2014年で最も印象深いレポート!
通常戦で到底太刀打ちできない中国対策を考える
12月21日、シンクタンクCSBAが「Hard ROC 2.0: Taiwan and Deterrence Through Protraction」とのレポートを発表し、中国軍との圧倒的戦力差に直面する台湾軍に対し、従来の戦闘機や潜水艦や大規模陸軍を重視した国防投資を根本的に改めろと提言しています。
F-35導入に代表される惰性的で無責任な現有装備近代化の追求路線ではなく、国家資源を冷徹に見据え、実行可能性を突き詰めて選択肢を提示した使命感あふれた提言です。
昨日に続き、各論をご紹介(最終回)します
「重層的な国土防衛」への転換
●強襲侵入や着上陸作戦の経験の無い人民解放軍にとって、防御された沿岸部やその地形は大きな脅威である。沿岸部や地上の地雷が加わればなおさらである
●トラックに搭載した野戦砲や多連想ロケットを沿岸部に配備し、機動運用すれば中国軍にとって大きな脅威である
●着上陸を許した場合、台湾軍は持久戦に持ち込み、敵の侵攻を遅滞させ、交通網を混乱させ、敵に出血を強いる
●このためには、高度に分散されつつも組織化された小規模地上部隊が、通信が途絶しても自立的な作戦遂行を継続し、不正規戦を貫く必要がある
●武器や弾薬等を小分けにして各所に事前保管し、地域の防衛組織を形成してゲリラ的な戦いを継続する基礎を作っておく
●台湾陸軍内に市街戦や山岳戦に特化した予備役を保持し、レジスタンス活動に当たらせ、同時に国民の士気維持のための活動もさせる
●上記戦略には陸軍の作戦コンセプトの転換が必要。高劣度の通常戦重視から、都市部での非対称近接戦に比重を移したコンセプトへの転換が求められる。
●究極的な目標は、中国側に台湾の占領が多大な犠牲と時間が掛かる企てであることを認知させ、国際社会の介入の時間を稼ぎ、中国に方針転換を強いることにある
「見えない戦い」による戦闘能力増強
●過去数年間、中国軍の指揮統制、通信、ISR、戦果確認能力等を攻撃して破壊することの是非について、米国内で議論が重ねられている
●なぜなら上記の効果を得るためには、中国本土に対する米軍による直接攻撃が必要になるが、そのような攻撃は事態のエスカレーションを招き、最終的に核戦争に発展する可能性があるとの懸念が根強いからだ
●しかし、台湾の場合にはその懸念は必要ないだろう。台湾の場合、中国との軍事紛争はすぐさま国の存在を脅かす事態に直面するのだから、中国軍の指揮統制システムやISR網への攻撃に躊躇は不要だろう
●中国軍の戦場ネットワークを混乱させることは、中国軍の作戦遂行を困難にさせ、実戦経験の無い彼らの自信を挫くだろう
●台湾軍が中国軍のネットワークを麻痺させ、攻撃的サイバー攻撃を行えれば、潜在的な抑止力を高め、更なるコストを中国軍に課すことが出来るだろう
「Hard ROC 2.0」を概観して
●現に存在する台湾国防予算計画額を基礎に、予算面で実現可能性のあるオプションを提示した。提言した軍事戦略を良く融合して実施すれば、中国に対し軍事行動が高い代償を伴うことを認識させ、結果的に抑止力を強化できる
●本提言では台湾が自国で製造できる装備を活用することで、米国への武器依存から脱却できる方向を示した。また、防衛的な装備が大部分で、米国の支援も得やすく、中国からの反発を招くレベルも低いだろう
●本提言は地域の他国にも適応可能だろう。南シナ海を取り巻くベトナム、フィリピン、インドネシア等である。この戦略を共有することにより、台湾とこれら諸国の関係を強化して連携した対応が可能になるかもしれない
●しかし何よりも重要なのは、根本的に新たな国防戦略の採用を決心することにより、ワシントンと台湾国民に対し、台湾が自国の防衛に強く引き続き関与しているとのシグナルを発信することである
///////////////////////////////////////////////////
実際に小さな台湾が、国土を戦場として戦い続けられるか、必要な物資補給が得られるか、国際的な支援がどこまで期待できるか等々については、決して楽観できない論点かもしれません。
しかし本戦略提言の背景には、何度も申し上げますが、今の戦闘機や潜水艦の近代化では十分な抑止力にはならないとの「止むにやまれぬ」思いがあります。提言は完全ではないけれど、今の方向性では米国や台湾国民の信頼が得られないし、台湾のやる気が疑われますよ・・・との警告でもあります
それが最後の「ワシントンと台湾国民に対し、台湾が自国の防衛に強く引き続き関与しているとのシグナルを発信すること」との締めに表現されています
これは間違いなく、遠くない将来、日本にも向けられる問いだと思います。
CSBA提言の台湾新軍事戦略に学ぶシリーズ
「その1:総論」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-12-27
「その2:各論:海軍と空軍へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-12-27-1
最近の台湾関連話題
「台湾が国産潜水艦を目指す」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-12-17
「台湾F-16能力向上問題」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-03-09
「台湾の巨大な中国監視レーダー」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-11-28
「親中の国民党が大敗」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-12-09
「台湾が兵士2割削減へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-01-22
「台湾の防空ミサイル投資」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-09-01
「中国空母対処の台湾演習」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-04-26-1
「潜水艦用のハプーン受領」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-01-08-1
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
しつこいですが・・・・
日本対しても、既に同様の提言が!!!
2014年9月、中国軍の権威である米海軍大学のヨシハラ教授は、CNASから日本への軍事施策提言レポートを発表し、日本に非対称戦でA2ADを目指せ、現在の国防政策や装備品整備の方向は不適切だと警告しています
→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-09-18
その結論は端的に言うと
●日本は、中国の攻勢能力に専守防衛では対処できない
●称賛に値する(自衛隊の)戦術的職人技は、不釣り合いに高価で、発揮困難
●対称戦は、敵に対して財政的・技術的優位を持つ大国のやり方。日本にそんな余裕はない
つまり、日本もA2AD戦略を採用し、中国軍の初動を邪魔して米軍の増援部隊が戦域に到着するまでの時間を稼ぎ、中国にA2AD遂行のコストを負わせよ、との提言しているわけです。
更に海上自衛隊については
●中国の作戦計画者は、作戦当初に、嘉手納、岩国、佐世保、横須賀等の基地にミサイル攻撃を仕掛ける。つまり、日本の現在の防衛態勢は、中国が日本にだけ多大なコストを課すことを許容している。
●例えば海自の対潜能力ASWは世界第二の固定翼ASW戦力を持つが、中国のミサイル攻撃に脆弱だ。ASWの例は、海自が劣勢な分野のひとつに過ぎない
●海自は「ひゅうが」や「いずも」といったヘリ空母へ投資しているが、中国のミサイル攻撃の格好の標的となる。
そこで「日本による接近阻止戦略」を提案
●潜水艦戦 ●機雷戦 ●小規模艦艇による防衛
●沿岸配備の各種ミサイル ●抗たん性強化 ●分散と代替施設確保
の分野でそれぞれ提言を行っています
関連する主張は他からも
「森本元防衛大臣の防衛構想」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-09-05
「CSBA:陸軍にA2ADミサイルを」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-14
「戦闘機の呪縛から脱せよ」→http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2013-04-16
「脅威の本質を見極めよ」→http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2012-10-08