RAND研究所が200ページを超える本格的報告書を
「前:RAND中国軍弱点レポート」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-02-15
「後:RAND中国軍弱点レポート」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-02-15-1
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
30日付朝日新聞電子版が、日米中の関係者の話を総合し、中国海軍艦艇の活動地域が「じわじわ」と尖閣諸島に近づいていると報じています
秋に当面の懸案であった安倍総理と習近平主席の首脳会談が久々に実現したため、何となく「日中関係は改善の方向にあるのでは?」と感覚的に捉えている方が多いのではないかと思うのですが、現実に中国が最前線で行っていることは真逆に近いようです
2014年の大晦日に、東シナ海の日中最前線で勤務を続ける自衛隊や海保の皆様に敬意を表し、その状況をご紹介します
30日付朝日デジタル(朝5時と8時の記事)によれば
●日米中の軍事・防衛関係者が明らかにしたところによれば、中国の軍艦2隻が12月中旬、沖縄県・尖閣諸島沖で、通関などの行政手続きが沿岸国に認められる「接続水域」まで約27km、沿岸から約70kmに迫っている。
●自衛隊関係者によると、8月に島から北に200km前後の海域に常駐しているのが確認されており、今回は把握している限りで近年尖閣に最も近づいたという。日本側は示威や挑発と受け止め、海上自衛隊の護衛艦が監視活動にあたっている。
●日本政府が尖閣を国有化した2012年9月以降、中国政府の監視船が領海侵犯を繰り返している。軍艦も一時派遣されたことがあったが、尖閣からの距離を保っていた。
●2013年に中国軍艦が海自艦に射撃用管制レーダーを照射したのは、北に約180kmの海上だったという。公海上の動きで国際法には抵触しないが、両国艦艇が近距離で向き合うことで、衝突が起きかねない。
習近平の意向を直接反映か
●複数の中国軍関係者は、軍トップでもある習近平主席の意向が働いている可能性を示唆する。例えば中国海軍を研究する米海軍大学のトシ・ヨシハラ教授は「日本に領土問題の存在を認めるように迫る強いシグナル」と指摘する。
●日米中の軍事・防衛関係者によると、尖閣沖に常駐している中国海軍の2隻は、ふだんは尖閣から離れた海域を航行しているが、発進したかと思うと、突然、船首の方向を90度以上変え、尖閣沖に向けてピッチをあげる。
●複数の中国軍関係者は、共産党内にできた組織が、軍艦や監視船に直接指示を出している、と指摘する。正式発表されていないが、日本政府が尖閣国有化を決めた直後の2012年9月、党は東シナ海や南シナ海の領有権問題に対処する「党中央海洋権益維持工作指導小組」を新設し、トップには習氏が就いた。
●外交を総括する楊潔篪・国務委員(副首相級)のほか、監視船を管理する国家海洋局長や軍総参謀部の幹部らで構成されている。
●メンバーが、無線やテレビ電話を使って現場の軍艦や監視船に指示を出すという。トップの意向を素早く現場に伝え、効率的に監視活動を展開する狙いがあるようだ。
////////////////////////////////////////////////////////
決して気を許してはならぬ国・・・と言う事でしょう。2014年の年末に当たり、改めて気を引き締めてゆかねばなりません
もう一度、東シナ海の日中最前線で勤務を続ける自衛隊や海保の皆様に感謝しつつ、年の瀬を迎えたい思います
明日の元日からは、3日連続シリーズで、日本の国防政策を考える上で重要な示唆を含むシンクタンク報告書をご紹介します
20年にわたり膨大な国防投資を積み重ね、先制攻撃により短期の高列度紛争で地域的勝利を収めることが確実な実力を備えつつある中国軍に対し、中国の周辺諸国はいかなる対応が求められるのか?
従来の延長のような国防投資が果たして有効なのか? 今の国防戦略で米国の有識者や常識ある国民を納得させ、各国国民の国防意識や士気を保つ事は可能なのか?
財政的に不可能な道を夢見るより、現実的な実行可能性を見極める時ではないのか?
そんな疑問を念頭に、先見性を持ち、批判を恐れず堂々と正論を説く研究者の意見を紹介します