第15回アジア安全保障会議
シャングリラ・ダイアログ特集
米国防長官と中国の激突プレゼンを中心にアジア最大の安全保障イベントを多角的にフォロー
中国海軍艦艇による尖閣接続水域侵入の伏線がここに・・・
注目点の数々→38回も飛び出した「Principled」 との言葉、謎の韓国冷遇、RIMPACでグアムからハワイまで米中海軍演習、日韓での南シナ海共同演習を期待?・・・等々
→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-05-30
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
1日頃、米空軍が1年間かけて検討してきた2030年代の航空優勢を考える「Air Superiority 2030」検討の結果が、11ページの「Air Superiority 2030 Flight Plan」として発表されました
4月7日に空軍司令部の中将が「事前説明会」を行っており、その様子は以下の記事でご紹介していましたが、米空軍内の意思決定プロセスを経て公式に公開されました。
今後は、この検討を元に、種々の具体的技術検討や実験やプロトタイプ試作等々が進められ、2019年度以降の予算5ヶ年計画「2019 Program Objective Memoranda」にも反映される事になるようです
現物「Air Superiority 2030」(11ページ)
→http://www.airforcemag.com/DocumentFile/Documents/2016/Air%20Superiority%202030%20Flight%20Plan.pdf
「事前説明会」の解説記事
「航続距離や搭載量が重要」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-04-08
米空軍協会機関誌の解説→http://www.airforcemag.com/MagazineArchive/Magazine%20Documents/2016/May%202016/0516aperture.pdf
ちなみに4月の事前説明会では
●「システム群の中のシステム:system of systems」で航空優勢を目指すのであり、F-22の後継だけで何か成し遂げられるのではない。「第6世代」との呼称は相応しくない
●次期航空機は膨大なシステム群の一つの要素にすぎず、つまり、安価な使い捨て無人機の群れ、強化された突破力あるスタンドオフ攻撃能力、システム連接を支える宇宙アセット、航法や目標照準機能、最新技術の既存装備への注入等の広範なシステムの1要素となろう
●検討の結果、長距離航続能力や大きな搭載能力が次のアセットの鍵となるだろうと述べ、B-21(次期爆撃機LRS-B)のようなイメージも選択肢の一つになる
●速度や機動性についても、2030年代の空での戦いで「依然価値がある:still have value」
●大型の「弾薬庫航空機」は残存性が低いので長射程兵器で遠方からの戦いを想定し、小型「弾薬庫航空機」はF-22やF-35に追加弾薬を提供して敵防空網内で戦うイメージ
●20年以上かけて非常に高い要求性能を追い続けたあげく、完成したときには「時代遅れ」にならないよう、何が可能かを見極め、多様な一連のオプションを追求
●今後数年をかけ、国防省内に迅速な戦力化や装備化を遂行するために設置された「Strategic Capabilities Office」が中心となり、プロトタイプや実験でコンセプトを検証。早ければ2025年にもスタートしたい
●目標はかなり野心的。また予算的にも2023-2025年にかけては、次期練習機、JSTARS後継機、B-21爆撃機等の導入時期で、更にF-35とKC-46の生産がピークに達する時期で、種々の調整が必要
●軍需産業関係者を集めたイベントを開催し、現実的な装備化に向けたアイディアや協力をお願い
公式レポートは「事前説明会」とは異なり、国防省や軍の文書にありがちな、形容詞や関係代名詞連発で婉曲的な表現になっており、背景を考えつつ想像力を働かせる必要のある文書ですが、「事前説明」にあえて付け加えるとすれば・・・
1日付米空軍協会web記事によれば
●「stand-off」と「stand-in」装備のバランスを考えたアプローチを追求する
●次期爆撃機B-21は、敵の飛行場や防空装備を繰り返し(repeatably)攻撃することが求められる
●また搭載母機とあわせて、長射程の高性能兵器への投資が求められる。これにはスタンドオフ弾薬庫航空機(stand-off arsenal plane)も含まれる
●近い将来、機敏に移動する重要目標(agile intelligent targets)を攻撃するための複数の一連の実験を開始する。
●また米空軍は、突破型の航空優勢獲得アセット(Penetrating Counter-Air or PCA)の必要要素検討を来年開始する
●しかし空軍は、開発に長時間かかって相手に先を越されるような「伝統的なアプローチ」は拒否する姿勢を特に強調する
////////////////////////////////////////////////////
11ページありますが、表紙や写真等を除くと、小さな文字ですが5ページ程度の実質分量です。
上でも紹介した、「事前説明会」の解説記事を予習してご覧になると、官僚的軍人文書が少しは理解しやすくなるかも知れません
「事前説明会」の解説記事
「航続距離や搭載量が重要」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-04-08
米空軍協会機関誌の解説→http://www.airforcemag.com/MagazineArchive/Magazine%20Documents/2016/May%202016/0516aperture.pdf
自分の後任に非パイロットの宇宙戦に詳しい人物を強く推薦(別人が選ばれたが)し、脅威の変化に理解のあったWelsh空軍参謀総長が肝いりで推進したレポートです。
7月1日退役前の最後の大きな仕事であり、このレポートに具体的な将来像を求めるよりも、脅威認識をどのように持ち、米軍の地政学位置取りや技術動向や戦力推移をどのようにとられているかを理解するための資料と考え眺めるべきでしょう
同レポート最終ページの写真(←左)は、何を意味するのでしょうか? もう一枚の最終ページ写真も、ともに湾岸戦争時のような気がします
サダム・フセインが地中に埋めた戦闘機と、クウェートから撤退途中に多国籍軍の空爆で壊滅したイラク軍の残骸でしょうか? これ何を意味するのか? ぼやぼやしていると、米空軍もそうなりますよとの警告でしょうか???
将来の空を制するために
「航続距離や搭載量が重要」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-04-08
「NG社の第6世代機論点」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-01-17
「CSBAの将来制空機レポート」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-04-15-2
「米空軍:小型無人機20年計画」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-05-18
「米海軍の無人機の群れで」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-01-10
「ロッキードは消極的」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-03-17
「kill chain全体で考えよ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-07-27
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
追伸:::レポート結果部分の項立て
BASING AND LOGISTICS
1. Set the Theater
2. Mitigate Attack
3. Recover and Reconstitute
4. Support and Sustain
5. Advanced Air Refueling
Find, Fix, Track, and Assess
1. Data-to-Decision Campaign of Experiments
2. ISR Collect and Persistent ISR
3. Penetrating Counterair (PCA)
4. Agile Communications
Target and Engage
1. Stand Off Arsenal Plane
2. PCA.
3. B-21
4. Electronic Warfare
5. Weapons
6. Defeat Agile Intelligent Targets (DAIT) Campaign of Experiments
Command and Control
1. Advanced Battle Management System (ABMS)
2. Operational level Command and Contro
Non-Materiel Capability Area Development Plan
1. New development and acquisition paradigms
2. Cyber-based capabilities
3. Increased contributions from space-based assets
4. Invest in foundational infrastructure
5. Continue to pursue “game-changing” technologies
6. Low Cost Systems