこの価格は、もっとも最近建造されたニミッツ級空母の最終10番艦空母George H. W. Bushの約8000億円の2倍近くで、当然、搭載する航空機の価格は含まないものです
最新の電磁カタパルトEMALSを搭載し、全体の大きさがあまりニミッツ級と変わらない中でより多くの航空機を搭載する工夫がされ、発電能力を3倍にしてEMALSや各種電子装備の充実を容易にするなどの「新しさ」が売りですが、「遅れ」「価格高騰」「トラブル」の話題先行の現状です
1日付Defense-Tech記事によれば
Ford-Class-Carrier.jpg5月31日、米海軍による完成検査を終えた新空母フォードが、8年間の製造期間を経て造船企業「Huntington Ingalls Industries」から米海軍に引き渡された
●1日朝、海洋システムコマンド司令官のTom Moore中将はCSISで講演し、「過去10年間にわたり本空母にかかわってきた我々にとって、大きく特別な夜になった」「たった今、完成検査を問題なく終了して帰港した」と語った
●同空母は、当初2014年に引き渡しされるはずだったが、更に再度2016年年初まで延期され、その後も試験の遅れや国防省試験評価局から搭載装備の技術的成熟が不十分だと指摘するなど、更に1年以上遅れての引き渡しとなった
EMALSなどの新技術に関する懸念を海軍長官も昨年末に公にし、「フォード級空母に搭載しようとしている新技術は、導入を急ぎすぎている。2002年に当時のラムズフェルド国防長官によって決定された種々の新装備は、すべてが検証不十分だ」と不満をあらわにしていた
また最近ではトランプ大統領も、Time誌インタビューで、電磁カタパルトは高価なうえに機能しないから蒸気カタパルトに戻すよう指示した旨の発言を行い、各方面に衝撃が走ったところだ
●この大統領発言について、今のところ複数の米海軍関係者は、EMALS搭載の方針に変更はないと述べているが、建造価格が当初の1.1兆円から1.5兆円近くに膨らんでいる事が今後も話題になることは間違いない
Ford Class CV.jpg●もちろんフォード級空母には優れた面もある。従来空母より航空機の発進数を35%増加させることが可能で、また3倍も発電能力で様々な電子装備を支える
●また艦艇の寿命50年の全てを支えられる原子炉を搭載できたと考えている。更に同空母は2040年まで燃料補給無しで航行を継続できる。一方でこの原子炉の総合的なコストが高騰していることも確かである。
●このフォード級空母は現時点で3番艦までの建造が決定しており、2番艦のJohn F. Kennedyが2020年就航に向け建造中である
///////////////////////////////////////////////////////////////
価格が2倍になるのは、この新型空母だけでなく、オハイオ級戦力原潜の後継原潜も価格2倍が伝えられています
これでは支えられないでしょうねぇ・・・核兵器の更新もあり、F-35の件もあり・・・
いつものように、生暖かく、見守るしかないですねぇ・・・
EMALSとフォード級空母
「米海軍真っ青?トランプ「EMALSはだめ」」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-13
「空母を値切って砕氷艦を!?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-19
「フォード級空母を学ぶ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-07-20
「解説:電磁カタパルトEMALS」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-12-10

タイトルとURLをコピーしました