第15回アジア安全保障会議(2016年シャングリラダイアログ)特集

この記事に随時追記していきます!
追記1:中谷防衛大臣の行動概要
追記2中国からの参加者が明らかに・・・昨年と同じこの人
追記3:会議全体の詳細日程と各セッションへの参加者一覧へのリンク
追記4:カーター国防長官の移動機内での記者ブリ概要
追記5:中谷大臣とインド国防相のバイ会談概要。「マラバール」確認
追記6カーター長官の3日の行動概要。P-8にこの人と同乗、バイ会談、中国人と2ショットなど
追記7:カーター国防長官のプレゼン(映像付で内容を速報!
プレゼン原稿へのリンクも追加
追記8日米国防相会談で、日本製品の米国輸出規制撤廃
追記9日米韓3ヶ国会談で、3ヶ国BMD演習を6月末ハワイ周辺で実施で合意
追記10カーター長官講演原稿を読みとり、追記7の概要紹介に補足追加日韓が南シナ海で共同演習することを夢みているような発言も
追記11中国団長の孫建国(副参謀長:国際問題担当)の講演概要紹介 会場内の雰囲気は「中国孤立化の万里の長城」完成!
追記12:カーター長官講演に分析を「追記7」に追加→同盟強化のくだりで「韓国に言及がない異常事態」を考察。THAAD配備等で、原則や価値を共有できない国と見なされたか?
追記13で最後:慶応大学の神保先生の同会議の総括(へのリンク)を追加掲載
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
追記13
慶応の神保先生による同会議総括コラム
「南シナ海を主戦場とする米中関係:シャングリラ・ダイアローグの論点
SLDは定点観測としての意義が大きいのですが、今回はやや米中双方ともに空回りという印象があります。(神保謙)
→http://www.canon-igs.org/column/security/20160609_3843.html
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
追記11
孫建国(副参謀長:国際問題担当)の講演
神保謙:慶応准教授によるTwitter実況
→https://mobile.twitter.com/kenj0126?p=s
たっぷり準備して練りに練った「へりくつ」大展開
2016-IISS-China.jpg●アジアには多層的・多面的な安全保障協力と機会が形成されている。しかし古い同盟と兵力の展開はアジアの安全保障にリスクをもたらしている。
平和・繁栄・安定は平和的発展の基礎であり、ウインウインの関係を目指すべきである。アジア太平洋は平和と相互依存を共有する運命にある。中国は地域の平和と発展のために「一帯一路」・AIIB・シルクロード基金を推進している。
習近平主席はCICA総会で地域に即した安全保障ガバナンスが必要だと述べた。1)安全保障ガバナンスが今日の地域の問題に即したものであること、2)時代遅れのゼロサム思考は排するべきであり、3)一国主義を排して他国の利益を尊重するべき、であり中国は平和にコミットしている。
中国軍も世界平和にコミットしている
中国は世界中の平和維持部隊(PKO)にコミットしている。中国は8000人の待機部隊の創設を目指している。中国の工兵はテロリズムの犠牲にもなった。政治的考慮を超えた人道支援活動にも力を入れている
人民解放軍は30万人の削減を含む本格的な改革に着している。中国軍は今後も改革・効率化・能力構築を進めていく必要がある。中国には覇権的野望はない。防衛的能力の強化を進め、地域・世界の安全に貢献していく。
中国国防部・解放軍は国際的関与を進め、協力プログラムを進めるChina-Sun Jianguo.jpg米中の「新型軍事関係」を推進する。信頼醸成、HA/DR、Counter-Piracyの協力が進んでいる。中日の軍・軍との関係も回復の機運がある。
アジアにおける係争について関係国は自制心を保つべきだ。ステップバイステップで政治的解決を目指すべきだ。関係国との係争解決メカニズム、軍事活動の事前通報、各軍種の連絡メカニズムの設置・運用を進める。
中国はASEANとの海上の合同訓練の実施を目指し、CUESの確認と運用を柱として信頼醸成を進めていく。
米国やアジア諸国の動きは平和に逆行だ
韓国におけるTHAADの配備は、地域の安全を害するものであり、強く反対する。地域諸国はこうした冷戦思考を排するべきである。
中国はASEAN国防相との非公式会合を最初に持った国である。2017年に中国・タイは対テロWGの議長を務める。ADMMプラスにおける協力を進めていく
南シナ海における航行自由の原則は脅かされていない。中国は常に問題の平和的解決を提唱している。ルールとメカニズムを通じた解決が重要だ。同海域の問題はASEAN諸国と二国間の対話と協議を通じて解決してく。
2016-IISSchina2.jpg米国のFON-opは中国に対する軍事的威嚇であり、こうした無責任な行動に強く反対する。中国はしかしこうした行動をなんら恐れない。中国は知恵と自制心によって平和の維持を目指している
南シナ海は身勝手な主張をする国のせいで問題が拡大している。フィリピンは南シナ海で不法な占拠を続けている。仲裁裁判は中国とフィリピンの問題の解決に役立たない。中国・フィリピンとの二国間の対話、COC、UNCLOSによって問題解決を追求すべきだ。フィリピンは二国協議を軽視
仲裁裁判の結果はなんら法的効力をもたず、中国は受け入れない
恐らく質疑応答にて
質問には全く回答せず、一方的に紙を読み上げる
●昨年は13個の質問に答えた(笑)。今年も予想していたとおり質問が多い。
南シナ海は古代より中国のterritoryだった。南シナ海の係争で多くの見解の統合で正当は結論を導くことはできない。歴史的事実に基づくことが重要だ。1940年代に九段線(11段線)はすでに引かれていた
2016-IISSchina.jpg1970年代に中国が政治的困難に直面している時に、フィリピンが南シナ海の一部を侵略した。一部の国は中国の共同開発提案や合意を無視し、一方的な占拠と開発を進めている。中国が大国として小国をいじめているという構図は間違いだ。中国の7箇所での埋め立ては必要な対応だ
●南シナ海で多くの船を航行させているのは中国だ。航行の自由は中国が必要とするものだ。南シナ海における多国間の軍事演習や威嚇は航行の自由に対する挑戦だ(よく言うわ。。)。
米・カーター長官は「中国が自ら孤立化している」と言った。そんなことはない多くの地域の国防相は昨年よりも私たちに尊敬を示している。今中国は孤立などしていないし、今後も孤立化しない。冷戦思考でこの地域に関わる国こそ、自らを孤立化させるだろう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
追記8
4日の日米国防相会談:
→http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2016/06/171183.php
Japan-sign.jpg
日本製品輸入規制撤廃
日本製の装備品部品の輸入規制を米側が撤廃で合意。米国軍需産業が、特殊素材や合金などの日本製製品を使用しやすくなる
●同様の合意はNATO諸国(23カ国)と既に結ばれているが、アジア諸国の中では日本とが初めて
追記9
→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160604-00050118-yom-pol
2016-shan-JUK.jpg4日、日米韓の3カ国国防相会議が開催
●会談後に共同声明を発表し、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮を強く非難し、挑発行動を直ちに控えるよう要求
●北朝鮮の弾道ミサイル発射を想定した3カ国ミサイル防衛訓練を、6月下旬にハワイ沖で実施することも決めた。韓国の参加は初めて。ミサイルの探知・追跡情報を共有する訓練を行う
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
追記7
カーター長官講演の映像(7分から63分)


神保謙:慶応准教授によるTwitter実況
ご本人は前半部分が不十分だとご謙遜ですが・・)
→https://mobile.twitter.com/kenj0126?p=s
神保先生の速報ツイートに、まんぐーすの講演原稿読みとり補足を加え、以下でカーター講演概要をご紹介します
講演原稿&質疑が公開されました
→https://www.iiss.org/en/events/shangri%20la%20dialogue/archive/shangri-la-dialogue-2016-4a4b/plenary1-ab09/carter-1610
米国防省webサイトも原稿公開
→http://www.defense.gov/News/Speeches/Speech-View/Article/791213/remarks-on-asia-pacifics-principled-security-network-at-2016-iiss-shangri-la-di
当地域の現状認識と米国の基本姿勢
2016-Shan3.jpg●15年間のSLD開催に祝意。地域での建設的な議論を慫慂してきた。この地域の全体が建設的とはいえない。南シナ海、北朝鮮、テロは安定と繁栄に影を投げかけている
昨年のこの会合での講演の最後で、将来の夢を描いてみた。米中印が多国間海軍演習を議論したり、日韓が南シナ海で災害対処訓練を実施したり、ASEAN包括の安全保障ネットワークが出来ればと語った事を思い出す
●それに向かい、インドと中国はRIMPACに参加し、日韓は新たな方法で関わりを始めた。ASEANを中心とした安全保障ネットワークが構築され始めている
●このような取り組みを通じ、将来、どの国も恫喝や脅しが無く、自由に政治的、経済的、軍事的選択がとれるようでありたい。国際法で確保された航行の自由や飛行の自由があり、紛争が平和に解決されることが望ましい状態だ
●これを実現する責任を皆が担っている
●アジアにおける安全保障ネットワークの重要性の確認。NATOのような軍事的な同盟はこの地域はない。過去の歴史、地理的な状況を考えると必要なかった。しかしこの地域は発展がすすみ、軍事協力も新しい方法で進化し、効率良くすすんでいる
Principled Security Networkこそがアジアの将来を導く。欧州でロシアのassertiveness があろうとも、米国はアジアに関与しつづけ、その原則はコミットメント・強靭性・包含性に基づく
●オバマ大統領が米ASEANサミットを主催、CIA長官も多数の議員もこの会場にいる。米中戦略経済対話に複数の閣僚が参加予定で、インド首相の訪米も計画され、シンガポール首相もだ。関与は永遠
●米国がアジアに関与する価値に疑問の余地はない。米国政府全体がアジアにおける価値にコミットしている。TPPによって域内の経済連携はさらに進む。米国は今後何十年にもわたり、安全保障の提供者でありつづける。
●Security is like oxygenという言葉に言及。米国はOxygenの提供者だった。Principled Security Networkでは全ての国々がより多くのOxygenの提供者にならなければならない
軍事技術優位維持への努力と同盟関係強化
2016-Japan.jpg●F-22やF-35、B-2やB-52、最新艦艇を配備展開させ、将来投資では新型バージニア級攻撃原潜、水中無人艦、次期爆撃機B-21、サイバー・宇宙・電子戦分野にも
革新的戦略開発や作戦コンセプト開発に努力し、投資額だけでは計れない最新技術を取り込む取り組みも。15年にも及ぶ過去の経験も蓄積
●演習にも新アイディアを。夏のRIMPACは27カ国が参加する比類無き演習
●America’s defense relationships with allies and partners are the foundation of US engagement in the Asia-Pacific
●同盟関係では、日米(最初に言及!)が新ガイドラインに昨年署名してこれまでになく強固になり、米豪はより世界的になり、航行や飛行の自由を掲げ、中東でも協力強化
オバマ大統領のベトナム訪問は米越関係の新しい展開を生み出すものだ。武器禁輸解除によって、ベトナムは多くの軍事技術にアクセスができるようになった。
Principled Security Network は同盟国とパートーナ国の努力の継続が必要だ。約450億円投資を昨年発表したMaritime Security Networkの重視。フィリピンのCWC、ベトナムのMDA、タイのFusion Centerなど
●安全保障のネットワークに三ヶ国協力の拡大は重要だ。日米韓(BM warning exercise)、日米豪(海上安全保障協力)、日米印(マラバール等)、米タイラオス関係など。
能力構築支援の重要性日本とベトナムが2国で海軍共同訓練を行い、日本はフィリピンとも能力構築に取り組んでいる。インドとベトナムの2国、インドネシア・マレーシア・比の3国も。米国はPrincipled Networkの一環としてのアジア域内の能力構築を支援する。
●アジア域内の安全保障協力枠組みの強化ADMM PlusはASEANがリードする重要な枠組み
中国への言及:懸念と期待部分
2016-Shan33.jpg●こうしたPrincipled Security Networkは特定の第三国を対象としたものではない。米国は中国の平和的台頭を歓迎する。またこうした安全保障とのインターフェースをもつことも歓迎する。
●しかし中国の海域・空域・サイバーに対するassertivenessには懸念。中国の南シナ海における行動は、中国を孤立化に向かわせている。これはGreat Wall of Self Isolationである。
●米国はこれまでFONを行ってきたが、今後も国際法の認める区域において航行の自由原則を維持しこれらの活動を継続する。多くの国が参加することを期待
米中の危機管理体制にも進展がみられる。信頼醸成措置、リムパックなどの合同訓練への参加。米中の安全保障協力は今後も深化させなければならない。危険軽減だけでなく、具体的な安全保障協力(対テロ・HADR)などを進めていく必要がある。
今年のRIMPACでは、グアムからハワイまで米韓の艦艇が行動を共にし、捜索救助演習を含む複数の訓練を実施する計画
米中はグローバルな問題を解決していくことができる。これらの機会を有効に生かさなければならない。変化する地域を、全ての国々の平和と繁栄の機会としていかなければならない。
中国からの招待を受け、今年後半に中国を訪問するが、軍事協力の合意を拡大し、リスク回避策だけでなく、よりより実効的な協力関係を強化したい
質疑応答の部分
Q:中国がスカボロー礁に建造物を建設したらどうするか?
A:こうしたActionはprovocative/destabilizingである。中国は自らを孤立させるだろう。米国は国際法の下で飛行・航行を続けるだろう。こうした中国の行動が起こらないことを期待する
Q:Principled Security Networkをどう実行するのか?中国の戦略的計算をどのように変更させるのか?
A:私は中国を代弁することはできないが。。。しかし南シナ海の仲裁裁判の結果を尊重することは法の支配を徹底させるうえで重要だ。
2016-shan2.jpgQ:2006年にあなたはPerry元長官とともに北朝鮮へのStrike Optionを提唱した。10年が経過して北朝鮮に対する政策をどう評価するか
A:我々は北朝鮮に対する態勢を日々強化している。米国・同盟国との関係による抑止は強靭である。BMに対する抑止・防衛も強化
Q:中国参加者の指摘→南シナ海は大袈裟に扱われており、米中関係の一部に過ぎない。南シナ海の埋め立てはベトナム・フィリピンも実施している。なぜ中国が焦点となるのか。米中は公海における航行の自由原則にもコミットしている。公海・EEZにおける軍事行動については見解の相違がある
A:米国は法の支配とコモンズにおける自由の原則に依ってたつ。中国を対象としたものではなく、原則を対象とした行動である。中国に焦点があたるは、南シナ海の埋め立てや軍事化が、他の国よりはるかに大きなスケールで実施されているからだ
Q:Principledという言葉を37回つかった笑。米大統領候補・トランプについてコメントできるか
A:さらなるPrincipleとして(笑)国防長官として、また軍事当局を代表するものとして、現況の米大統領選挙の状況にはコメントできない
まんぐーす的な口語訳理解
2016-shan4.jpg●「Principled Security Network」との新たな安全保障用語を持ち出したが、言葉だけが「踊って」よくわからない。1月のCSISレポートが指摘した、形容詞が飛び交っては消える戦略無き状態は今後も継続模様
●「原則はコミットメント・強靭性・包含性」と通り、米国は対ISILや対ロシアで多忙だしお金も不足しているが「関与」に頑張っている。技術優位を確保するため、懸命に駆け回って取り組んでいると説明
●しかし「関与しています」とこれだけ時間を割いて説明しなければならないこと自体が、関与に関する疑念を証明する形になってしまっている
「CSISがリバランスの実態に苦言」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-01-20
●ベトナム等複数の国との関係も具体的に強化している。だからより高度な3カ国演習などで能力や実戦的力を蓄えてくれ。日本などは他国の能力構築支援に更に頑張ってくれ。これまでは米国が提供してきた「酸素」を、当地域の全ての国が「酸素」を提供せよと訴え
●アジア諸国に国防努力を期待するのは当然だとしても、「日本と韓国が南シナ海での共同災害対処訓練を議論する場面を将来期待する」との主旨の発言をされると「ドン引き」もの
驚きは「韓国」への言及がほとんど無いこと! THAAD配備問題でこじれ、わざと言及を避けたとしか考えられない。同盟国との関係強化成果を列挙しながら語る下りでは、日本を一番に持ち上げ、次に豪州、フィリピン、インド、ベトナム、そしてシンガポールで終わり・・・何があったんだ??
3ヶ国関係の強化では、日米韓のBMD演習が取り上げられたが、あとはラオス並みの軽い扱いKF-XやTHAAD問題で、韓国が「principled」を共有できない仲間だと見なされたか???
●中国の南シナ海における行動は、中国を孤立化に向かわせている。航行の自由を示す行動を続けるから、変なちょっかいは出すな。エスカレートさせるな。スカボロー礁に中国が建造物を建設したら・・・どうするか苦慮中
●ちなみに、今年のRIMPACでは、グアムからハワイまで米韓の艦艇が行動を共にするようです。中国艦艇がスパイ活動しないように監視するようなイメージを持ちましたが・・・
中国への言及や中国関係者との質疑は、なぜか「出来レース」の様な印象。暗黙の了解が生まれつつあるのか???
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
追記6
3日、カーター国防長官の行動
P-8-Siga.jpgシンガポール到着後、シンガポールの首相や国防相と会談。その後、同国防相を米海軍P-8での飛行に招待し、シンガポール周辺海域の監視活動を通じて同機体の性能をアピール
最高機密の一つである最新対潜哨戒機P-8の内部を、監視活動中に見せるとは、売り込みに掛ける熱意が伝わってきます
Indonesia.jpgその後、インドネシア国防相とバイ会談。軍事協力や南シナ海問題について意見交換し認識を共有。今年9月にハワイで開催される「非公式」ASEAN国防相会議での再開と更なる議論進化を約束
米国防省web記事有→http://www.defense.gov/News-Article-View/Article/790604/carter-indonesian-counterpart-discuss-regional-cooperation-at-singapore-confere
China-Sun Jianguo.jpgそして、ついに中国団長である孫建国・副参謀総長とご対面バイ会談は、国防長官と副参謀総長では「格」が違いすぎるので成立しません。日本は防衛審議官レベルがバイ会談したみたいです
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
追記5
3日、中谷防衛大臣がインド国防相と会談
→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160603-00050102-yom-pol
6月に日本近海で行われる米印海軍共同訓練「マラバール」に海上自衛隊が3年連続で参加することも確認
●会談で両氏は、南シナ海の軍事拠点化を進める中国を念頭に、航行の自由を守る必要性で一致
●インド国防相は「日米印の関係をさらに強化するためマラバールが実施される」と述べた
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
追記4
2日、カーター長官が移動機内で記者団に語る
「対ISIL」も重要なテーマと語っています。そうでしょうが・・ちょっと肩すかし感が
→http://www.defense.gov/News-Article-View/Article/789722/carter-to-speak-at-singapore-conference-says-us-presence-in-region-is-significa
Reagan.jpg●国防長官就任後5回目のアジア太平洋訪問であり、当地域への関与の重要性を示している
●米国の当地域における軍事プレゼンスの強さは、日本や韓国や台湾や東南アジア諸国の進歩発展を導き、今日では中国とインドもこの流れにある
中国とは強力な協力側面もあるし、対立する側面もある。北朝鮮の弾道ミサイル発射活動に対しては、ここ数年間、協力が出来ている
●一部にある海洋での領土主張に関し、米国はどちらの立場を取るものでも無いが、国際法や国際規範を支持する立場にある。
●また、挑発的で不安定化を招くような行為に対して、我々の行動は影響を受けない
ISILを巡る情勢は、シンガポールでも論点になるだろう。なぜなら東南アジアの多くの国が、当地域へのISILの進入を懸念しているからだ
米国は当地域の国々と協力し、対ISILの考えを共有していく。各国も関心を持っており、進入の兆候があれば、はじき出して撲滅させる必要がある
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
追記3
会議の時程表と各セッション参加者の一覧表
→http://www.iiss.org/-/media//documents/events/shangri-la%20dialogue/sld16/sld%202016%20speaker%20agenda.pdf?la=en
カーター長官は4日9時単独セッション
中谷大臣は4日10時「アジアでの軍事競争」セッション
(インドとマレーシア国防相と共に)
杉山外務事務次官が4日15時「北朝鮮脅威の封じ込め」
(韓国国防次官、中国国防大学の大佐、英国の大学研究者と)
中国団長の孫建国・副参謀総長は5日9時半「紛争解決の課題」
(仏国防相、ベトナム副国防相と)
その他、中国は多数のセッションに参加
4日15時「新技術、厳しい予算と選択」に国際戦略研究所の副理事長
4日15時「不法移民問題」に国防大学の上級大佐
4日17時「サイバードメインの利害」に中国サイバー行政局の次官
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
追記1
防衛省の煮え切らない同会議出席発表:6月2日夜時点
米側が日米国防相会議を発表しているのに言及無し
→http://www.mod.go.jp/j/press/news/2016/05/31a.html
追記2
中国代表団長は昨年と同様、孫建国・中国軍副参謀総長(国際問題担当)
笑うしかない中国の主張を真面目に語り、昨年の同会議で見せた、中国を主張する完璧な質疑対応が伝説化しているこの方
→http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2016-06/02/content_38588462.htm
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2016-shan.jpg5月27日、米国防省は6月3~5日に開催される第15回アジア安全保障会議(Shangri-La Dialogue)カーター国防長官が参加し、4日に講演を行うと発表しました。恐らく現地時間午前9時からの第1セッション「MEETING ASIA’S COMPLEX SECURITY CHALLENGES」になると思われます。
同会議は、英国の民間研究機関IISSが主催する非公式の会議ですが、アジア太平洋のほぼ全てと、欧州主要国の国防大臣が一堂に会する点で、「アジア最大の安全保障イベント」と考えられています。
中国側の参加者は。昨年と同様国際問題担当の孫建国・軍副参謀総長(一応大将ですが)です。
今回は、ハーグの国際司法裁判所で間もなく出される判決、つまりフィリピンが中国を南シナ海の領土問題で訴えている件への中国の先制攻撃模様や、南シナ海でも中国が「防空識別区」設定を持ち出すかなどが特に注目されています
2015 Shangrila.jpgまたいつものように、中国側参加者(副参謀長への随行者クラスが)が、民間主催会議である事もあり、カーター長官の講演に対し辛辣な質問を投げかけるのが通例となっており、今年もそんな流れかも知れません
会議の期間中、バイや3カ国会談も多数セットされます。既に日米国防相会談は発表されていますが、2014年には日米韓の3ヶ国国防相会議が設定され、2015年は4年ぶりの日韓国防相会談が設定され話題になりました。
色々な視点がありますが、豪州の新政権代表も交えた日米豪や日米印の3カ国会議にも期待したいものです。まあ、日米韓もあるかもですが・・・
また昨年は、河野統合幕僚長がセッションに参加し、自衛官として初デビューを果たしました。国際感覚溢れる河野統幕長に今年も期待致しましょう
5月31日にDCを出発してから、アリゾナを訪問した後のカーター長官の予定は明らかになっていません。また、6月8~9日のNATO首脳会議(@ポーランド)までの予定も不明です。例年、この期間を利用し、日本や韓国を訪問する事もありますし、中東に立ち寄ることも多いですので、この辺りも注目です
27日付米国防省発表によれば
2016-shang2.jpgカーター国防長官は、6月4日に第15回Shangri-La Dialogueで講演を行う。同会議に長官は、米海軍トップのRichardson海軍作戦部長と太平洋軍司令官ハリス海軍大将を同行させる
●(3~5日に開催される)会議期間に、複数の2国間国防相会談を予定しており、シンガポール国防相と日本の中谷防衛大臣との会談も含まれている
●シンガポールに向かう途中、5月31日に長官はアリゾナ州のFort Huachuca陸軍基地に立ち寄り、米陸軍のサイバー戦と無人機運用の拠点である部隊や機関を訪問し、状況説明を受ける予定
今年も注目点は同じ
●ここ数年度同様、なんと言っても、カーター国防長官が「名ばかり太平洋リバランス」と揶揄されるアジア太平洋政策を、どのようにアピールするかに注目です。
●しかし最近のカーター長官は、リバランスは軍事だけでなく、外交、経済、文化等々の総合的アプローチで行うもので、特に「TPP」が重要だと盛んに発信しており、軍事面でのアピール「ネタ不足」を懸命に埋めようとしています
2016-shang3.jpg対中国の姿勢も微妙です。安全保障上の課題を5つの視点で語る最近の講演でも、ロシア、北朝鮮、イラン、ISILには具体的言及があるものの、中国との国名を出さず「アジア太平洋地域における歴史的変化」と表現する姿勢を示しています。伊勢志摩サミットの共同宣言で、「中国」と名指ししなかったのと同じです
●5月13日発表の米国防省「中国の軍事力」レポートでも、「長期的な中国軍の軍近代化は・・・新たなフェーズに入った」、「中国はまた、米国との直接的で明確な紛争を避けようとしている」と言及し、中国への見方や姿勢に変化の兆しのようなものを感じないではありません
●ここ数年続いている、「最新の装備をまずアジア太平洋に配備する」とか、「これを配備完了した」とか、各国との関係強化にこれだけ進展があったと列挙とかに加え、「航行の自由作戦」をしっかりやってます発言が予想されます
●目新しいとすれば、対中国や対ロシアが目的だと明言している「Third Offset Strategy」や「ハイテク企業との連携強化」をアピールするかも知れません
更に言えば、トランプ旋風を意識した発言にも注目です。オバマ大統領の最近の発言にもチラホラですが、理論物理学者であるカーター長官からも発言を期待したいものです。
関連の記事
「安全保障5つの課題」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-05-25
「2016年版:中国の軍事力」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-05-15
スポンサーにB-21受注の米NG社が追加
●会議主催者であるIISSのチップマン所長は、研究者と言うよりは「商売人」としての「がめつさ」で有名。シャングリラ会合のミニ版を東アジアで開催しようと、日本をはじめ各国に打診し、お金を出させてIISSが儲けようと画策しているとか
2016-shang.jpg●スポンサー企業は、2014年の10社から中華系のメディア資本2社(鳳凰網とフェニックスTV)が撤退し、2015年には8社に。今年は米空軍の次期爆撃機を受注して活き上がる「Northrop Grumman」が加わり9社体制
●なお、日本からは継続して三菱商事と朝日新聞社がスポンサーになっています。恐らくスポンサー特権でしょうが、朝日新聞の加藤洋一記者は、米国防長官への質問者に毎年指名されています。
/////////////////////////////////////////////////////////
今後、可能な範囲で少しづつ、このページに追記していきます
もう一つ個人的には、本会議のシンボルカラーが、従来の「エンジ」から「濃紺」に変化したことに注目です。文化面でこの色の変化の意味するところは不明ですが理由が気になります
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
IISSアジア安全保障会議 webサイト
→http://www.iiss.org/en/events/shangri-s-la-s-dialogue
関連の記事
「安全保障5つの課題」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-05-25
「2016年版:中国の軍事力」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-05-15
過去のアジア安全保障会議の記事は・・
「2015年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-05-28
「2014年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-05-27
「2013年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-31
「2012年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-25
「2011年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-06-01
「2010年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-06-05

タイトルとURLをコピーしました